←H26年度 | H28年度→

2016年3月11日(金)
地区判別集会

 3.11東日本大震災から五年目、発生時の午後2時46分に防災無線で放送が流れました。地区班集会の最中でしたが、亡くなられた方のご冥福をお祈りするため、全員で黙祷をしました。
 その後、班別に集団登校の約束をしたり、安全な登校について話をし、地区班ごとに下校をしました。地区班の担当の保護者の皆さん、安全な下校の見守り、ありがとうございました。
 3月14日(月)から5月6日(金)まで集団登校です。交通ルールを守って、登校しましょう。

2016年3月5日(土)
江古田地区ドッジボール大会

 3年ぶりに実施できた江古田地区ドッジボール大会。上高田小学校や江原小学校の子どもたちと共に本気のドッジボールの試合です。ジュニアリーダーの皆さんが審判をしてくださり、七中のサッカー部の皆さんも試合がスムーズに進むようお手伝いをしてくれました。
 地区委員会の皆さんは、朝早くから校庭の整備や準備を進めてくださり、とても楽しい時を過ごせました。
 江古田小学校は、1年生jから6年生までの全ての学年で、優勝することができました。力を合わせて思い切り戦えたのは、嬉しいことです。
大会を運営して下さった皆さんや、対戦してくれた全てのチーム皆さんに感謝です。

2016年3月4日(金)
6年2組最後の調理実習

 6年2組最後の調理実習でした。ジャーマンポテト、ベーコンの野菜まき、千切り野菜炒め、トマトスープ、味噌汁、マカロニナポリタン野菜炒め…など、様々なメニューを各グループが工夫しました。
 副校長先生が様子を見ていると、「先生、このスープ飲むと元気になります」「このスープ、お店の味みたいだ」と味わっている子や、「このじゃが芋ちょっと固いかもしれませんが」とベーコン巻きポテトと炒めたポテトをもってきてくれた子がいたそうです。さくさくとしてちょうど良い歯ごたえでとてもおいしかったと教えてくれました。
 校長室にも、スープやポテトを届けてくれました。とてもよく炒めてあり、芋も甘みが出ていました。ごちそうさまでした。

2016年3月3日(木)
江古田小、ひな祭りの装い

 江古田小にある雛人形。私の幼い頃によく見たお雛様の顔立ちで、懐かしい思いがしました。子どもたちは、小さなお雛様を見て思わず「かわいい!」「うちのと顔が違う」とつぶやいていました。
 給食も、お雛様メニューです。「ちらしごはん、鳥の照り焼き、菜の花あえ、沢煮わん、豆おこし、オレンジ」でした。見た目も色鮮やかで、華やぎました。

2016年3月3日(木)
6年生を送る会

 6年生との心温まる会でした。1年生か5年生までが、替え歌や合唱、呼びかけ、ダンスや文字カードなど、6年生への憧れの気持ちや感謝の気持ちを存分に表していました。今までの思いがたくさんあったのでしょう。どの学年も大きな声を出してたっぷりと表わしていました。
 6年生からの「あとひとつ」の美しい合唱や迫力ある「剣の舞い」の演奏に、「アンコール!」が出るほどでした。さすが6年生。
 校旗の引き継ぎも無事終わり、5年生は、「今度は自分たちが」という思いを強くしたと思います。よろしくね、5年生。

2016年3月1日(火)
今年度最後の避難訓練

 今日の避難訓練は、予告なしで行いました。突然のサイレンや放送に慌てることもなく、とても落ち着いて避難できました。今日の想定は、「地震後に職員室から出火」です。多くの学年が日頃使っている第一昇降口が使えません。遠回りもしながらも、煙からできるだけ遠ざかりながらの避難でした。12月に行った煙体験の訓練も子どもたちは、よく覚えていて、口や鼻にハンカチをあてて避難しました。訓練後は、各学級でまとめをしましたが、どの学級も話の聞き方がとてもよく、ここでも真剣さが伝わってきました。

2016年2月29日(月)
6年生、保護者会前に卒業演奏会

 保護者会前に、卒業演奏会を行いました。保護者の皆さんを前に、とても恥ずかしそうな子や緊張気味の子など様々でしたが、「よい演奏をしたい」という思いが感じられました。歌声もとてもきれいで演奏も6年生の息が合っていました。「生きる」の詩の朗読も、一人ひとりが自分の言葉に思いをこめて大きな声で発表できました。本当に、卒業間近です。
 たくさんの保護者の皆様にご覧いただきました。ありがとうございました。

2016年2月29日(月)
各学級に本棚を

 朝会時、6年生が、2月19日に東京土建の皆様に教えていただき完成した本棚を全校児童に紹介しました。この本棚は、各学級に置かれます。学級文庫などを入れるのに役立ちますね。皆さん、6年生が一生懸命作った本棚です。大事に使いましょう。

2016年2月26日(金)
まちの人の願い~獅子舞保存会の方から学ぶ~

 3年生が、獅子舞保存会の深野さんと林さんから、お話をうかがうことができました。長い年月江古田の獅子舞にかかわっていらっしゃるお二人の「獅子舞という伝統文化を絶やしたくない」という熱い思いがひしひしと伝わってくる授業でした。お話のあと、質問がたくさん出ました。子どもたちにも、この地域に伝わる伝統を途絶えさせたくないという思いが湧いてきたと思います。
 深野さん、林さん、お忙しい中お越しくださり、心が動かされる授業をありがとうございました。

2016年2月26日(金)
七中の須永先生による理科の授業

 七中の須永先生が6年生に理科の授業をしてくださいました。「紙で作ったプロペラが風もないのに回るのはなぜかということを、実験をもとにして考えました。子どもたちにとって、上昇気流という言葉や対流という言葉を実感として捉えることができる学習でした。そして、このことを「地球規模で考える」という視点も与えてもらいました。子どもたちの中学の学習への期待が大きくふくらむ学習でした。
 須永先生、様々な準備もしていただき、とても分かりやすく興味のもてる授業をありがとうございました。

2016年2月25日(木)
最後の卒業会食

 2月8日から始まった卒業会食。6年生が8グループに分かれて、校長室で給食を食べ、前もってカードに書かれたものをもとに話題を広げます。今日が最後の会食です。
 「将来の夢」や「校長先生に聞きたいこと」などをもとに話しました。
一人ひとりの話に、他の子が頷いたり質問したりしてとても楽しい時間を過ごすことができました。今日6年1組は調理実習でしたが、「完食!!」でした。6年生はどのグループも本当によく食べました。一人ひとりと話す機会はあまりないので、とてもよい時間となりました。

2016年2月25日(木)
6年1組最後の調理実習

 1,2時間目に家庭科の最後の調理実習をしました。野菜たっぷりのメニューです。スープには人参やタマネギの他に、蕪やブロッコリーを使う班もありました。じゃが芋も、野菜炒めを作る班やオムレツを作る班など、班ごとのアイデアが出ていました。
 2つの班でごちそうになりました。とてもヘルシーで野菜のうま味がたっぷり出ていました。ごちそうさまでした。

2016年2月25日(木)
箏クラブ、音楽クラブの発表

 始めに箏クラブの発表です。
 「雪はな」というとても難しい曲の演奏ででした。毎年箏クラブは、学校の担当の他に、箏奏者の増渕先生が教えてくださっています。先生からミニ琴を貸していただき子どもたちは家でも練習することができました。練習の成果が出て、素晴らしい演奏でした。両手を使っての演奏にも驚きました。右手に左手を添えるように弦をはじいたり、左手で弦を押さえて音程を変えたりして、様々な技を披露してくれました。音の強弱も際立たせたり、右手のしなやかな表情にも引きつけられました。子どもたちも演奏にうっとりしていました。

 音楽クラブの演奏は、SEKAI NO OWARIの「炎と森のカーニバル」の演奏です。見ている子どもたちもよく知っている曲ですので、間違えないようにと緊張していたようですが、12名が気持ちを合わせて演奏しているのがよく分かりました。それぞれの楽器を演奏しながら、他の楽器の旋律もしっかりと捉えて、一つの曲をまとめ上げました。
「何の曲を練習するか、どの楽器を担当するかも、クラブの子どもたちで相談して決めているいる」という説明がありました。自分たちで主体的に活動できているという自信が演奏にも表れていました。曲に合わせて気持ちが高まり、自然と身体が拍を打ってしまうほどでした。

2016年2月24日(水)
6年生、薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の木原先生が、6年生に「薬物乱用防止教室」で違法薬物の恐ろしさを教えてくださいました。
「違法薬物を使ってしまった人は、一回くらいなら大丈夫と思っている。でも、脳がダメージを受けてしまい、自分の意志の力や思考する力では制御できなくなってしまう。依存から抜けられなくなる」と専門的な立場から分かりやすくお話いただきました。
 今、麻薬や覚醒剤について新聞やニュースで大きな問題になっているので、子どもたちは、真剣に聞き入っていました。「NO!と言える勇気を」「誘惑に負けない」ことが心に残ったと思います。
 木原先生、プレゼン資料もご用意くださり丁寧に説明くださいました。ありがとうございました。

2016年2月23日(火)
6年生、スペシャルランチ

 給食室の方のおかげで、すばらしいメニューで「スペシャルランチ」を実施することができました。6年生の実行委員が教職員一人一人に招待状を作成し、会場である家庭科室まで先導してくれました。会場は飾り付けがされ、レストランのような雰囲気です。バイキング方式で、様々なメニューを堪能しました。短い時間ではありましたが、6年生との会話を楽しめました。
 卒業までの忙しい日々が続いている6年生、素敵な会をありがとう。

2016年2月23日(火)
保育園・幼稚園との交流会

 1年生が、金の峯幼稚園、徳田保育園、なかよしの森保育園の子どもたちを「おもちゃランド」に招待しました。全部で14のゲーム場を設けて楽しんでもらいました。以前2年生が開いてくれた「わいわいランド」での経験を生かして、受付やゲームの説明を上手にすることができました。ゲームの内容も発想豊かで、おもしろいものばかりです。安全に遊んでもらえるよう、場所取りもよく考えていました。小さい子たちを前にお兄さん・お姉さんらしさを発揮していました。
 保育園や幼稚園の子どもたちは、とてもお行儀がよく、並び方や待ち方も上手でした。立派な1年生になれますね。
 最後のお別れの時には、1年生はとても名残惜しそうでした。
 保育園や幼稚園の先生方、子どもたちを引率したり会場での見守りをしてくださり、ありがとうございました。

2016年2月23日(火)
ダンスクラブの発表会

 朝の時間に、ダンスクラブの発表会を行いました。ダンスクラブは今年度発足したクラブです。「アイソレーション」「ドラゴンナイト」「ハイスクールラブ」の曲に乗って、ダイナミックに表現していました。特に「ドラゴンナイト」と「ハイスクールラブ」は子どもたちがダンスの内容やライトなどの演出も考えました。きれきれの動きで表情豊かに、全身で表現していました。練習では、高学年が下の学年に教える姿もたくさんあったそうです。
 見ている子どもたちは、ダンスの素晴らしさに、ただただ見とれていました。最後に大きな拍手が響きました。
「女子しかいないので、男子も入ってほしいです」というお願いもありました。さあ、来年度は??

2016年2月22日(月)
3年生、そろばん教室

 そろばん教室の先生でいらっしゃる小林先生が、今年も3年生に「そろばん」の使い方を教えてくださいました。今日と火曜日、木曜日の3日間教わります。
 子どもたちは、そろばんの歴史やそろばんの名称や位取りについて学習し、親指と人差し指で数を入れたり払ったりする方法がわかるようになりました。3+1や8+1-6の問題をそろばんの約束に従って答えを出すと、「おもしろい」「分かりやすい」というつぶやきがもれました。
先生の描かれた「そろばん日記」も最後にいただきました。プロ顔負けの上手なイラストに子どもたちは、びっくりです。
 初めてそろばんを使った子も慣れている子も、一生懸命先生の話を聞いていました。
 小林先生、明日もよろしくお願いいたします。

2016年2月19日(金)
東京土建の皆様、ありがとうございます

 6年生の「サンキュー江古田」の活動に、東京土建の皆様が17名もきてくださいました。始めに、木材や道具のことについて説明してくださり、グループに分かれてからは、のこぎりやげんのうの使い方を直接教えてくださいました。
 各教室用の本棚をみんなで協力して作りました。江古田小の残る素敵な作品になると思います。

 なお、教育長の田辺先生がお忙しい中、開会式にかけつけてくださいました。子どもたちに励ましの言葉をかけていただきました。ありがとうございました。
 
 今日の学習がスムーズに進められるように、事前に本格的な設計図をかいてくださったり、グループごとに材料を切り分けてくださったりしていただき、本日は、一日お時間を割いてくださいましたこと、本当にありがたいと思います。皆様の技能の高さや知識の深さに子どもたちも大きな刺激を受けました。ありがとうございました。

2016年2月18日(木)
たてわり班給食

たてわり班給食の今日のお客様は、6年生です。今までたてわり班遊びでお世話になった6年生への感謝の気持ちをこめた会食です。4,5年生が給食当番をし、他の学年が6年生の分の給食を運びました。給食が終わってから、6年生一人一人が班員への感謝の言葉や中学への夢を語ったりしていました。
とても温かい会でした。

2016年2月17日(水)
暖かい!!

 今日の中休み、校庭にでると、ぽかぽかしていました。上着を脱いで遊んでいる子もたくさんいました。
 花壇には、水仙やクロッカスも少しずつ咲き始めていました。校庭体育の子どもたちの声も、大きく伸びやかに響いていました。

2016年2月16日(火)
上原大祐先生から学ぶ

 元パラリンピアンの上原大祐先生にご来校いただき、低・中・高学年別に全校の子どもたちがお話を伺うことができました。とても明るくパワフルな先生で、校長室にみえたときからその前向きなオーラに圧倒されました。アイススレッジホッケーでトリノパラリンピックやバンクーバーパラリンピックで大活躍されました。バンクーバーでの準決勝カナダ戦の映像を見せていただきました。先生の背番号は32番です。子どもたちは、「あっ、32番だ」と目で追い、32番がゴールを決めると、歓声が沸き上がりました。競技場さながらの応援ぶりに、先生も驚いていらっしゃいました。カナダ戦に勝ち、銀メダルを獲得。その貴重な銀メダルを全員が持たせていただきました。「重い!」と誰もが驚きの声を上げていました。(右の写真)
 先生のお話で「夢をもち、実現していくこと」をとても積極的にとらえることができました。先生の夢にはまだまだ終わりがなく、大きなわくわく感に魅了されました。上原大祐先生、素敵なお話をありがとうございました。

2016年2月16日(火)
開校記念日集会

 学級閉鎖やインフルエンザの影響もあり延期にした開校記念日集会を行うことができました。集会委員会は、様々な人にインタビューしたり、学校クイズを考えたりし、授業前の短い時間でしたが、とても内容の濃い集会になりました。江古田の校章の桔梗のデザインの由来の説明もありました。桔梗の花が咲くのを楽しみにしてくれるとよいなと思います。

2016年2月15日(月)
ユニセフ募金

朝会時に、代表委員会が「ユニセフ募金の協力、ありがとうございました」と話しました。ユニセフからの感謝状の紹介もありました。
50992円もの募金が集まりました。江古田小の募金は、ユニセフ本部に送られ、世界150以上の国と地域の様々な活動に役立てられます。
募金活動をしてくれた代表委員の皆さん、ご苦労さまでした。そして、募金の協力をしてくれた皆さん、ありがとうございました。

2016年2月13日(土)
今年度最後の学校公開

 今年度最後の学校公開日に、多数ご参観くださいましてありがとうございます。
 5,6年生は、送別球技大会を行いました。今までも、5,6年生で共に活動することがたくさんありましたが、その最後の活動でした。今までの活動と同様に、6年生の姿を手本に5年生は引き継いでくれると期待しています。とても、楽しそうに球技に夢中になっていました。
 1,2年生も、合同で「わくわくランドで遊ぼう」の学習をしました。2年生が主催者です。2年生の各チームでゲーム場を作り、1年生を迎え入れます。受付でゲームの説明をしたり、ゲーム場の準備をしたりして、チームの中の役割に責任をもっている姿が印象的でした。1年生もグループごとにゲーム場を回りながら、楽しんでいました。独創的なタイトルや遊びにわくわくしている様子が分かりました。1年生にとって目指す姿になったことでしょう。 

2016年2月9日(火)
最後のたてわり遊び

 今日は、最後のたてわり遊びです。6年生が先頭にたち始めのあいさつをしっかりとし、遊びの確認をしてから、最後の遊びがスタートしました。「氷鬼」「増やし鬼」「だるまさんがころんだ」「ドッジボール」など、それぞれの班で楽しんでいました。
 遊びを終えた5年生に「来年は、あななたちが中心ね」と声をかけると、「班のメンバーの名前を全員覚えて、班をまとめたい」「とにかく頑張る」と意欲を表してくれました。
 今年の6年生の班のまとめ方から学んだことを生かしてほしいと思います。
 今日も学級閉鎖はありません。

2016年2月8日(月)
今日は学級閉鎖なし

 先週は、4つの学級でインフルエンザによる学級閉鎖がありました。
今日は、全ての学級が登校してきました。もちろんまだまだ油断はできません。うがい・手洗い・換気を合い言葉に、感染予防につとめたいと思います。
 休み時間は、長縄の練習を一生懸命している学級がいくつもありました。次の体育集会「大なわ大会」で記録を伸ばしたい思いが伝わってきました。また、カードをもとに短縄を頑張っている子どもたちもたくさんいました。「見てください」と言って技を見せてくれる子もいました。カードが励みになっているようです。

2015年12月12日(土)
第6回学校公開

 第6回学校公開、多数のご参観ありがとうございました。お天気にも恵まれさわやかな学校公開日でした。どの学年の子どもたちも、はりきって学習していました。
 5年生は、英語「What's this?」「What's ~in English?」の学習です。カーチス先生の発音をよく聞き、とても自然に発音できていました。素直な聞き取りに感心しました。
 6年生は、フラッグフットボールの試合でした。作戦を確認し、チームごとに励まし合いながら試合に集中していました。
 
様々な学習場面をご覧いただけたと思います。

2015年12月11日(金)
4年生、エコプロダクツへ

 4年生が、「エコプロダクツ2015」に出かけました。東京ビッグサイトで催されたとても大きなイベントでした。たくさんの企業が最先端の環境製品・技術展示をしていました。各ブースを回りながら、子どもたちは環境のことをクイズやゲームで楽しみながら知ることができました。「牛乳パックがこうやって紙になっていくんだ」と、リサイクルの仕組みを知ることもできました。
 雨が降る中で出発しましたが、帰るときには、晴れて暖かくなっていました。お帰りなさい、4年生。よい勉強ができましたね。

2015年12月10日(木)
全校で、煙体験

 江古田消防署の消防士の皆さんに煙体験ハウスをもってきていただき、煙体験の避難訓練をしました。始めに、「お・か・し・も」の約束を確認し、「煙は低い方が薄いので、体を低くして歩きましょう。」と教えていただきました
 ハウスから出てきて「前が何にも見えなかった」と煙に凄さに驚く子もいました。火事になったときに、煙に巻かれてしまうことのないよう貴重な訓練をすることができました。
 江古田消防署の皆さん、ありがとうございました。

2015年12月10日(木)
たてわり遊び

 久しぶりのたてわり遊びです。校庭では、「だるまさんがころんだ」で遊んでいる班や大繩跳びなど6年生が遊びをリードしていました。体育館ではドッジボールを楽しんでいました。大きい学年の子がボールをとらえると、小さな学年の子に渡してあげるという姿が何度も見られました。
 たてわりで遊ぶ良さが出ていました。

2015年12月7日(月)
4年生あいさつ当番スタート

 今日から4年生のあいさつ当番がスタートしました。立ち位置や声の大きさなど担任の先生からアドバイスされ、とても張り切ってあいさつをしていました。
 「おはようございます」と清々しく気持ちの良いあいさつに、見ている私も元気をもらえました。

2015年12月5日(土)
大活躍、フラッグフットボール大会

 5年生の2チームが「中野区立学校フラッグフットボール大会」で大活躍しました。
 勝った試合はもちろんのこと、惜しくも負けてしまった試合でも、「○○作戦で」と作戦を成功させようとそれぞれが頑張りました。とても充実した内容で、力を存分に発揮した姿が印象的でした。
 応援も心温かく、互いが大事にし合っていることが伝わってきました。

2015年12月3日(木)
歯科校医の山崎先生による歯磨き指導

 4年生が、歯科校医の山崎先生に歯磨きについて教えていただきました。歯ブラシの持ち方から、ブラシのあて方なども詳しく教わりました。歯科衛生士の先生からは鉛筆を持つようにブラシを持ち、力をいれ過ぎずに磨くことや、前歯を磨くときと奥歯の磨き方が違うことなども具体的に教えていただきました。
 磨き残しについては、染め出し液を使って確認しました。きれいに磨いたつもりでも、けっこう磨けていないところがあることにも気付くことができました。
「歯がきれいに磨けると、気持ちもすっきりする」と感想を述べる子もいました。

 今日の夜の歯磨きからきっと変わることでしょう。

2015年12月1日(火)
5年生、いざ連合音楽会

 学芸会も無事終えることができました。たくさんの皆様にご覧いただき、子どもたちも存分に力を発揮することができました。ありがとうございました。
 5年生は、学校を代表して連合音楽会に参加します。12月3日(木)の本番を前に、12月1日(火)に学校の体育館で全校の子どもたちに披露しました。合唱「時はゆっくり」と合奏「アンダー・ザ・シー」です。
 合唱は、2部合唱がとても美しくハモり、声もよく出ていました。口を大きく開けて気持ちよさそうに歌っていました。合奏は、ビートがきいてどの子も体全体でリズムに乗りながら演奏していました。見ている方も思わず体を揺らしてしまうほどでした。
 本番でも、伸びやかに表現してほしいと思います。

2015年11月16日(月)
11月はさわやか月間

 各学級で「さわやか月間」のためのめあてを考えました。「気持ちのよいあいさつ」や「外で元気よく遊ぼう」など、いろいろな「さわやか」がありました。月曜の朝会でも発表しました。
 特に、4,5年生は、門のところで朝のあいさつをする取り組みをすることにしました。
 さわやかなあいさつが広がりますように!!

2015年11月16日(月)
休み時間だ。いい天気!!

 20分休みには、青空に惹かれてたくさんの子どもたちが外遊びを楽しみました。
 1年生の子に「くじら雲が、やってくるかな」と話しかけると、「いいえ、くじら雲は4時間目じゃないと、だめです」と言われました。あとで国語の教科書を見せてもらうと、冒頭に「4時間目のことです」と書いてありました。しっかりと勉強しているんだなと感心したと同時に、子どものまじめさがかわいらし過ぎて笑ってしまいました。

2015年11月14日(土)
第五回学校公開日

 少し雨模様ではありましたが、第五回学校公開に多数の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。
りがとうございました。
 6年生は、中野法人会の8名の皆様が、「租税教室」を開催してくださいました。「江古田タウン街づくり」をグループに分かれて相談し、与えられた1000タスクの税金をどうように使うかを話し合いました。
学校や警察署、消防署、橋など、限りある税金で必要なものにお金を使うことについて体験することで、税金の使い道についても興味関心を高めることができました。「何で税金を払わなければいけないかと思っていたけど、街を成り立たせたりするのに税金の必要なことが分かった」と感想を書いている子もいました。他の国の消費税についても紹介していただき、子どもたちは日本との違いに驚いていました。
 4年生は、野方警察署の生活安全課の方に「万引き防止」などについてお話いただきました。ビデオやお話で、「万引きは犯罪」「万引きは家族も悲しませるが、自分自身が一番損をする」ことを教わりました。「不審者への対応」についても「いかのおすし」をもとにお話いただきました。子どもたちは、熱心に話を聞いていました。
 中野法人会、野方警察署の皆様、江古田小の子どもたちのために、ありがとうございました。

2015年11月12日(木)
七中の中島先生による算数の乗り入れ授業

小中連携による中学の先生による乗り入れ授業です。第七中の数学担当の中島先生が、「なぜ、算数(数学)を勉強しなければならないか」を教えてくださいました。
古代エジプトの数字を紹介し、数が生まれたわけを教わりました。普段当たり前のように使っている数について、必要感があることを改めて考えることができました。子どもたちは、とても集中して話を聞いたり問題に答えたりしていました。
中学に入ってから一番に習う「負の数」への興味も広がりました。
中島先生、分かりやすく教えて下さり、ありがとうございました。

2015年11月6日(金)
小林大輔先生の朗読会

 元フジテレビアナウンサーの小林大輔先生が江古田小の視聴覚室で朗読会をしてくださいました。低学年は、「三まいのおふだ」、中学年は「ごんぎつね」、高学年は「海の命」を読んでいただきました。どの作品も、教科書に載っているものです。読み方のこつとして、文と文の間合いとることやゆっくりと読むことなどを教わりました。
 子どもたちは、「一人で読んでいるのに、何人もの人が読んでいるみたいだった」「物語にひきこまれて、その場にいるような気になった」「声の出し方がリアル」「もう一度読んでもらいたい」など、感動したことを感想に述べていました。「役になりきることを学芸会に生かしたい」と意欲をわかせる子もいました。
 小林先生、子どもたちのためにありがとうございました。

2015年11月5日(木)
1年生の音楽の授業、とても楽しそう!!

 ドレミファ体操や、「アイアイ」の歌など、とても大きな声で楽しんで歌っていました。「アイアイ!!」と歌う時にさっと立ったりし、リズムに乗って体も動かしていました。
 鍵盤ハーモニカも吹くときの約束を守って、音をみんなで合わせていました。指の置き方が難しそうでしたが、先生の合図に合わせて一生懸命指を動かしていました。。

2015年11月4日(水)
小中連携協議会~第七中にて~

 今日は、年間に第3回目の小中連携協議会がありました。今回は、江古田小と江原小の教員全員が第七中学校に集まりました。まず、5時間目の授業参観です。小学校で習ったことを確認しながら、中学の内容を進める場面もありました。卒業生たちは、目が合うと恥ずかしそうにしながらも、学校生活が充実している様子が見て取れました。
 授業後は、3校の教員で、授業のことや小学校と中学校の教科ごとの年間の計画などについて情報交換をしました。

2015年11月2日(月)
七中の3年A組の合唱!!

 第七中の合唱コンクール最優秀クラスである3年A組の皆さんが、江古田小の体育館で合唱を披露してくれました。「大地讃頌」と「あかし」という歌です。低い音と高い音、男声と女声が重なりあい、歌声が体育館に響きました。「とても素晴らしくて、まだ耳の奥に残っている」「指揮者の手がなめらかで、気持ちがこもっていた」「ピアノ伴奏も迫力があった」など子どもたちの心にずしっと残りました。「来年七中に行ったら、あんな風に歌えたらいい」と目指す姿として意識を高める6年生もいました。
 朝早くから江古田小の子どもたちのために、ありがとうございました。憧れの姿になりました。

2015年10月30日(金)
1年生、平和の森公園へ

 1年生、生活科見学で平和の森公園に行きました。ネイチャービンゴで、「秋探し」をしました。グループに分かれて丸い物や長い物などいろいろな秋を見つけます。「ビンゴ5個になったあ」「みんな、あと2個だ頑張ろう」「あと、においのするものだけだ」などと、励まし合いながら秋を見つけていました。
 お弁当のあと、草地広場で思い切り遊んでから帰りました。

2015年10月28日(水)
連合運動会

 お天気が心配されていましたが、無事連合運動会が実施できました。各学校のリーダーである6年生が競い合う、迫力のある運動会でした。
 1年生の窓に貼られた「6年生がんばって」というエールに押され、会場の5年生作成の応援メッセージに励まされながら、保護者の方の大声援を受けて、思い切り戦うことができました。
 とてもかっこいい姿を見せてくれました。さすがでした。江古田小代表としてのよく頑張ってくれました。他の学校の子どもたちのよさも味わうことができたと思います。一回り世界が広がったことでしょう。

なお、教育委員の増田明美先生(元オリンピック・マラソン選手)も応援にきてくださいました。軽やかに走る姿も披露してくださり、腕の振りが大事であることがよく分かりました。「頑張れ!!」とエールの言葉もたくさんを送ってくださいました。

2015年10月27日(火)
委員会集会紹介②

 図書委員会、飼育委員会の紹介です。
 図書委員会は、本の扱い方の注意や図書室の過ごし方について、一枚一枚の大きな紙に示して分かりやすく説明していました。
 飼育委員会は、映像とクイズで、毎日どんなお世話をしているかを紹介しました。ウサギの名前を子どもたちはよく知っていました。

2015年10月27日(火)
委員会紹介集会①

 いつもは、木曜日にやっている集会ですが、連合運動会の予備日の関係で火曜日に行いました。
 4つの委員会、運動委員会・放送委員会・図書委員会・飼育委員会の発表をしました。
 運動委員会は、ミニ劇の中でクイズを取り入れて、仕事内容を紹介していました。話し合いの様子を再現が目をひきました。
 放送委員会は、お昼の放送の際の音楽を用いての紹介です。音楽が流れた途端に、子どもたちから「あっ」という声が上がりました。
耳になじんでいるのが分かりました。

2015年10月26日(月)
ヘチマの実がなった

4年生がヘチマの観察をしていました。4つ成っていました。今年は、夏の猛暑の関係もあるのでしょうか、プランターを大きくして肥料をたくさんいれたにもかかわらず、あまり出来がよくありませんでした。
子どもたちは、一つの実をとても丁寧に観察し、細かいところまで観察用紙にかいていました。
 私が植えた夕顔は、3cmくらいの実が3つできたのですが、気付いたときには枯れて茶色くなっていました。子どもたちに干瓢の実とヘチマを比べさせたいと思っていましたが、叶いませんでした。

2015年10月23日(金)
3年生、スーパー見学

 3年生が、社会科の学習で近所のスーパーマーケット「コモディ イイダ」の見学をすることができました。店長さんや次長さんがクラスごとについて下さり、店内をまわって売り方の工夫などを知ることができました。お客さんがたくさんいる中で申し訳ありませんでしたが、生きた勉強ができました。立ち入り禁止のコーナーも少し見せていただきました。
最後に質問にもたくさん応えてくださいました。子どもたちからは、次から次と質問が出て、予定の時間をオーバーしてしまうほどでした。
 お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。

2015年10月9日(金)
前期終業式

 今日で、前期が終わります。子どもたちは、皆、自分のめあてに向かってよく頑張ったと思います。
 1年生の代表の子も立派に言葉を言うことができました。前期の自分を振り返って、できたことや後期に頑張りたいことをしっかりと語ってくれました。聞いている子どもたちも大きく拍手をし、「立派に言えたね」と応援する気持ちが伝わってきました。

2015年10月8日(木)
運動会に向け、音楽朝会

「運動会の歌」と「校歌」は6年生が指揮者です。指揮者の合図に合わせて、気をつけをしたり歌の姿勢になったりします。開会式や閉会式で歌います。
「ゴーゴーゴー」は、応援団の動作に合わせて赤白が歌でも競い合うように歌います。特に3番は、互いに負けじと大きな声で歌っていました。
今日は、体育館で歌い、かなり声も響きました。校庭でも空に抜けるような声で元気よく歌ってほしいと思います。

2015年10月6日(火)
応援団、校庭練習

 今日の朝練は、応援団です。朝早くからの声出しですが、校庭中に響く声を出そうと頑張っていました。動作にも力が入っています。腰を低く落とそうと一人一人が意識していました。
 「この頑張りが当日の応援を盛り上げてくれる」と期待が高まります。

2015年10月5日(月)
今日から紅白隊形で

 今日の朝会から、運動会の紅白隊形で並びました。運動会への意識が高まります。
 江古田消防署の署長さんが2年生の「消防車写生大会」の表彰をしてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。子どもたちも励みになりました。

2015年10月4日(日)
江古田の獅子舞

 昨年は雨で「お練り」が見られませんでしたが、今年はとても良いお天気で、行列を見ることができました。警察や消防、消防団の方々、そして地域の方が交通整理など安全の見守りをしてくださっている中、壮大な行列が新青梅街道を通り、江古田氷川神社まで続きました。それはそれは見応えがありました。嬉しそうに山車を引いたり、力強く御神輿を担いだりしている子どもたちの様子も見ることができました。
 そして、神社では奉納の舞が披露されました。江古田小の子どもたちや卒業生も大活躍でした。迫力ある踊りに、見ている側も力が入りました。何百年も続いている伝統に、江古田小の子どもたちが関われていることや伝えていただいていることは素晴らしいことだと思います。

2015年10月3日(土)
江古田祭礼、カラオケ大会

 カラオケ大会では、親子での共演や2年生や5年生の子どもたち、そして、卒業生も参加していました。かわいい歌声やテンポのあるダンスへの声援が境内に響きました。「かわいい!」「おーすごい!」の声があふれました。
 江古田小の教職員も3組出場しました。皆さんの熱狂的な声援に支えられて、伸びやかに歌うことができました。皆さん力強い応援ありがとうございました。
 そして、PTA会長の歌にも魅了されました。歌う姿も堂に入っていました。ヒューヒューと口笛も飛ぶほどでした。

2015年10月2日(金)
2年生、生活科見学に行ってきました

 延期となっていた生活科見学。また、だめかと思いましたが、無事、小金井公園まで行って来られました。秋見つけのビンゴもグループごとに夢中になって、とてもたくさん完成できました。
 待ちにまったお弁当の時間には、お弁当のふたを開けた瞬間からもう笑顔がいっぱいです。みんな味わって食べていました。少し早めに食べ終わった子は、芝生の上でねっころがって空を見上げて、「青空!!」「くじらぐもだあ!」「ここ、ふかふかしてる」とこれもまた楽しそうでした。
 2回のお弁当作りありがとございました。

2015年9月29日(火)
運動会係活動第一回目

今日の6時間目は、第一回目の運動会係活動です。
5,6年生全員が、開閉会式、放送、装飾・採点、プラカード・児童管理、審判、用具・ライン、応援のいずれかの係の仕事をします。
どの係も運動会を進めて行く上で大切です。競技や演技はもちろんのこと、運営をスムーズにそして豊かにしていく責任も果たしてくれると期待しています。

2015年9月29日(火)
リレー、校庭練習スタート

 いよいよ校庭でのリレー練習が始まりました。バトンを受け取る際の「ゴー」「はい」のタイミングや声の大きさなど、子どもたちの力が入ります。登校してきた子どもたちも、思わず「わあ、リレーだ」「はやっ」などの声が出て、皆が注目していました。低学年リレーも、今日から、給食前の時間に練習がスタートしました。

 今日の給食は、リクエスト給食のアンケートで人気のあったメニューです。練馬スパゲティ(大根おろしとツナを混ぜたソースをかけて食べます)、鶏肉の豆板醤焼き、和風サラダ、コーンポテト、そして、フルーツポンチです。
運動会の練習の疲れがとれて、幸せな気分になるメニューでした。

2015年9月28日(月)
運動会のスローガンが決まりました

 各クラスで話し合った「運動会のスローガン」をもとに、代表委員会の子どもたちが話し合って学校全体のスローガンを決めました。各クラスの言葉のよさを見つけ合って、それらを生かそうと真剣に話し合っていました。
 どんなスローガンに決まったかは、運動会プログラムでご覧ください。お楽しみに!!

 今日の運動委員会の活動は、運動会練習のための校庭整備やポイント打ちの手伝いです。雨が続いたあとですので、でこぼこがありましたが一生懸命ならしていました。

2015年9月25日(金)
運動会のリレー・応援団練習始まりました

いよいよ高学年のリレー練習がスタートしました。朝練は、体育館で行いました。並び方やさっと立つ練習、そしてバトン渡しの練習をしました。「ゴー」や「はい」と大きな声でタイミングを掴むことを練習しました。ぴしっとした態度が印象的でした。

昼休みは、視聴覚室で応援団の顔合わせをしました。自己紹介をし合い、団長も決定しました。練習計画についての説明があり、みんなやる気まんまんです。大きな声で運動会を盛り上げてほしいと思います。


今度は校庭で練習できますように!!

2015年9月24日(木)
5,6年生、アスリートと学ぶ環境教室

 トップアスリートにきていただき、スポーツを軸とした環境教室を実施していただきました。野球教室では定岡正二先生と篠塚和典先生、ランニング教室では、三田翔平先生、井原直樹先生に教えていただきました。
 野球教室では、初めてグローブをつける子もいましたが、一人一人にアドバイスをしてくださったので、だんだんボールをキャッチできるようになりました。バッティングも最初は空振りしまった子もこつを教わり、力強く打てるようになりました。
 ランニング教室は、短い距離で「基本の走」「もも上げ走」「大幅走」を何度も走りました。先生の見本の走りの素晴らしさに、思わず声があがり、子どもたちは感動していました。
 一流のアスリートの皆様のおかげで、子どもたちは、スポーツの楽しさを味わうことができました。ありがとうございました。

2015年9月18日(金)
1年生、ふれあい給食

 おじいちゃんやおばあちゃんをお招きして、ふれあい給食を行いました。事前に、子どもたちは、給食を食べる教室まで迷わずに行かれるように、手作りの案内の矢印表示を貼ったり、階段にバネ人形を飾って楽しい雰囲気になるように準備をしていました。わくわくしながらおじいちゃん・おばあちゃんを迎えている気持ちが伝わってきました。
 給食の時間には楽しく会食し、最後には「校歌」の披露をしました。とても大きな声で元気よく歌えました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

2015年9月18日(金)
赤羽じゅんこ先生のお話

 児童文学作家の赤羽じゅんこ先生にご来校いただき、6年生の各学級で、作家という人生を選ばれたことについてお話いただきました。
小学校のときには、とても静かで、「ちゃんとした大人になれるか」と思われたそうです。でも、作家は、何もないところから作れることや、お話作りには正解がないことがとてもおもしろいところで、ご自身の体験された「感情」を大事にされてきた、というお話が印象に残りました。
 本を一冊出すためには、編集者や印刷会社の人、本の装丁をデザインする人など、様々な人とかかわることで仕上がっていくため、人とのコミュニケーションをとる力も大切だというお話は、子どもたちにとっては意外なことであったようです。
 6年生は、事前に、赤羽先生の本を一冊は読んでいたので、お話の背景が気になる子もいました。質問に丁寧に答えてくださいました。赤羽先生、ありがとうございました。

2015年9月17日(木)
七中の乗り入れ授業~音楽~

小中連携の活動の一つである乗り入れ授業です。第七中学校の白瀬先生が1時間目は6年1組、2時間目は6年2組の子どもたちに、音楽を教えてくださいました。子どもたちは少し緊張していましたが、「あくびの歌」や「スタッカートの歌」で発声練習に興味をもちました。はじめはむずかしかったようですが、次第にこつをつかみ楽しく練習できました。「口を大きく開けて歌うと、声が出しやすい」「中学での音楽が楽しみになった」など、とても前向きな感想を書いていました。
白瀬先生、ありがとうございました。

2015年9月17日(木)
4年生、トヨタ車原体験教室

トヨタの方にきていただき、車のパワーやコントロールについてたくさん教えていただきました。映像資料を見たりやボーリングによる実験や「タイヤ転がし」、「ふりふり実験」など様々な方法で教えてくださいました。実際にエンジン音を聞いた時には、「音が小さい」「掃除機くらいの音だ」など、ハイブリッドエンジンの性能に驚く子もいました。また、1馬力は75kgの重さを1秒間に1メートル持ち上げる力だということを教えていただきました。もってきていただいた車は、136馬力だそうです。
 あいにくの雨で、車の走行はできませんでしたが、たっぷりの体験をすることができました。
 トヨタの皆様、たくさん準備をしていただき、楽しい授業をありがとうございました。

2015年9月17日(木)
小中連携協議会~江原小にて~

 第七中と江原小・江古田小は、小中連携校です。年に3回小中連携協議会を行い、小中の連携を深めています。
一回目は、6月に江古田小で実施しました。二回目の今日は、江原小で行いました。3校の教員が全て集まり、江原小学校の授業の様子を参観させていただきました。「はい・立つ・です」「声のものさし」については、2校の小学校で共通の指導事項です。江原小でも、同じ内容のものが掲示してありました。どの学級も落ち着いて熱心に学習していました。
 参観後は、分科会に分かれて小学校と中学校の先生とで、各教科の学習計画について話し合いました。小中連携も三年目のなりますので、ずいぶん打ち解けて意見の交換を熱心に行うことができました。

2015年9月15日(火)
不審者対応避難訓練~セーフティ教室~

 不審者対応避難訓練をしました。警察の方にご協力をいただき、実際に110番通報をして訓練をすることができました。野方警察署の方が不審者役をやってくださり、実際的な対応訓練ができました。
体育館では、区役所の青パトの皆さんにも、お話をしていただきました。パトロール中に子どもたちの安全に気をつけてくださっていることのお話に加えて、子どもたちの自転車の乗り方が気になることなどもお話いただきました。
 野方警察署の方から、不審者に捕まれた時の逃れ方や「いかのおすし」についても教わりました。
休み時間は、「さすまた」の扱いかたの講習会です。保護者の方も、体験に加わってくださいました。

野方警察署や区役所の皆様、ありがとうございました。

2015年9月14日(月)
4年2組、算数の研究授業

長方形や正方形の面積の公式は分かっている4年生です。今日の授業は、L字型の面積を求める学習です。一人一人が何通りも、求め方を考えていました。小さな紙に一つずつ求め方を書いていきます。始めに3枚渡されましたが、さらに紙を取りにいく子がたくさんいました。
まとめは、書画カメラを使って自分の解き方をみんなに説明しました。「同じ解き方だ」「こんな解き方もあるのか」とどの子も生き生きとして学ぶ楽しさを味わっていました。
どんな解き方が出たのかをお子さんに聞いてみてください。
先週4年1組の学習の様子を見ましたが。同様にたくさんの解き方が出ていました。
子どもの頭の柔軟さには、感動させられます。

2015年9月13日(日)
沼袋地区ミニリーダー講習会「カヌー教室」

江古田小のプールで、沼袋地区委員会の「カヌー教室」が開かれました。「まず、命の安全確保が大事」というお話がありました。ライフジャケットの身につけ方かから始まって、カヌーの乗り方、パドルの扱い方、どれ一つをとってみても、乗り方の方法を教えるだけでなく、いつも「命」に結びつかせていることが分かりました。
初めてカヌー体験をする子もいましたが、プールを一週する頃には、こつをつかみ、上手に乗れるようになっていました。子どもの力はすごいなあと改めて感じました。

2015年9月12日(土)
第4回学校公開日③道徳授業地区公開講座

3時間目は、全学級が道徳の授業を公開しました。子どもたちが、日頃どのように道徳の時間の学習をしているかをご覧いただけたと思います。
11時15分から1時間、元フジテレビのアナウンサーの小林大輔先生に「朗読のもとにある慈しみの心」という演題で、お話や朗読をしていただきました。「いじめなど問題が起きないように、どうすべきかどう考えるかということをあれこれと話すことも大事だが、朗読でこのような本(さっちゃんの魔法の手)をゆっくり語って聞かせることも大事だ」「寝しなに、のんびりとした気持ちで昔話を肉声で聞かせていくことで、子どもは(自分はお母さんに愛されているんだ)と実感をもつようになる」というお話が心に残りました。また、「雪女」「さっちゃんの魔法の手」の朗読は、小林先生の語り口調の豊かさで物語の世界に引き込まれました。宮下先生のオルガンによる効果音楽や副校長先生によるプレゼンのタイミングも格別でした。
小林大輔先生、ありがとうございました。

2015年9月12日(土)
第4回学校公開日②江古田の獅子舞

江古田獅子舞保存会の皆さんが、3年生に「江古田の獅子舞」について教えてくださいました。
獅子舞の歴史や楽器、練習の様子など、たくさん教わりました。実際に横笛を吹かせていただいたり、「ささら」という竹でできた楽器を触らせていただいたり、体験も交え学習することができました。
「江古田の獅子舞」という誇るべき伝統芸能が、この江古田の地域に何百年も受け継がれていることに、子どもたちは、驚いていました。
保存会の皆様、丁寧に教えてくださいましてありがとうございました。

2015年9月12日(土)
第4回学校公開日①

「学校公開日」の看板が新しくなりました。4年担任の稲葉先生による手書きの毛筆字です。
登校時に私が門に立っていると、6年生の児童が、「この看板誰が書いたんですか」と、気づきの質問。「分かりましたか、稲葉先生が書いたんですよ」と答えると、「すごい、上手、迫力ある」と感激していました。
来月の公開日には、この看板にもご注目を。是非!!

2015年9月11日(金)
よい天気! 6年生は東京ガス出前授業

気持ちの良い青空となり、お陰様で、3,4年生は今年最後のプールに入ることができました。

6年生は、東京ガスの出前授業で、ガスについて教えていただきました。プレゼンによる提示やガスバーナーを使った炎の温度の実験、カードを用いた昔と今の電気製品のゲームなど、燃料の歴史やガスという燃料について詳しく教えていただきました。
「こんな物があったらいいな」と昔望んでいたことが、どんどん実現できている、ということを改めて実感することができました。さあ、未来に向けて、より便利な生活に向けて、夢をもっていきましょう!!

2015年9月10日(木)
ああ、雨雨雨

先週からが雨続いています。特に、昨日は今日は雨足も強く、校庭は、ご覧の通りです。
朝の児童集会の時間には、集会委員会による「○×ゲーム」で楽しみました。「江古田小の子どもの数は、303人である」「遊具は8こである」「先週の水曜日の給食に、ふかし芋が出た」など、様々な問題がありました。子どもたちは、正解を聞くたびに「おお!」「ああ」と声を上げていました。5問全問正解者は、残念ながら0人でした。
終わりの言葉で「雨の日に取り入れてみては」という言葉がありました。雨の日の遊びが変わるでしょうか。より豊かになるでしょう。

2015年9月8日(火)
6年生、「別荘へようこそ」

6年生は、図工の時間にミニチャアの「別荘」を作っています。「プールがある」「小道や小川が流れている」「井戸や池がる」などなど、子どもたちの思いを表していて、とても素敵な別荘ができそうです。
小さな煉瓦の大きさを調整をするために金のやすりや紙のやすりを使ったり、木の板や棒を切るために電ノコや細いのこぎりや万力を使っていました。安全に気をつけながらとても慎重に扱っていました。さすが6年生です。仕上がりが楽しみです。

2015年9月4日(金)
今日の給食

今日の給食は「ポークカレー、大根サラダ、こんにゃく、磯ポテト、みかんゼリー」です。
給食委員が、新しくなった放送設備で、献立放送を流しました。「新しい機械は、音がすっきりしている」とのこと。椎茸のことを紹介していました。「椎茸は、紫外線を浴びるとビタミンDに変化するエルゴステリンが含まれています。…」ということです

ところで、今日の献立のどの料理に椎茸が入っていたと思いますか。

正解は、ポークカレーでした。野菜の甘みが引き立つカレーでした。椎茸には気付きませんでした。

2015年9月3日(木)
ぎょしょくの授業

5年生が「ぎょしょく」の専門家である伊藤寛治先生に、講義をしていただきました。昨年まで愛媛県の愛南町にいらして、大学では、魚について研究を深めていたそうです。
「ぎょしょく」は、魚触・漁色・魚職・魚食・・・…などたくさんの意味が含まれていることや、愛南町での鯛のなどの養殖についても詳しく教えていただきました。
最後に養殖の鯛と天然の鯛を一人一人がさわったり観察したりしました。養殖と天然の見分け方も教えていただきました。見分けかたは、お子さんに聞いてみてください。

2015年9月2日(水)
やっと晴れ間が

墨の良い香りが廊下に漂っているなと思ったら、4年生が習字の学習をしていました。全員の字を黒板に掲示して、上手に書けるようになったところを見つけ合っていました。「払いがだんだん細くなっている」などと気づいたことを具体的に表現できていました。

夏休みの終わりからずっと続いていた雨です。今日も水泳の学習はできませんでした。でも、お昼くらいから日が差してきました。「昼休みは、外で遊べます」という放送が流れると、たくさんの教室から「わあ!!」という歓声があがりました。久しぶりの外遊びに子どもたちの笑顔が光っていました。

2015年9月1日(火)
学校が始まりました

登校してきた子の中には、「あれ、チャイムの音が違う」と、すでに気づいている子もいました。
夏休み明け朝会でも、時間前に全学級体育館に集合でき、順調なスタートを切ることができました。
後期の教科書も配られ、一冊一冊確認したり、名前を書いたりしている学級もありました。
3年1組は、今日から島貫先生が担任です。子どもたちは、少し緊張気味でしたが、次第に親しさが増してきたようです。どうぞよろしくお願いします。

2015年8月31日(月)
いよいよ学校再開!

夏休みも終わり、明日から学校再開です。学校は、廊下は階段の張り替え工事があり、とてもきれいになりました。左右の歩行も区別がはっきりとつくようになりました。また、放送設備も新しくしていただきました。チャイムの音が少し変わったりしています。お楽しみに!!
明日から、また、気持ちを切り替えて、元気に過ごしていきましょう。
江古田小の教職員全員、皆さんが登校してくるのを楽しみに待っています。

2015年7月26日(日)
沼袋地区、デイキャンプ

江古田四丁目町会朝会子どもと共に進む会の皆様の主催による「デイキャンプ」が実施されました。丸山塚公園で、飯ごう炊さん・カレー作りや花火大会などが行われました。子どもたちは、タマネギの皮むき係や野菜切り、米とぎ、かまど作りなど、自分の分担をこなします。地域や保護者の方々に、手取足取り丁寧にやり方を教わりながら、とても慎重に自分の役割を果たしていました。
 ブロックを用いてかまどを作り火をおこす作業は、まきや新聞紙の使い方のこつを教わりながら、火が大きくなるのを見守っていました。飯ごうをその上に乗せ、飯ごうを下ろすタイミングも、どうやって確かめるかを教わっていました。七中や緑野中の中学生も教える側として参加していました。地域の行事はこのようにしてつなっがっていくんだなと実感しました。

 ご飯もカレーもとてもおいしくできあがりました。暑い中ですが、外でのカレーを楽しんでいました。おかわりしている子もたくさんいました。私もいただきました。ごちそうさまでした。

2015年7月25日(土)
子どもキラキラまつり

沼袋東子どもと共に進む会の皆様の主催による「子どもキラキラまつり」が沼袋幼稚園の園庭で催されました。
ピエロショーや夜店(ソーセージやあんかけ焼きそば、かき氷など)などがあり、江古田小のたくさんの子どもたちが楽しんでいました。
そして、太鼓やフラダンスのショーで、江古田小の子どもや卒業生が活躍している姿を見ることができました。

2015年7月19日(日)
江原公園で、デーキャンプ!!

恒例のデーキャンプ。江古田小の子どもたちも、参加していました。今回のテーマは、中華街です。午後1時頃から、料理の準備を始めたそうです。江古田地区委員会の皆さんやPTAの方々、そして、ジュニアリーダーの中学生・高校生が各班を支援してくださっていました。中高生の中には、江古田小出身の子もたくさんいました。地域で活躍している姿、頼もしく思いました。
 料理は「あんこ巻き、蒸しパン、あんかけ焼きぞば、チンジャオロース、チャーハン、わんたんスープ、しゅうまい、マーボー、とんこつラーメン、ホイコーロー、ソーセージパン、フルーツポンチ」です。
どれも、とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 地域・保護者の皆様にこれだけ、手厚くかかわっていただき、子どもたちは幸せです。暑い中、長時間にわたりありがとうございました。 

2015年7月17日(金)
夏休み前最後の給食、赤やがらの天ぷら

夏休み前の最後の給食に赤やがらの天ぷらが出ました。お皿からはみ出すくらい大きな天ぷらです。赤やがらは、きれいな白身の魚で、吸い物種に使われる高級魚だそうです。とてもおいしく揚がっていました。「赤やがら」と聞いて、「えっ!それ魚の名前?」と言う子もたくさんいました。
給食室でも、何しろ長い魚なので、ぽきっと折れないように気を遣って揚げたそうです。
ごちそうさまでした。

2015年7月17日(金)
夏休み前朝会

台風11号の影響が心配されましたが、無事夏休み前の最後の登校日を迎えることができました。
夏休み前朝会では、「責任を果たすという力がついてきたこと」や「夏休みだからこそできることにチャレンジしてほしい」ことを話しました。
児童代表である2年生の2人は、自分の今までの学校生活を振り返って、できるようになったことや、これから頑張りたいことなどを堂々と発表することができました。
また、生活指導の篠原先生からは「あ・い・す」の言葉をもとに、「あんぜん・いのち・すすんで」と夏休み中の生活の注意の話がありました。
子どもたちは、話の聞き方がとても上手でした。
事故などあわず、良い夏休みを!!

2015年7月16日(木)
イントロ当て集会

 集会委員会が、「イントロ当てクイズ」を行いました。歌の出だしを聞いて、3択のクイズに答えます。集会委員会は、てきぱきと会を進行することができました。全問正解の子もたくさんいました。私は、分からない問題が2問ありましたが。
 終わりの言葉で代表が「楽しかったですか」と言うと、思わず、「楽しかった!」という声があがりました。夏休み前の最後の集会でした。

2015年7月15日(水)
4年生、プラネタリウムへ

4年生は、路線バスを使って、中野ゼロのプラネタリウム見学に行きました。月や太陽、そして、星の動きを学ぶことができました。大きなド-ム型のスクリーンに、宇宙の様子がダイナミックに展開されました。説明員の方の話にもじっくり耳を傾けて集中して学習していました。また、話題の冥王星の映像も大きく映し出され、興味を引かれました。
 4年生は、行き帰りのバスの中でも、周りの方の迷惑にならないよう、とても静かに過ごすことができました。立派でした。

2015年7月11日(土)
5,6年生、無事帰ってきました

 昨日(7月10日)、5,6年生が無事軽井沢移動教室を終え、戻ってきました。1,2日目は雨でしたが、全て予定通りに実施できました。毎日様々な体験ができ、また、宿舎でも、レク大会やきもだめしなど楽しい企画があり、一日じゅう、充実しきっていたと思います。
 この体験は、今後の生活の中で、「協力や責任」の力として、生かされると思います。
 今日の公開日には、どの学級でも、移動教室のまとめの学習をしていました。たくさんの言葉があふれていました。

2015年7月3日(金)
5,6年生、日体大の学生さんに短距離走を!!

 日体大の短距離走専門の学生さん2名が、5、6年生の各学級の子どもたちに、走り方のこつを教えてくださいました。
 あいにくの雨で体育館での学習になってしまいましたが、とても具体的に、スタート姿勢や手の動かし方などについて教わりました。一人ひとりの子どもたちの「走り」が変わりました。
 また、9月にも来てくださいます。今度は、校庭でできますように。

2015年7月2日(木)
野方警察の方のお話

以前、朝会のときに、野方警察の方に、交通安全についてお話しいただきました。今日は、給食の時間に、放送でのお話です。
内容は、「交通事故に合わないために、皆さんに守ってほしいお願い3つについて」です。このことは、来週の朝会で、子どもたちに確認したいと思います。しっかり覚えてほしい内容です。

野方署管内でも、小学生の事故が起きているそうです。自転車に乗っての事故です。ヘルメットをかぶっておくことの大切さもお話しいただきました。

2015年7月1日(水)
児童協議会

毎年、中野区全ての小学校の代表児童が集まり意見の交流をする「児童協議会」を開催しています。中野区を4つのブロックに分け、江古田小は、江原小・新井小・上高田小・緑野小・平和の森小の児童と交流しました。今年のテーマは、「学校生活の充実・向上をめざすクラブ活動の実践」です。クラブの部長が出席し、各校の様子を発表しました。江古田小学校のクラブの部長は、しっかりとした口調で発し、立派でした。他の学校の発表に対して、質問する場面もあり、江古田小代表としての役割を果たすことができました。

2015年6月30日(火)
6年生、能・狂言教室

 能楽協会の方々が、6年生のクラスごとに「能・狂言教室」を実施してくださいました。和室で、行いました。二人の狂言師の方が、始めに、能・狂言が700年も昔から続いている伝統芸能であることなど、日本の伝統としての価値を教えてくださいました。
 「正座・立て膝・安座・立つ・歩く」などの立ち居振る舞いについても、そのやり方や意味を教わり、実際に体験もしました。普段の行動との違いに子どもたちは、驚いたと思います。また、国語の教科書にも載っている「柿山伏」を演じてくださり、その声の響きや動きに圧倒させられました。「本物」を間近にみることができました。
 能楽協会の皆様、ありがとうございました。

2015年6月25日(木)
4年2組で教育自習生が授業を

四週間の教育実習も、明日で終わりです。4年2組で、国語「一つの花」の授業を行いました。ゆみこのお父さんが戦争に行く場面です。出来事や登場人物の行動から、気持ちを読み取ります。
子どもたちは、ノートにまず自分の考えを書き、その後で、全員で練り上げをします。言葉をとらえて「母の思いやりの心」を読み取った子もいました。たくさんの意見が出て豊かな授業になりました。
実は、授業前に「今日はたくさん発表すると、(教育自習の)先生、嬉しいよね」などと言っている子がいました。四週間でしたが、心のつながりができてきたのでしょう。ほほえましくなりました。

2015年6月24日(水)
6年2組 算数研究授業

分数÷分数の計算のやり方を考える学習です。「分子と分母をひっくり返してかける」と丸覚えするのではなく、計算の方法を導き出していきます。
今まで習ったことをもとに、子どもたちは、小数に直して計算しまた分数に戻したり、割る数を整数に直して計算したり、割る数を1に直して計算したりと、様々な方法を考えました。自分の考えを式や言葉で説明していました。友達の考えも理解しようという姿が見られました。「考えること」の楽しさを味わっていました。

2015年6月24日(水)
中学年、プール開き!!

 今日で、全ての学年のプール開きを行うことができました。「平泳ぎの足ができるようになりたい」「○級を目指したい」と代表の子がめあてをはっきりと話し、意欲を見せてくれました。プールに「よろしくお願いします」のあいさつもし、いよいよ水慣れです。
 じゃんけんゲームや、水での「ぷっかり浮き、10秒」など、子どもたちは、水しぶきを楽しんでいました。先生の合図があると、気持ちをさっと切り替えて話を聞く姿勢をとれました。
 今日は、七中の職場体験の生徒も一緒にプールに入り、安全を見守ってくれました。

2015年6月23日(火)
5,6年生もプール開き

今日は、5,6年生のプール開きです。
先生の注意の言葉がなくても、全員静かにプール開きの会を待つことができました。さすがです。一人一人がめあてに向かって頑張ることと思います。

2年2組が国際短大の学生さんに、英語の学習をしてもらいました。絵本に合わせて英語を言ったり、音楽に合わせてリズムをとって英語の歌を歌ったり、みんな笑顔で英語に親しんでいました。

2015年6月22日(月)
初めての水泳

1,2年生の水泳の学習がスタートしました。今日は、プール開きです。2年生の司会者は、とても大きな声で立派に会を進めました。今日は、プールの約束をしっかりと確認しました。
水に入ると、思わず「わー」と声をあげていましたが、「注意」の笛の合図で、すぐに静かになりました。田中先生の「笛の合図がなくても静かになれるといいですね」という話に、大きく頷いている子がたくさんいました。

2015年6月18日(木)
1年生、江古田の森公園に行けました!!

少し曇り空の中ですが、1年生が江古田の森公園に行きました。「知ってる。何回もいったことある」「保育園で行った」などと、行く道々思い出話をしている子もいました。「虫がいたら、やだ」と言っていた子もグループ活動になると、ぐんぐん歩いて不思議発見をしていました。木の前に行くと、自分たちで名前をつけているグループもありました。静かにすると、風の通る音が聞こえました。身近な自然を味わっていました。

2015年6月18日(木)
お話玉手箱

今日の朝の時間は「お話玉手箱」です。担任の先生だけでなく、副校長先生や校務主事の梅原さん、専科の梅津先生なども読み聞かせをしました。みんな興味津々で、静かにお話をきくことができました。「こんなことが、学校でも起きたら・・・」などと思いをふくらませる子もいました。

2015年6月17日(水)
2年2組、算数の研究授業

「何十の計算の仕方」を考えました。
50+70の計算を、今まで習った方法で、考えます。⑩の絵をかいて求めたり、文章で説明したり、10のまとまりがいくつ分と考えたりして、子どもたちは、自分の考えをノートに表します。他の友達の考えに、「分かりやすい」と認め合う姿も見られました。
クラスのみんなで、考え合うことができました。 

2015年6月17日(水)
七中の宇野先生が江古田小に!!

七中の英語の先生でいらっしゃる宇野先生が、6年生に英語を教えてくださいました。
スピーチの練習をしました。スピーチで気をつけるポイントは3つです。①大きな声で話す ②相手を見て話す ③英語らしく話す
この3つを意識して、カードに示された絵(家、犬、TV、など)についてHello, everyone. .I like ~.   So, I want ~. Thank you.を使ってスピーチしました。英語の指示が続きましたが、先生の表情やジェスチャーで、何となく意味が分かったり、また、難しいところは日本語で簡単に説明してくださるので、子どもたちは安心して、学習を楽しむことができました。
宇野先生、ありがとうございました。

2015年6月15日(月)
夕顔の苗をいただきました

先週の金曜日、地域の方に夕顔の苗をいただきました。
朝会で、夕顔の話をしました。4年生が育てているヘチマと同じウリ科であることも話しました。

ヘチマのプランターの横の大きな植木鉢に植えようと思っていましたが、私が午前中出かけている間に、4年生の何人かの子が雑草を抜いて土を軟らかくし、腐葉土までまぜておいてくれました。
昼休み時間に、そのことを教えてくれました。

ヘチマと夕顔どちらも大きくなあれ。

2015年6月12日(金)
児童集会、フライングゲーム

「今から集会始めるぞ。オー!」の合図を全員で行ってから、「フライングゲーム」が始まりました。白のついたてとついたての間に、物が飛びます。何が飛んだかを当てるゲームです。子どもたちは、目を凝らして楽しみました。第一問目の「たわし」は正解者が少なく、私も全然分かりませんでした。最後の問題は、正解者が多かったのですが、とてもおもしろい問題でした。答えは、お子さんに聞いてください。

2015年6月10日(水)
6年生、あいさつ当番

6月8日(月)から、6年生によるあいさつ当番が始まりました。下級生一人一人の顔を見ながら、一生懸命「おはようございます」と声をかけている姿がみられます。
雨の朝は、門のところではなく、昇降口であいさつをしています。1年生が「あれ、あいさつの人いないの?」と寂しげに言うこともありました。あいさつ当番の子たちを楽しみにしているのが分かります。

2015年6月9日(火)
4年生、ポプラディアの方に教えていただきました

百科事典「ポプラディア」の飯田先生が、辞書と事典の違いや、どういう言葉が取り上げられているかなど、教えてくださいました。
各班にポプラディアのセットを用意していただいたので、子どもたちは、夢中になって顔をつきあわせながら事典を引き、存分に言葉に触れることができました。気づきもたくさんありました。
どうぞ、お子さんから、どんな学習をしたか聞いてみてください。

2015年6月8日(月)
ききょうの花が咲きました

 登校時に4年生が、「校長先生、ききょうの花が咲いています。私たち、ヘチマの水やりをするときに、一緒にききょうにも水やりをしています」と頼もしいことを伝えてくれました。それを聞いていた1年生が、「ききょう??」と言うと、すかさず「そう、ききょう。江古田小の校章になっているよ」と伝えていました。
 金曜日には、つぼみの状態でしたから、この土日で咲いたのでしょう。この前は、5年生の子が水やりをしてくれましたから、色々な学年の子が気にしてくれているのが分かります。
 休み時間には、1,2年生が、朝顔やミニトマトに水やりをしていました。「葉っぱがいっぱいになった」「大きくなった」「ミニトマトに小さな実ができてきた」など、植物の生長を味わっている子がたくさんいました。

2015年6月5日(金)
小中合同引き渡し訓練

 江原小学校、第七中学校との同日開催の引き渡し訓練を行いました。引き渡しのご協力ありがとうございました。第七中で中学生を引き取り、江古田小に参加して下さった方もたくさんいらっしゃいました。
 6月1日(月)の朝会で、口永良部島での噴火や島民の方たちの避難訓練のことを話しました。避難訓練は自分の命を守るための大事な訓練であることを分かってほしいと思います。

2015年6月4日(木)
児童集会、委員会紹介集会

今日の児童集会は、委員会紹介集会です。江古田小には、7つの委員会があります。そのうちの3つの委員会の発表です。代表委員会、集会委員会、保健給食委員会の発表です。活動内容の説明やクイズなど、工夫いっぱいの発表でした。高学年が、全校のためにどんな活動をしてくれているかがよく分かったと思います。

2015年6月3日(水)
小中連携協議会、江古田小で

 5時間目から、江原小、第七中の先生方が、江古田小学校の全学級の授業を見て下さいました。年に3回ある小中連携協議会の1回目です。国語や算数、理科、社会、体育、図工、音楽、体育、生活科の授業を見ていただきました。子どもたちは少し緊張気味でしたが、いつも通りに学習していました。「落ち着いていますね」とほめられました。
 授業の後は、これから小中連携をどのように進めていくかを話し合いました。今週6月5日(金)小中合同引き渡し訓練もその一つです。

2015年6月2日(火)
2年1組、英語で遊ぼう

国際短大の学生さんが、2年1組に英語の授業 をしてくれました。5つの言葉のうち、ないものを探します。5つの言葉をしっかりと覚えていないと、どのカードがないのか分かりません。
sunny,cloudy,rainy,snowy,windy。子どもたちは、本当によく聞いていて驚きました。
次は、自己紹介です。手の動きも添えながら、英語で自分の名前を言うことができました。とても楽しい時間が流れました。2年2組は次回です。

2015年6月1日(月)
4年生、ヘチマの植えかえ?

理科の学習で、育ててきたヘチマを鉢植えポットから、プランターに植えかえようとしていました。新しいプランターは今まで使っていたものより一回り大きく、用意した土では足りません。鉢植えポットのヘチマも双葉の間から本葉が出ているものも多くありました。次の時間に植えかえることができると思います。それまで、ポットの水やりを忘れずにね。

2015年5月29日(金)
離任式、懐かしいお顔が…

 離任式には、お忙しい中、7人の皆様が来て下さいました。
「2ヶ月しかたっていないのに、みんな大きくなった」「話をきいている時に、体育座りがきちんとできていて素晴らしい」など、たくさんほめていただきました。感謝の気持ちを伝えることができたと思います。
 それぞれの先生・主事の皆様、長い間、江古田小学校の子どもたちを伸ばしてくださいました。ありがとうございました。

2015年5月28日(木)
児童集会(ジェンカじゃんけん)

「今から集会始めるぞ、オー、今から集会始めるぞ、オー」という集会 委員会のポーズの合図のもと、集会が始まりました。
今日は、「ジェンカじゃんけん」です。「右、右、左、左、前後ろ、前、前、前」と踊り、近い子とじゃんけんをして勝った子の後ろにつくゲームです。いろいろな学年とじゃんけんをすることを目指します。
「広がってください」という集会委員会の言葉に、ほとんどの子が後ろへと下がってしまい、「前の方にも広がってください」と追加の言葉で、どうにか広がり、ゲームを開始することができました。
宮下先生のピアノに合わせて、みんなとても楽しそうに踊っていました。列がどんどん長くなりますが、離れないように必死でつながっている姿がまた愛らしいと思いました。

2015年5月26日(火)
オリエンテーリングに行ってきました

 たてわり班でオリエンテーリングを楽しみました。
学校からたてわり班で出発しました。哲学堂まで、一列に並んで交通ルールを守りながら歩きます。6年生の班長は、1年生のスピードに合わせながら振り返り振り返り歩いていました。
 哲学堂では、15あるチェックポイントを回り、出された課題をこなします。スタートの課題は、「オリエンテーリングで一番頑張りたいことをきめましょう」でした。班長が司会役になり、意見をまとめていました。
しりとりや難読漢字、ものまねクイズ、歌を歌うクイズなど、バラエティに富んだ課題でした。班で応援したりしながら、クリアしていきました。
「ああ、全部まわりきれなかった。残念」「初めて回れた」など、戻ってきたときには思わず感想がもれました。
 6年生は責任をはたそうと頑張りました。下の学年によい見本を見せることができました。

 ボランティアの保護者の皆様には、行きも帰りも、交差点での安全見守りをしていただきました。長い列で歩きますので、本当に助かりました。ありがとうございました。

2015年5月22日(金)
大きくなあれ

 休み時間、3年生が水やりをしていました。「ホウセンカとひまわりの種をまきました。昨日まきました」と話してくれました。芽が出るのが楽しみです。お世話になってた地域の方に配る植物にもたっぷり水やりをしていました。
 2年生も水やりをしていたのですが、写真を取り損ねてしましました。「グループごとになすやきゅうり、トマトを育てています」ととても嬉しそうでした。

2015年5月21日(木)
豆シックパーク!?

今日の給食の空豆は、1年生が皮むきをしました。さやの中がふわふわしているのを味わうことができました。
そのさやを使って、恐竜を作りました。お腹の部分を閉じてから、顔を完成させます。立つようにするために先生方に手伝ってもらいました。
ジュラシックパークならぬ、豆シックパークの出来上がりです。
黒くなってしまうので、今日持ち帰ります。一日限りのパークです。

2015年5月20日(水)
ききょう育っています

3年前から育てているききょうです。
江古田小の校章になっているのに、「ききょう」を知らない子がいましたので、育て始めました。
左の写真のききょうは、苗から育てたものです。右の写真のききょうは、種から育てたものです。毎年、冬には、枯れてしまいますが、4月頃、ふと気づくと芽を出し育っていきます。
 休み時間に自分から水やりをしてくれる子もいて、今、緑豊かになっています。
花が咲くのを楽しみにしています。

2015年5月18日(月)
クラブ活動

 今年度も、箏クラブ・卓球クラブ・造形クラブは、外部指導員の方が教えてくださいます。専門性の高い指導員の方でうので、子どもたちの技能も高まります。
 また、今年度は、ダンスクラブが新設されました。動きが速く、見ているだけでも息が上がります。子どもたちは、リズムに乗って楽しそうに踊っていました。
 それぞれのクラブで、自分の好きなことに没頭していました。

2015年5月15日(金)
1,2年生航空公園に行ってきました

 遠足で、航空公園に行ってきました。とても良いお天気の中の実施でした。1,2年生でグループを組んで、オリエンテーリングをしました。2年生は、1年生のメーバーのことをいつも見守り、置いてけぼりを出さないように気を遣っていました。1年生は、初めての遠足でしたが、グループのお兄さんお姉さんの言うことをよく聞き、頑張ってついて行きました。
 お弁当も一緒に食べ、2年生が「早く食べ始めようね」と声をかけている姿も見ることができました。暑かったので、水筒の水をとても大事に飲んでいました。
 家でもたくさんお土産話が聞かれたことでしょう。

2015年5月14日(木)
音楽朝会「中野区歌」を歌いました
 中野区歌「未来のカレンダー Forever Nakano」を歌いました。始めに6年生の挨拶当番が「わたしは、2番の願えば夢は実現するね という言葉が気に入っています」と話をし、みんなわくわくする思いで歌うことができました。
 1度歌い終わったところで、宮下先生から、手拍子のそろえ方や、出だしの言葉の前に息を吸うことなどを指導されると、子どもたちは意識して歌い、よくそろうようになりました。
 最後に1,2番を通して歌いました。明るい歌声が体育館に響きました。
2015年5月12日(火)
体力テスト本番

ソフトボール投げは、「去年より記録を伸ばしたい」と思う子がたくさんいます。肩をよくほぐして、ボールを投げ上げる角度に気をつけながら「えいっ!」
「立ち幅跳び」は、昨日の体育委員会の準備のおかげで、みんな思い切り記録に挑戦!!両手をよく振り、勢いをつけて「跳ぶぞー」

2015年5月11日(月)
体力テストのために

今日の6時間目は、委員会活動です。7つある委員会の内、運動委員会の様子を見ました。明日からの体力テストに備えて、準備を一生懸命やっていました。「立ち幅跳び」は砂場を使いますが、砂場がかちかちに固まっていました。体育委員会の子どもたちは、スコップで一生懸命ほぐしていました。力一杯やらないとちっともほぐれていきません。「大体どれくらいまで跳べそうか」と予想を立て、みんなが安心して記録を伸ばせるようにと、頑張っていました。

2015年5月9日(土)
今年度初の学校公開

時折、雨が降りましたが、たくさんの皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。子どもたちも張り切っていました。
基本は第2土曜日が公開日です。これからも学校の様子、子どもたちの様子、教職員の様子をご覧いただければと思います。

2015年5月8日(金)
1年生、交通安全教室

野方警察署の方にきていただき、1年生が、安全な道路の歩き方について教えていただきました。車が止まるの確かめてから、右・左・右を見て信号を守って歩くことなどを一人一人が体験しました。みんなとても真剣にお話を聞いたり、模擬道路体験ができました。
生活の中で生かし、自分の大事な命を守ってほしいと思います。

2015年5月7日(木)
たてわり班集会(ロング集会)

たてわり班集会が始まりました。1年生から6年生までのグループが班になり共に活動します。今日は、自己紹介をし合ったりしてメンバーの確認をし、遊びの計画を立てました。6年生の班長は、低学年の子が意見を言えるようにと気を配っていました。
早く話し合いが終わった班から、校庭で遊びます。「だるまさんがころんだ」や「増やし鬼」など、いろいろな遊びで楽しんでいる姿が見られました。

2015年5月1日(金)
地区班集会

今日で、集団登校は終わりです。7日からの個人登校に向け、地区班班別集会で安全な登校の確認をしました。
地区班担当の保護者の皆様や地区の民生委員・児童委員の皆様も、指導に加わってくださいました。集団での下校も安全を確認下さいましてありがとうございました。

2015年4月27日(月)
小中連携「仲良しビーンズ」

朝会で小中連携マーク「仲良しビーンズ」のことを話しました。入学式でも紹介しましたが、1年生の中にはちゃんと覚えている子もいました。江古田小・第七中・江原小の連携がさらに深まるとよいなと思います。
私の話のあと、代表委員の子が、先週七中で行われた「児童・生徒連絡会」での話し合いの様子を報告しました。「これから三校でできることをやっていきたい」と意欲も交えて報告することができました。

2015年4月24日(金)
今日の給食は!

今日の給食は、「じゃが芋ご飯・豆腐のつくね焼き・ごまあえ・野菜みそ汁・オレンジ」です。給食委員会の子が、放送委員会のお昼の放送の前に、今日の給食のことについて話をします。放送での話すのは、ずいぶん緊張したようですが、とてもはっきりした声で堂々としていました。今日の内容は、「じゃが芋ご飯」にちなんで、じゃが芋のことを自分で調べてきたことを話していました。「じゃが芋にはカリウムや鉄分が多く含まれています。他にも、ご飯の約3倍のビタミンB1が含まれています。…」とよく調べていました。

2015年4月23日(木)
初めての体育集会

「1年生の○○君基準、体操の隊形に、 開け」という体育委員会の子の号令で、隊形を広げる練習をしました。さすがに高学年は、早くに位置取りができました。これから他の学年もさっとできるようになると思います。
準備運動の次は、「全身じゃんけん」です。朝礼台のの上の体育委員会の子と対戦です。グー・チョキ・パーを身体全体で表します。何回戦もしましたが、「全部勝てた人」の問いにたくさんの子が手をあげていました。短い時間でしたが、てきぱきと行動でき、楽しむことができました。

2015年4月22日(水)
児童・生徒連絡会に行ってきました

江古田小・江古田小の代表委員会の子どもたちが第七中に行き、第七中の生徒会の人たちと共に話し合いをしました。
始めは、江古田小と江原小の代表委員の子どもたちだけで、自己紹介をし合いました。どの子も少し緊張気味でしたが、次第に自分の好きなものを紹介するなど、打ち解けてきました。

いよいよ生徒会の皆さんとの話し合いです。「小・中で一緒にできること」について、まず一人一人が自分の考えを付箋紙に書きます。そして、それを模造紙に貼っていきながら中学生が分類していきます。生徒会の中には、江古田の卒業生もたくさんいて、心強い思いをしたと思います。

いろいろなアイデアが出されました。さあ、どんな活動が実際に繰り広げられるかとても楽しみです。
代表委員の子どもたちの一生懸命自分の考えを述べている姿が印象的でした。

2015年4月22日(水)
教室風景

1年生が、校歌を練習している声が聞こえてきました。とても力強く歌っていました。見に行った時にはもう歌い終わっていました。残念!

算数教室では、3年生が、「12×4」の答えを求めるやり方をたくさん発見していました。数の見方が広がります。
図や言葉で説明していました。これから先は、できるだけ早く答えが求められる方法を見つけていきます。

学級のめあてを決めているクラスもありました。一つ一つの文字に願いをこめて書いていました。自分たちで決めためあてに向かってGo!!

2015年4月20日(月)
中野区歌を紹介しました

朝会で、新しくできた中野区歌を紹介しました。「未来カレンダー Forever Nakano」阿木燿子さん作詞、宇崎竜童さん作曲の歌です。中野区の風景が浮かぶ素敵な曲です。「皆さんは、江古田小学校の子どもでもあり、中野区の子どもでもあります。中野の素敵なところを感じながら歌いましょう。」と話をしました。
中野区のホームページのトップページに、載っています。楽譜もダウンロードできるようになっていますので、ご家庭でも、歌ってみてください。

2015年4月17日(金)
体を使って!!

校長室まで、「おちゃらか」が聞こえてきました。あまりに楽しそうだったので、その声に誘われて見に行ってみました。2年生の音楽です。「アルプス一万尺」の手遊びも、少しテンポが速くなりましたが、みんな合わせようと必死です。次は、「貨物列車、シュッシュッシュッ」と歌いながら、じゃんけんで勝った子の後ろについていきます。「ガッシャン」の声に合わせてとても楽しそうにリズムを楽しんでいました。

休み時間に、5年生の子が「次は英語があります」と、楽しみにしている様子で話してくれたので、3時間目は英語の学習を見に行きました。カーティス先生の表情の豊かさに、子どもたちもつられて笑顔になっていました。「What's your name?」[My name is ~」で右手を「ハーイ」上げながら、気分を盛り上げていました。じゃんけんゲームで「rock・scissors・paper」の言葉」を知り、winnerになると「イエーイ」と大きな声を上げて喜んでいました。

2015年4月16日(木)
今日は天気よく、外遊びを満喫

よく晴れて暖かい日でした。
休み時間は、どの学年も外遊びを楽しみました。特に、1年生は、6年生が一緒に遊んでくれて、存分に甘えていました。6年生に体当たりしている子もいましたが、6年生はにこにこと受け止めていました。「鬼ごっこしたい」とリクエストをする子もいました。6年生は、捕まえるときに遠慮気味に手をそっとふれるようにタッチしていました。
チャイムが鳴って、教室に戻るときには、中学年の子が「早く入ろう」と声を掛け合っていました。
1年生の手本になろうとしている気持ちが分かります。

2015年4月10日(金)
一年生を迎える会

 6年生に手をひかれ、花のアーチをくぐって1年生が入場しました。大きな拍手で迎えられた1年生は、舞台下のひな壇に座り、とても良い姿勢です。
 代表委員会のリードで、会はスムーズに進みました。代表児童の挨拶にも「今日の会は、1年生~6年生までのみんなが仲良しになるための会です」という話がありましたが、その通りに全校での「猛獣狩りゲーム」をし、みんなが楽しめていました。
 1年生の出し物「小さな世界」も、口を大きく開けて元気に歌うことができました。
 代表委員会の皆さん、ご苦労様でした。おかげで、素敵な会になりました。

2015年4月9日(木)
暖かい一日

 予報通りの暖かさに、休み時間に、半袖で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。久しぶりの外遊びを存分に楽しんでいました。「あっ、ここにもタンポポ」と春を見つけている子もいました。

 1年生は、今日は学校めぐりです。他の学級の迷惑にならないように、とても静かに歩いていました。今日も給食をよく食べていました。おかわりをする子も続出です。

2015年4月8日(水)
また雨、少し肌寒く

西門側の登校も、白線内をきちんとできています。
それぞれの地区班で地区の保護者の方がついてきて下さいまして、ありがとうございます。
お陰様で、子どもたちに、安全な登校を意識づけることができます。

1年生も今日から給食が始まりました。座り方・待ち方・準備の仕方・並び方など少しずつ覚えていきます。
今日の配膳は、担任の先生の他に専科や介助の先生が行いました。今日のめあては、自分の席までしっかりと自分の給食を運ぶことです。
みんなよく食べていました。

2015年4月7日(火)
平成27年度学校での生活2日目

集団登校。あいにくの雨ですが、きちんと白線の内側を歩いて、班長さんを先頭にきちんと登校できています。

1年生、返事の仕方や姿勢など一つ一つを学習しています。 先生の方を見て、話を聞いていました。

2015年4月6日(月)
平成27年度スタート

 進級おめでとうございます。すももの花も美しく彩り、平成27年度が始まりました。1年生56名を加えて304名でのスタートです。

 入学式では、2年生の演技に心が和みました。口を大きくあけて歌ったり、とても良い姿勢で演奏したりしました。お兄さんお姉さんとして、立派に歓迎の気持ちを伝えることができました。また、6年生は、最高学年として代表で「校歌」を歌いました。少し緊張気味な姿に責任を果たそうとする気持ちがしっかりと表れていました。 6年生、かわいい1年生のことをよろしくお願いしますね。