H27年度の日記はこちらです。

2017年3月24日(金)
28年度修了式

 28年度の修了式です。今日は、1年生~5年生で行いました。5年生は、卒業式での態度も立派でしたが、今日も上級生としての貫禄を見せてくれました。
 各学級の代表に修了証を渡しました。江古田小の皆さんは、この一年間で大きく成長しました。
 児童代表の5年生も言葉も、自分自身の一年間を振り返り、また、最上級生としての覚悟や決意も語ってくれました。
 平成29年度も江古田小学校は、子どもたちの頑張りや笑顔がたくさん見られることでしょう。

2017年3月23日(木)
ご卒業おめでとうございます

 卒業式。とても感動的でした。卒業生の一人一人の思いのこもった「夢や希望の言葉」が心に響きました。呼びかけもとても大きな声で堂々としていて、歌も大きく響きました。「今、別れの時、飛び立とう未来信じて!!」と今の気持ちを込めながら歌っている子どもたちの表情と歌詞が一体となり、より感動を呼びました。
 門送りでは、最後のランドセルを背負った姿が、また一段と印象的でした。
 卒業生、大きく大きく羽ばたいて!!卒業、おめでとう。

2017年3月7日(火)
八幡賢司先生による出前授業

 男子陸上競技の元選手(ハードル専門)の八幡賢司先生をお呼びして、出前授業をしていただきました。体育館で、縦に置いたハードルを跳び越え、さらに舞台の上まですっとのぼってしまう様子に、「速い」「あんなに高いハードルを楽々跳んですごい」と驚きの声があがりました。先生が「小学生の頃は、走るのが苦手だった」と話されると「えーっ」という声も大きく響きました。速く走る3つのこつも伝授していただき、子どもたちは、「姿勢に気をつけよう」「手の振りは、私は、先生が示した悪い例をやっていたのがわかった」「地面をしっかり、踏んで、踏んで」と自分の身に付くような覚え方をしていました。「来年の運動会では、成果を
を出すぞ」と意欲に燃えている子もたくさんいました。
 子どものつぶやきも捉える話術の巧みさに、子どもたちは引き込まれていました。
 八幡先生、素敵な授業をありがとうございました。

2017年3月2日(木)
6年生を送る会

 6年生が今まで最高学年として、手本を見せてくれたり、優しさを発揮してくれたことが、どの学年の呼びかけや出し物から分かるとても温かい会になりました。今流行のコントも入ってとても笑いあふれる出し物があったり、6年生参加型の出し物があったりし、バラエティに富んだ内容に6年生の表情にも豊かさがあふれました。
 6年生の「手紙~拝啓十五の君へ~」の合唱や「木星」の合奏は、とても見事でした。これから卒業していく思いを十分に抱えた厚みのある演奏でした。

 6年生、大きく羽ばたいて!!みんなの誇りです。

2017年2月28日(火)
七中須永先生による乗り入れ授業

 七中の須永先生に理科の乗り入れ授業をしていただきました。
 「生活の中で当たり前と受け止めていることに、『なぜ』と疑問をもち、理由を見つけていくのが理科の勉強であること」を、実験を交えながら教えていただきました。
 「なぜ、風は吹くのだろうか」という問いを風車と紙コップを使って実験していくことで探っていきました。風もないのに、ぐるぐる回る風車を見つめながら、その理由を子どもたちは考えました。その後、先生が図解入りで、丁寧に説明してくださいました。この学習をもとに、地球規模に話を広げてさらに考えを深めていきました。
 とても分かりやすい説明に、子どもたちは、中学での学習がより楽しみになったと思います。
 須永先生、ありがとうございました。

2017年2月24日(金)
スペシャルランチ

 6年生、「スペシャルランチ」です。とても豪華なメニューです。各班ごとに、校内の教職員を招いての会食です。職員室からエスコートされて家庭科室に向かいました。食事の取り分けも皆、6年生がやり、挨拶の言葉だけでなく、食事をしている中でも感謝の気持ちがたくさん表れていました。どのテーブルも笑顔があふれていました。心のこもった会をありがとう。実行委員の皆さん、ご苦労様。
 また、朝早くから、準備をしてくださった給食調理員皆さんに感謝です。

2017年2月23日(木)
最後の会食

 2月3日から8日間にわたった会食も、今日が最後です。一日に6人ずつで行いました。ソファーが「やわらかい」と評判でした。子どもたちは、話題が豊富でとても楽しい時間が過ごせました。どんな話題が出たかは、秘密です。
 どの班も、時間内にしっかりと残さずに食べていました。おかわりができなかったのが残念だったかもしれません。

2017年2月23日(木)
箏クラブ、音楽クラブの発表
 今日は、箏クラブと音楽クラブの発表でした。
 箏クラブは、「花いかだ」を演奏しました。同一のメロディを弾くのではなく、トレモロとメロディを合わせて音を飾ったり、爪を用いずに指で弦を弾いて音色を変えたりし、様々な技も披露してくれました。全員で心を合わせて強弱をつけ、互いの音を聞き合って呼応することが、曲のダイナミックさを引き出していました。
 音楽クラブは「SUN」を演奏しました。木琴や鉄琴、鍵盤ハーモニカ、バスマスター、キーボード、大・小太鼓、タンバリン、トライアングル、ピアノなどたくさんの楽器による演奏でした。主旋律を際立たせるために飾りの副旋律は、音のバランスを考えて演奏し、メリハリのある演奏となりました。さびの部分では、鍵盤ハーモニカがさびの演奏するときには、みんながテンポを掴んで曲に乗り、聴いている方も体が動くほどでした。
 練習の成果がでましたね。さすがです。
2017年2月21日(火)
送別球技大会

 5,6年生による送別球技大会です。実行委員会の子どもたちが、リードして会を運営しました。バスケットとサッカーゲームを5年生対6年生で対戦し、両者ともに、思い切りプレーを楽しむことができました。結果は、6年生が、最高学年の貫禄を見せてくれました。5年生に「自分たちも最高学年として誇りをもって頑張ろう」という気持ちが引き継がれていくのを目の当たりにすることができました。
 始めや終わりの会での司会や代表の子の言葉は、5年生も6年生も声を堂々と張り、とても立派でした。プレーと合わせて、頼もしさを感じ心強くなりました。

2017年2月21日(火)
保幼小交流会

 1年生が緊張しながらも楽しみにしてした保幼小交流会です。金の峯幼稚園、なかよしの森保育園、徳田保育園の園児71名を招待し、交流をしました。1年生は、遊びコーナーを作り、園児の皆さんが喜んでくれるように頑張りました。
 2月14日に2年生が招待してくれた「わくわくランド」での、2年生の対応の様子を思い出し、受付の仕方や説明の仕方なども工夫していました。
 園児の皆さんはとてもお行儀よく、始めや終わりの会の時には話を静かに聞き、
そして、遊びコーナーで待っているときも、落ち着いて他の園児の遊ぶ様子を見ることができました。
 園児の皆さん、楽しめましたか。4月から、ぴっかぴっかの1年生
ですね。どの学校でも、皆さんを待っていますよ。

2017年2月17日(金)
6年生、「サンキュー・江古田」

 東京土建中野支部の皆さんがきてくださり、クラス用の「ボール入れ」作りを教えてくださいました。
始めの言葉の中の「段取り8分」という言葉が心にしみました。この日のために前もって木材を必要な大きさに切りそろえたり、また、朝早くから体育館にブルーシートを貼り、その上に材料や道具をどの班も同一になるように準備をしてくださいました。仕事をする上での大事な心構えがまず頭に入りました。
 道具の正しい使い方を教わった後、のこぎりやげんのうを用いて、とても精巧な「ボール入れ」を創り上げる「ことができました。午後は、「かんな」や「のみ」の体験もしました。思い通りに道具を使いこなせず、子どもたちは「匠の技」の凄さに感激したと思います。
 26名の東京土建中野支部の皆様、お忙しい中、お時間をたっぷり使ってくださり、江古田小の子どもたちに貴重な体験をさせてくださり、ありがとうございました。

2017年2月16日(木)
たてわり給食

 6年生への感謝と別れを惜しむ「たてわり給食」です。4年生5年生が準備をし、それぞれのテーブルに6年生を招いて楽しく会食しました。食べながら「好きな食べ物なんですか」などインタビューをしている場面や、話題が尽きそうになると、「じゃあ、しりとりしようか」と6年生がフォローする場面も見られました。互いに「良い会にしたい」という思い合いが見られました。
 最後に、6年生一人一人がたてわり班での思い出や、来年度引き継いでほしい思いを述べました。
 とてもしっとりとした温かい会になりました。

2017年2月16日(木)
ダンスクラブ発表会

 集会の時間に、ダンスクラブの発表会がありました。
 会場に入ってきた子どもたちは、暗幕が閉められ普段と違う照明の様子に、「なんだか劇場みたい」とダンスを見る前からわくわくしていました。
 テンポの速い曲にのって、ダンスクラブの子どもたちの切れのある動きに、「ほうっ」とため息がもれました。曲が変わると衣装も代わり、その早業とまたまた激しくも可愛らしい動きに目が奪われっぱなしでした。
 ダンスクラブの皆さん、素晴らしいダンスに拍手です!!

2017年2月14日(火)
わくわくランド

 2年生が1年生を「わくわくランド」に招待しました。今まで、登校時に段ボールなどを抱えて来る子がいるなと思っていましたが、2年生は1年生を楽しませようと、自分たちもわくわくしてランドを創り上げました。始まりの会で、わくわくランドでの遊び方について説明があり、いよいよ開始です。2年生は、それぞれのコーナーで、とても丁寧に遊び方の説明をし、楽しませることができました。空き箱などを上手に活用し、工夫がそこかしこに光っていました。私も遊ばせてもらいましたが、励ましの言葉をかけてもらったりおまけもたくさんしてもらいました。素敵な手作り景品も魅力的でした。2年生、ご苦労様。この姿は、1年生につながっていくと思います。

2017年2月13日(月)
お雛様を出しました

今日は、日にちがよかったので、江古田小のお雛様を出しました。お雛様が入っていた箱に、昭和30年代の記載がありました。今から30年くらい前のお雛様です。第一昇降口の階段下に飾りました。
早速見つけた子どもたちは、「小さくてかわいい」、「うちのより目が細い」、「五人囃子の帽子が違う」と興味津々です。
私にとっては、とても懐かしい思いのするお雛様です。時代と共に、顔つきも変わるのを実感しました。

2017年2月9日(木)
あいにくの雨、最後のたてわり遊び

 最後のたてわり遊び。あいにくの天気でしたので、「雨バージョン」で実施しました。どの班も6年生がリードして、「いすとり遊び」や「ハンカチ落とし」「四つ角」など、ルールを守ってとても上手に遊んでいました。「みんなで楽しもう」とする心が、より遊びを盛り上げていました。
 6年生、ご苦労様。この温かい伝統はつながっていきますよ。

2017年2月8日(水)
4年生、研究授業

 「小数の割り算」の学習です。3.6÷3のように、割られる数が小数の場合の計算です。子どもたちは、今までの学習をもとにして、3.6を10倍し答えを10分の1したり、3.6リットルを36デシリットルに単位を直して考えたり、3.6を0.1が36集まった数と考えたりして答えを導いていました。様々なやり方を友達同士で見合う中で、「なるほど」とか「私と同じやり方だ」などと言う声もあがっていました。一人ひとりが考えることを楽しんで夢中になって取り組んでいました。

2017年2月6日(月)
3年生、クラブ見学

 4年生からクラブ活動が始まりますので、3年生が全てのクラブを見学しました。それぞれのクラブの部長が、クラブの特徴や楽しいところをアピールしました。活動の様子をみた子どもたちは、「○○のクラブおもしろそう」「迷っちゃうなあ」と興味津々に見学していました。

2017年2月6日(月)
朝会の話「開校135周年を祝して」

 先週の金曜日の集会委員会による「開校記念日集会」に触発され、私も「開校135周年を祝して」話をしました。今までの卒業アルバムや130周年で活用した資料などをもとにして子どもたちに紹介しました。明治から大正、昭和と江古田小の移り変わりを簡単に示し、昭和30年代の遊具やクラブ活動を紹介しました。今はないものに、「えーっ」と驚きの声が上がっていました。
これからの歴史をさらに作っていく子どもたちです。135年も続いている江古田小学校を誇りに思ってくれたらと思います。

2017年2月3日(金)
3年生、歴史民俗資料館へ

 3年生が、「昔の道具調べ」の学習で、歴史民俗資料館に行きました。資料館の方が、昔の道具についてとても詳しく教えてくださいました。お米を入れる「米びつ」や「火鉢」「羽釜」など今使っている道具との違いに驚いていました。「米びつ」や「おひつ」は何の道具か想像つかなかったようです。(私は、羽釜意外は、昔使っていたものばかりでした・・・懐かしい!)
 貴重な道具をさわらせていただいたり、2階の資料室で、昔の部屋の様子を見学したりしました。発見がたくさんありました。
 資料館の皆様、分かりやすく教えてくださいましてありがとうございました。

2017年2月3日(金)
開校記念日集会

 明日2月4日(土)は、開校記念日です。
 開校135周年祝って、集会委員会が「開校記念日集会」を開催しました。
 全児童へのアンケート調査の結果をもとに、クイズを考えました。
 好きな集会アンケートでは、「好きな集会は全学年では、1位変身ゲームでした。では、高学年の2位は『わたしは誰でしょうゲーム』である。○か×か」
○×に移動した子たちは、わずかですが○が多くいました。「正解は×です。似顔絵ゲームです」の答えに、全体が沸き立っていました。
 5問あるゲームの合間合間に、江古田小の卒業生の人数や、昔の教科書や給食の話を盛り込み、「へえー」と感心したり驚いたり。反応があちらこちらから上がりました。
 短い時間でしたが、中身の濃い集会でした。
 集会委員会の皆さん、集計したり調べたりして、今の江古田小の子どもたちの様子と、江古田小の歴史が分かる集会を作ってくれました。
 ご苦労様でした。

2017年1月30日(月)
ユニセフ募金ご協力ありがとうございました

 先週、ご協力いただいたユニセフ募金。江古田小の子どもたちだけでなく、近隣の方も募金をしてくださいました。
 合計66596円も集まり、早速協会に送りました。
 ご協力ありがとうございました。

2017年1月27日(金)
ダブルダッチ、跳べた

 日本ダブルダッチ協会の皆さんを江古田小にお招きして、跳び方のこつを教えていただきました。2本の大繩を上下に同時に使い、八の字跳びをします。(説明が難しいです。)学年ごとに、全ての学年で1時間ずつ、教えていただきました。
 はじめに、ダブルダッチのすごい技を見せていただき、縄跳びでこんな技ができるんだ、と子どもたちから歓声があがりました。(わざのすごさはお子さんからきいてください。)
 その後は、実技演習です。子どもたちは、ぽんぽんと跳ぶうちに、いつの間にかダブルダッチを跳べていました。もう、わくわくです。休み時間には、ダブルダッチが大流行です。

2017年1月23日(月)
ユニセフ募金のこと

 代表委員会の子どもたちが、「ユニセフ募金」について話をしました。世界には、学校に行きたくてもいけない子や伝染病で幼いときに亡くなってしまう子がいることなどを説明し、私たちができることの一つとして、江古田小学校で募金活動をすることなどをしっかりと話すことができました。
 明日から募金活動が始まります。

2017年1月20日(金)
6年生、障がい者理解

 第七中学校のD組担任の山田先生に「障がい者理解について」授業をしていただきました。映像を用いて、ものの見え方など体験的に学習することもできました。
 子どもたちは「障がいと病気・けがとの違い」や「障がい者の立場に立つということ」について学び、障がいのある方と出会ったときに自分にできることは何かを考える授業となりました。
 山田先生、ありがとうございました。

2017年1月19日(木)
2年生、「命の授業~誕生・成長~」

 東京学芸大学の先生でもあり、助産師でもある鈴木琴子先生に、2年生が「生まれることと成長すること」について教えていただきました。
 胎児の動く様子を見たり心臓の音など聞いたりすると、子どもたちは、「あれ、頭かな」「心臓の音速い」と興味津々です。赤ちゃんの誕生のシーンでは、子どもたちは、じっと画面を見据えて、大切な命を感じ取っていました。見ている私もお手伝いできてくださっていた保護者の方も、思わず涙がこぼれるほどでした。
 グループに一体赤ちゃん人形を用意していただき、重さや首が据わっていない様子を実感することができました。子どもたちは、「手が小さいな」「首があぶない」「けっこう重い」「大事に、大事に抱いて」などと話しながらだっこしていました。
 改めて一人一人の命の尊さを、自分が存在していることの素晴らしさに気付かされた授業でした。

 鈴木琴子先生、素敵な授業をありがとうございました。

2017年1月19日(木)
体育集会、大繩でカウント!!

 大繩で8の字をやりました。各学級ごとに、3分間で何回跳べるか数えます。
 体育や休み時間での練習の成果が出ていました。「はい、はい」とみんなでリズムをとりながら跳んでいる学級もありました。
 もう一度、同じ集会があります。きっと今日の数より多くなることでしょう。

2017年1月18日(水)
2年生、算数研究授業

 チョコレートが入っている箱があります。6個ない状態です。何個入っているかを色々な求め方で考えました。今までかけ算九九の学習で学んだことを生かして、まとまりをどのように捉えるかが考えどころです。ミニカード1枚につき1つの求め方で、子どもたちは、何枚もチャレンジしていました。発表の時間には、友達の考えに「そうか」と頷く場面もありました。それぞれの子が自分の考えをしっかりもっていたので、別の見方に対して、驚きをもって認めることができました。2年生、頑張りました。

2017年1月17日(火)
6年生、自画像製作

 1組も2組も、今日は図工の時間に自画像製作をしました。土曜日に肌の色作りを学習し、今日は、自分の肌の色に近い色を作るために、試しの紙に何度も塗っては、混ぜる色を加えたり、鏡を見ながら自分の肌の色に近いかを見比べたりしていました。「黄色を少し足したら、近くなった」などと微妙に変化していく色を味わっていました。クレヨンでの線画は、とてもよく似ていたので、完成が楽しみです。自分の顔をよく見つめて、また、この小学校での6年間も自然と振り返りながら、自分らしい顔を描いてくれると思います。

2017年1月14日(土)
伝統文化教室~箏と尺八~

 毎年、5年生は、和楽器である箏や尺八に親しむ学習をしています。箏奏者の増渕先生と尺八奏者の松岡先生が、教えてくださいました。
 増渕先生が箏をたくさん用意してくださったので、一人に一面の箏で練習することができました。「さくら さくら」の譜面が数字で書かれているので、子どもたちは譜面読みがしやすかったのか、すぐに「♪さくら♪」のメロディーが和室やランチルームに響き始めました。初めて体験した子が、ほとんどだったと思いますが、全員で、なんと二重奏の合奏ができるほどになりました。学校公開日でしたので、参観の保護者の皆さんから、拍手をたくさんいただきました。
 増渕先生と松岡先生による「春の海」の演奏に、子どもたちは聞き入っていました。箏の色々な技法に驚いたり、尺八の様々な音色に親しんだりすることができました。
 増渕先生、松岡先生、ありがとうございました。

2017年1月12日(木)
元気に遊んでいます

 今日は、「たてわり班遊び」の日です。ドッジボールや縄跳びなど、どの班も6年生を中心に計画通りに遊んでいました。班長など高学年が力の調整をしてみんなが楽しめるように気を配っている様子が見られ、微笑ましくなります。
 休み時間も、みんな元気よく遊んでいる子がたくさんいました。縄跳びに夢中になっている学級は、回すリズムがとても速く驚きます。記録更新を目指しているのでしょう。
 みんな、よく遊んでいます!

2017年1月11日(水)
席書会、心をこめて

 1,2時間目には3,4年生が、3,4時間目には5,6年生が書き初めをしました。
100人以上の子どもが体育館にいるにもかかわらず、聞こえてくる音は、ストーブのファンの回る音と、書き初め用紙をずらす音のみです。どの子も真剣に文字に向かい合っていました。
 きっと満足いく字が書けたと思います。書き初め展が楽しみです。

2017年1月10日(火)
あけましておめでとうございます

 正門の梅の花は、暮れの内からほころび、もうこんなに咲いています。紅白梅が江古田小の新年をおめでたく飾っています。
 本日の朝会では、子どもたちは顔つきも引き締まり、改めて新年への思いが湧いているのを感じました。頼もしい限りです。
 休み時間は、暖かい日差しの中、久しぶりの友達との交流を楽しんでいる子がたくさんいました。

 本年もよろしくおl願いいたします。

2016年12月15日(木)
4年生、歯科指導

 学校医の山崎先生と歯科衛生士の青木先生に、「歯磨き指導」をしていただきました。
歯の染め出しをすると、磨き残しがあるところが赤く染まります。真っ赤になった歯をみた子どもたちは、「わあああっ!」「なにこれ!」と思わず叫び声があがっていました。
歯ブラシの部分の名称を覚え、歯を磨く時の持ち方やブラシのあて方など一つ一つ丁寧に教えていただきました。「力を入れすぎずに、細かく磨こう」と声をかけられながら、赤くなった部分を落としていました。みんな鏡とにらめっこしながら丹念に磨いていました。
 早速、この磨き方で毎日続けてみましょう!!

2016年12月15日(木)
パワーアップタイム

 昨日は、あいにくの雨で「パワーアップタイム」ができませんでした。その分、子どもたちは待ちわびていたのか、とても多くの子がマラソンに参加していました。低・中・高で走るコースが違います。私は低学年のコースで走りました。私のゆっくりとした走りを見ていた子たちが、見かねて「校長先生、頑張って」とエールを送ってくれました。子どもたちは、とてもリズミカルに走っていました。マラソンを終えた時に「○周走った!!」という声もあがりました。私は、数える余裕がありませんでした。明日は数えてみたいと思います。
 パワーアップタイムの後、子どもたちは、何事もなかったかのように、続けて中休みを楽しんでいました。さすがです。

2016年12月10日(土)
租税教室、6年生

 中野法人会の皆様が10人以上きてくださり、6年生に税金について教えてくださいました。町を作る上で、限られた予算の中で、税金でどの施設を作るかをグループで討議しました。なぜ必要かを考える機会となりました。学校や病院、橋、公園など、それぞれのグループで発表しました。どのグループにも「学校」はありました。やはり、「教育は大事だ」という思いは子どもたちからも出ていました。
 また、実際にどんな種類の税金があるかも教えていただきました。消費税はもちろんのこと、税金を身近なものとして考えることができました。
中野法人会の皆様、ありがとうございました。

2016年12月10日(土)
展覧会、ご来場ありがとうございます

 体育館が「江古田美術館」に変身しました。力作揃いでした。一つ一つの作品をよく見たり、全体の雰囲気を味わったりして、何度も作品を楽しみました。子どもたちも、感想カードを書いたり、自分の作品が見られているのを楽しんだりしていました。
 保護者・地域の皆様、じっくりご覧いただき、ありがとうございました。また、コミュニティーコーナーの作品もとても素晴らしく、魅了させられました。出品してくださいました皆様ありがとうございました。

2016年12月9日(金)
展覧会オープニング集会

 展覧会に向け、各学年が、自分たちの作品の見どころを紹介しました。それぞれの学年が、作品の素材のことや工夫したことや見てほしいことを自信をもって伝えていました。聞いている子どもたちも、わくわくするようなオープニング集会でした。

2016年12月6日(火)
避難訓練、煙体験

 全校で、煙体験をしました。江古田出張所の消防士の方が、「煙は上にいき、熱い空気を吸わないよう身体を低くして歩きます」と教えてくださいました。体験後に子どもたちに話を聞くと、「煙で先が見えなかった」「手探りをして歩いた」「中にいる間が長く感じた」と返ってきました。煙の中の見通しの悪さを実感できました。
 また中には、「去年も体験したけど、去年と何となく違って、物がよけにくい感じがした」と言う子がいました。消防士さんにそのことを伝えると、「すごいですね。去年より、圧迫感を出すために、高さを少し低くしてあります」という応えがが返ってきました。一年に一度の体験ですが、感覚の違いを覚えていたのには、驚かされました。

2016年12月4日(日)
フラッグフットボール大会で活躍

 フラッグフットボール大会は、江古田小学校の子の選手宣誓からスタートしました。2人ともとてもよく響く声でしっかりと宣誓できました。
 江古田小学校を代表して、「リコピン」と「ジューシー兄弟」という6年生のチームが出場しました。
 作戦を瞬時に立て、それぞれが自分の役割しっかり果たそうと頑張りました。交代交代で出場し、「ドンマイ」「この調子」と励まし合っている姿も見られ、一生懸命な中にも温かい空気を感じることができました。
 2チームとも、素晴らしい戦いぶりでした。

2016年12月1日(木)
5年生社会科見学

 朝の内は少し雨模様でしたが、バスを降りてからは、傘を使わずにすみました。なかなか見学することができない国立印刷局に行きました。とても厳重なセキュリティーの中、撮影も禁止の場所が多く、引率者の手荷物もロッカーの中に入れてからの参加です。紙幣の歴史を知ったり、紙幣ができる工場の中の様子も窓越しに見ることができました。透き入れや凹版印刷、ホログラムなどなど、偽造できないための日本の高い技術が使われていることも、子どもたちには驚きが多きかったようです
 海ほたるでお弁当を食べ、「新日鐵住金の君津製鐵所」に到着。真っ赤な鉄がが薄く伸ばされていく迫力のある過程をみることができました。安全のため、全員が赤いヘルメットをかぶっての見学です。「ご安全に」という挨拶も特徴的でした。
 日本を支える工場をみることができ、日本の工業の素晴らしさを実感できたと思います。

2016年11月30日(水)
どちらがひろい

 1年生の研究授業、どちらがひろい」の学習です。まず、「広さ」とはどういう意味なのかを学習することからスタートし、長方形と正方形のどちらが広いかを考えました。重ねたり、同じ大きさの正方形がいくつ分かで考えたりしました。一人ひとりの子どもたちが自分の考えをどうやって表そうかと頑張っていました。生活の中でも、広い・狭いを意識することでしょう。

2016年11月28日(月)
児童文学作家 赤羽じゅんこ先生の授業

 6年生が、「ピアスの星」や「がむしゃら落語」の作者の赤羽じゅんこ先生に、授業をしていただきました。
 先生の小学校時代の様子や作家になったきっかけ、ストーリーの作り方などたくさんお話を伺うことができました。子どもたちは、「将来の夢を考えるときに、自分には向いていないから無理とか、~ができないから無理ときめつけてしまわずに、ゆっくりと好きなことを見つけていきましょう。絶対に見つかるから」という言葉に勇気をもらった様子でした。
 また、「作家は、自分の書いた本への感想をもらうのがなにより嬉しい」という先生の言葉に、「今度本にアンケートがはさまっていたら、書いてみようと思う」という子もいました。
 赤羽先生、色々な刺激をありがとうございました。

2016年11月25日(金)
5,6年生勤労奉仕活動

 昨日行うはずだった勤労奉仕活動。今日は、お天気がよいのですが、あいにく校庭に水気が多いため5,6年生だけが実施しました。校庭の枯れ葉や石拾いを予定していた1~4年生は、後日に行います。
 5,6年生は下駄箱掃除です。全ての靴を出して一つ一つの棚をきれいにしていました。あとでどの靴がどこに入っていたかが分からなくならないように、列をそろえて靴をきれいにおくところからスタートしました。
 「仕事は、見通しをもって段取りを整えて行う」ということも実感として捉えられたと思います。傘立てもきれいにしてくれました。手際よく終了しました。さすが高学年。

2016年11月24日(木)
5年生、「だし、うま味の授業」

 味の素の会社の方が、出前授業をしてくださいました。味噌湯とだし汁を試飲し、さらに味噌湯の中にだし汁を入れたことで、子どもたちに気づきがたくさんありました。ワークシートに記入している様子を見て回りましたが、それぞれの子どもたちの豊かな表現に驚かされました。自分が感じたことに近い言葉を選べているなと思いました。
 家に帰ったら子どもたちは「うま味」について興味津々に話題にすると思います。資料もありますのでお楽しみに。

2016年11月24日(木)
54年ぶりの雪!

 11月に雪が降るのは54年ぶりだということです。登校してきた子たちは、「寒い!」「空気が冷たいけど、すうっとする」「積もるといいな」「54年ぶりだあ」と思わず言葉が口をついて出てくる子がたくさんいました。
校庭は水たまりになり、積もることはありませんでしたが、木の枝や砂場のブルーシートは白色にカバーされていました。

2016年11月20日(日)
江古田小学校避難所開設訓練

 8地区の地域の方が参集され、避難所開設訓練が行われました。防災会長や役員・中野区役所・消防署の皆様、学校が連携して行う訓練でした。天気が良かったので、校庭で体験ができました。「炊き出し」「ポンプや消火器を用いた初期消火訓練」「AEDを用いた救護訓練」「起震車訓練」「マンホールトイレの設置訓練」など、「本当に起きたら自分たちにできることをやっていこう」という気持ちが高まります。地域の皆様の熱心でてきぱきした対応は、参加した子どもたちにも大きな学びになったと思います。

2016年11月25日(金)
大繩大流行!!

 パワーアップタイムでも、クラスごとに大繩で8の字を練習しています。どのクラスも記録を更新しようと気合いが入っています。担任の「はい、はい」のかけ声に力が入ります。高学年になると回すスピードも速く、互いに目で励まし合っている様子が見られます。

2016年11月17日(木)
委員会紹介集会2回目

 今日は、2回目の委員会紹介集会でした。運動委員会・図書委員会・飼育委員会・放送委員会の紹介です。仕事の紹介をカードやクイズ、劇、パワーポイントなどを使って、日々の活動の様子の他にも注意事項なども紹介していました。低学年の子どもたちいは、学校全体のために、委員会のお兄さんお姉さんが活躍していることがよく分かったと思います。

2016年11月12日(土)
柔道のシャーフセイン選手、来校!!

 「夢・未来プロジェクト」の「Welcome」プログラムとして、パキスタンのシャーフセイン・シャー選手が江古田小に来てくださいました。低・中・高学年ごとの授業では、シャー選手が柔道を始めたきっかけや、小学校時代のエピソードなどをユーモアを交えてお話くださいました。筑波大学に合格するために一生懸命勉強した話も印象に残りました。「苦手なことをまず知ること、そしてそれを克服すること」のお話がとても強く心に残りました。全員で、緊張をほぐす運動をしたり、学級の代表の子どもを相手に技の紹介などもしてくださいました。
 「東京オリンピックでは、応援してください」というシャー選手の言葉に、子どもたちは、大きく頷いていました。

2016年11月11日(金)
低学年、元気アップトレーニング

 中野区の「元気アップトレーニング」事業として、低学年の各学級で、今日から5日間体幹トレーニングをします。
 東京アスレチッククラブの先生が指導してくださいました。とてもテンポ良く課題が出され、子どもたちから「無理~」と始めは声があがりましたが、次第に楽しみながら夢中になって身体を動かすようになりました。子どもたちに挑戦する気持ちが湧いていました。身体もぽかぽかになりました。今度は、どんなトレーニングがあるのか楽しみですね。

2016年11月10日(木)
就学時健診で5年生活躍

 就学時健診がありました。5年生が、来年度入学予定の子どもの手を引いて健診会場につれていきます。手を離さないように、時折学校のことを教えたりして、来年度安心して入学できるようにと、気を配っている5年生の姿が印象的でした。「トイレに行きたい」と言う園児に、「お兄さんはここでまっているからね」と声をかけたり、私と話をしたときに、「○○さんが、やさしくしてくれた」と自分から話をする園児もいました。
 5年生は、江古田小の最高学年に向けてのステップを踏んだと頼もしくなりました。

2016年11月8日(火)
変身ゲーム

 今日の集会は、集会委員会による「変身ゲーム」でした。各クラスで、変身する人に、順番に衣装を着せていきます。変身グッズを12個用意し、リレーのように次々と着せて完成です。魔女やドラキュラ、ロボット、カメラ人間、名探偵コナン、忍者、ヤンキー、ゾンビ、海賊などなどに変身しました。グッズを工夫し、あまりに素晴らしい変身ぶりに、みんなが笑顔になりました。

2016年11月7日(月)
ギリシャ大使館の方による授業

 4年生が、ギリシャ大使館の方のお話を伺うことができました。オリンピック発祥の地であるギリシャのことを、映像をもとにお話しくださいました。
 「2800年も前に行われていた」ことや、「神様に願いをこめて捧げるスポーツ」であったことから始まり、今のオリンピックに至るまでを、丁寧に説明してくださいました。
 東京オリンピックが開催されたときには、聖火や入場行進についても興味深く味わうことができると思います。
 ギリシャ大使館の皆様、ありがとうございました。

2016年11月7日(月)
さわやか月間、4,5,6年生の発表

 今日の朝会では、さわやか月間のめあてについて、4、5、6年生が発表しました。「さわやか」にするために、各学級で話し合い、とても具体的な行動のめあてになっていました。言葉の使い方や靴をそろえたり、掃除や手伝いなど、内容がバラエティに富んでいました。
学校のあちらこちらに、「さわやか」な行動が見られることでしょう。

2016年11月4日(金)
朝の避難訓練

 今日の避難訓練は、「学級に子どもたちはいるが、先生がいない」ということを想定した訓練でした。地震のあとに主事室より火が出て、第一昇降口が使えないという想定もありました。廊下で見守っていた担任によると、「教室の中で子どもたちは、放送の指示で机の下に隠れることができた」とのことでした。校庭への避難は、担任が先頭に立ち、誘導しました。慌てずに落ち着いた行動が取れたと思います。写真は、訓練後、担任からの話をしている様子です。毎回良かった点と課題について各学級で話題にしています。
 自分の身を守る大事な訓練です。月に一度、様々な想定で行っています。本当に自然災害が起きたときに、パニックに陥らずに落ち着いた行動がとれるよう、これからも訓練を重ねていきます。

2016年11月2日(水)
小中連携協議会

 今日は、3回目の小中連携協議会の日です。第七中にて、江原小と江古田小の先生が、道徳の研究授業を参観しました。その後は、1,2,3学年ごとに分科会を作り、3校で授業について意見交換をしました。
 中学ともなると、よりよい社会の実現も視野に入れた内容も取り入れた道徳の授業で、生徒たちも、自分の考えをもち、特にグループ討議の中で、互いに意見を聞き合っている姿が印象的でした。卒業生もとても落ち着いて学習に臨み、一生懸命に考えを深めようとしていました。
 私は、中学校での道徳の授業を参観したのは、およそ20年ぶりです。ワークシートの内容をのぞき見ると、とても様々な立場や、状況を想定した考えを述べているのに感心しました。先生方も、生徒が自分自身の経験を想起しやすいように、ご自身の体験や社会の出来事にも関連させたりし、工夫なさっていて勉強になりました。
 第七中の先生方生徒の皆さん、ありがとうございました。

2016年10月31日(月)
パワーアップタイム!!

 今日から、パワーアップタイムです。休み時間に音楽が鳴り始めると、子どもたちは、短縄をもって校庭に集合です。自分の好きな跳び方で音楽に合わせて跳んでいました。
パワーアップタイムが終わっても、短縄で遊ぶ子がたくさんいました。数を数えながら記録を伸ばしている子もいました。「見て、見て」と言いながら、とても楽しそうに遊んでいる子がたくさんいました。今度のパワーアップタイムは、雨で中止になりませんように!!

2016年10月31日(月)
さわやか月間

 11月は、さわやか月間です。朝会時に、1年生から3年生までの各学級で「どうすれば"さわやか月間”になるか」を話し合ったことを発表しました。挨拶のことや人に役立つこと、思いやりのことなどを取り上げていました。
さわやかになること、みんなで実践していきましょう!!

2016年10月28日(金)
1年生生活科見学、どんより曇り空

 1年生、生活科見学で平和の森公園まで行きました。めあては「秋みつけ」です。「どんぐり○個必要」と、班ごとに、どんぐりがたくさんあるところに向かう子たちや、真っ赤な葉っぱを見つけている子どもたちなど、袋の中は秋でいっぱいです。「ほら、見て、こんなに」とまるまるとしたビニル袋を嬉しそうに見せてくれる子もいました。
 あいにくの曇り空でしたが、お弁当の後は、「山まで走る!!」と言って一生懸命走る子たちがたくさんいました。
「ふうう、暑くなった」なんて声も聞こえてきました。 予定より早く帰ってきましたが、もう少しで江古田小というところで雨が降ってきてしまいました。終わりの会は視聴覚室で行いました。副校長先生が暖房をつけておいてくれたので、暖かい中、みんなゆったりとした気持ちで行うことができました。

2016年10月26日(水)
頑張った6年生、連合運動会

 第60回中野区立小学校連合運動会が、江原小で開催されました。昨日の寒さとは打って変わって、夏日とも言える好天の中、江原小、緑野小、江古田小の3校が気持ちよく競い合うことができました。
 100mの各レースでの子どもたちの真剣な走りは、素晴らしいものがありました。歯を食いしばって走ったり、「江古田!!」という声援に力を得て、力強く走りきっていました。綱引きも、全員の力を一本の綱に合わせて、オーエスの合図に合わせて、集団の力を凝集することができました。リレーも、男女共に、一位という素晴らしい結果を打ち出しました。走る姿にも感動しましたが、バトンを渡す子たちが、「頼むよ」と祈るような顔をして次の走者に託している表情には、心が揺り動かされました。
 学校名を叫びながら、みんなが一丸となって応援できる連合運動会で、3校は、力強い競い合いができました。

 応援してくださった皆様、ありがとうございました。

2016年10月24日(月)
2年生、消防写生大会の表彰

 春に2年生が消防写生会の時に描いた絵が、表彰されました。江古田消防署長の方がわざわざ来て下さり、表彰状を、4人子に優秀賞などを直接手渡してくださいました。表彰状をいただく子どもたちの姿勢がとても立派でした。
 働く自動車である消防車・救急車ですがその役割が堂々と表現されているような絵ばかりでした。

 10月22日は「江古田地区祭り」、23日は「わいわい広場」で、子どもたちはとても楽しそうに参加していました。地域の方や江古田小の保護者の皆さんがブースごとに、活動してくださり、子どもたちは木工など様々な体験をすることができました。ありがとうございました。

2016年10月20日(木)
久しぶりのたてわり班遊び

 運動会のアンケート、たくさんの方にご記入いただいています。感想の中に、「高学年がお手伝いを一生懸命やっていた」「高学年の子たちが、下の学年の面倒をよくみていて、温かいな思った」「低学年のサポート」「低学年の子が高学年の子の言うことをきちんと聞いていて感心した」など、異年齢の子どもたちのかかわりについて認めていただく内容が多数ありました。
 本日のようなたてわり班での活動でも、同様の様子を見て取ることができました。何年も続いているたてわり活動ですが、その成果を改めて実感しているところです。
 
 温かい励ましの言葉をくださいましてありがとうございました。また、ご指摘いただきました内容につきましても、今後に生かしていきたいと思います。

2016年10月19日(水)
起震車体験!!

 運動会も晴天の中、無事終えることができました。応援ありがとうございました。子どもたちは、大声援に支えられ力を存分に発揮できました。

 本日は、避難訓練で中野区の防災課の方にきていただき、「ぐらっとくん」という起震車で、6年生が地震の体験をすることができました。熊本地震と同じ震度を体験した子どもたちは、「揺れがすごかった」「本当にこんな地震が起きたらと思うと怖い」と感想を語っていました。
 見ている子どもたちにとっても自分の命を守ることを考えるきっかけとなりました。

2016年10月11日(火)
後期スタート

 いよいよ後期が始まりました。児童代表の4年生も頑張るめあてを堂々と発表しました。全校の前で、何も見ずに大きな声で発表できたのは、とても素晴らしいと思います。
後期への意気込みがあふれていました。
 後期は運動会・展覧会など大きな行事があります。特に、間近に迫った運動会の練習は、仕上げの段階に入ります。気持ちを一つにして子どもたちは練習に励んでいます。お天気が味方してくれますように。
 今週は、目白大学の観察実習生3人が体験実習をします。運動会に向けての学校の取り組みを学べると思います。3人ともやる気に満ちています。

2016年10月3日(月)
あいさつ運動を終えて

 5,6年生が2週間にわたるあいさつ運動をやり終えました。大きな声ではっきりとした気持ちのよいあいさつをしてくれました。朝会時に、代表児童が「大きな声で、良いあいさつになるよう頑張った」「振り返りの話し合いで、さらによい挨拶になるよう考え、次に生かした」「これからも気持ちのよい挨拶を続けていきたい」と全校児童に響き渡る声で、堂々と発表しました。
 あいさつ運動のときの様子や今日の発表の様子は、1年生から4年生までの児童にとって憧れとなる姿になったと思います。
 江古田小にきっと素敵なあいさつが響き渡ることでしょう。

2016年10月2日(日)
江古田獅子舞、圧巻!!

 町中が、「江古田獅子舞」一色に染められた一日でした。お天気にも恵まれ御練りも存分に楽しむことができました。江古田小の子どもたちは、神輿や花笠、山車などに参加し、笑顔いっぱいで歩いていました。朗らかさもあり、力強さや荘厳さを兼ね備えた御練りに、惹きつけられました。
 獅子舞の演舞も、卒業生や在校生、演奏にも在校生が参加し、長い踊りを演じ切っている姿に感動しました。総合的な学習の時間に「江古田獅子舞」を学習した3年生も、学習したことを確かめたり、また、実際に見ることで驚きを感じながら楽しんでいる姿もみることができました。
 子どもたちは、伝統を守り伝える担い手になっていると、感じることができました。

2016年10月1日(土)
江古田氷川神社、盛り上がったカラオケ大会
秋の祭礼、江古田氷川神社での恒例のカラオケ大会。
江古田小の子どもたちも、たくさん出場しました。大きな声で楽しそうに歌っていたり、衣装もそろえてそれはそれはかわいい姿を見せてくれたりしました。子どもたちの活躍ぶりに大きな声援が送られていました。私たちも思いきり応援しました。
 先生たちも出場しました。みんなの応援が嬉しくて感激したそうです。応援グッズも用いての応援、ありがとう。
 また、PTA会長の歌声も素晴らしく、グレイさながらの迫力ある歌声や歌いっぷりに会場が沸き立ちました。さすがです。
2016年9月30日(金)
行けました。生活科見学(2年生)

 雨で延期になっていた生活科見学です。良いお天気になり、小金井公園に秋探しに行きました。全校遠足のために来ている学校もあり、広い公園ですが小学生であふれていました。
 秋見つけのビンゴカードを持ちながら、班ごとに相談してチェックポイントの先生から判子を押してもらっていました。
「これは、お土産にしよう」とどんぐりをビニール入れている子や「どんぐりの帽子の形が違う」と楽しんでいるグループもありました。
 お弁当も味わいながら、おいしそうに食べていました。
 2年生、とても充実した勉強ができましたね。

2016年9月28日(水)
応援団いい声が聞こえてきました

 体育館から、多いな声が聞こえてきました。
 応援団が、団長を中心に、いい声を出していました。姿勢も堂々として背筋がぴっと伸びています。
 練習後はうがいをし、喉の調子を整えて、本番を迎えてほしいと思います。

2016年9月26日(月)
やっと、晴れ

 「そと」の表示に、「遊べる!!」という子どもたちの声が聞こえてきます。
今週は、晴れてほしいと願うばかり。

2016年9月23日(金)
雨続き、運動会の練習が・・・

 雨?!いやいや気合いは、十分。
 高学年リレーや応援団の活動開始です。
 どちらも、紅組・白組の代表という誇りを背負っています。
 集まって並ぶ姿にも、気持ち表れています。頑張れ!!

2016年9月21日(水)
3年生、研究授業

 75×5×2 の計算を扱いました。
 問題文から、答えを出すやり方を考えたり、3つの数のかけ算の秘密を探ったりしました。
 子どもたちは、ノートに自分の考えを分かりやすいようにまとめていきました。友達の考えに「似ている」「ちょっと違う」などと興味津々です。
 学習まとめも自分の言葉で表現していました。
 考える力、互いに学び合う力を育てていきたいと思います。

2016年9月21日(水)
パワーアップタイム

 雨のため、ずっと実施できなかったパワーアップタイムです。
 今回は、ゆっくりめの穏やかな雰囲気の曲「シルクロード」に合わせて、じっくりと筋肉を鍛えるパワーアップタイムです。
ぐっと腰をおろしていきながら、片足立ちをする動きには、ふらふらとしてしまい、「あー」という声が、静かにあちらこちらから漏れていました。
 激しい動きはありませんので、家でもトライしてみるといいですね。
 ご家族でも、一緒にどうですか。子どもたちに、動きを聞いてみてください。

2016年9月16日(金)
七中 オープンキャンパス

 延期になり、楽しみにしていた第七中のオープンキャンパスです。中学の授業体験や部活体験をすることができました。
 授業は、教科ごとに専門性が高くなりましたが、子どもたちは、そのことを楽しいと感じることができました。
 また、部活は、先輩達が先生のように教えてくれたりし、「中学生ってすごいな」と実感できたようです。
 中学校生活への楽しみな思いが増したことでしょう。

(今日も雨。確か去年も・・・)

 第七中学校の先生方生徒の皆さん、ありがとうございました。

2016年9月15日(木)
七中の新村先生による乗り入れ授業(6年生)

 今日は、第七中学校の技術の先生でいらっしゃる新村先生に、コンピュータのプログラムの作り方を教えていただきました。
 スクラッチいうソフトを使って、画面の猫を動かすことに挑戦しました。プログラミングは難しそうと思っていた子どもたちですが、操作を覚えれば簡単にでき、しかも楽しめたことに感激していました。「これからゲームをするときに、作り方にも目が向き、視点がかわる」「自分だけのアイデアで楽しみたい」などと、これからを楽しみにしているわくわくした思いがあふれていました。
 また、学習の際に人の話を聞くlことの大切さ、その人の方を向いて聞く姿勢をとることについても教えていただき、子どもたちの心に大きく響きました。
 新村先生、学習の面白さと学習に向かう姿勢について教えていただきました。ありがとうございました。

2016年9月15日(木)
児童集会、「私はだれでしょう」

 久しぶりの児童集会です。はじめに、会を盛り上げるための「ポーズ」です。子どもたちも「ポーズ」も勢いがついてきました。
 今日は、「私はだれでしょう」クイズです。白い衝立の後ろに隠れている4人の先生や主事さんを当てます。集会委員の説明に、声を高くしたりかわいくしたりして誰だか分からないように答えている先生もいましたが、正解者続出です。「あたった」「イエーイ」という声がたくさん上がっていました。

2016年9月13日(火)
不審者対応訓練

 毎年、不審者対応訓練を実施しています。今日は、野方警察署のスクールサポーターの方に不審者役になっていただきました。
 学校に入ってきた不審者を見つけた教員が声をかけるところからスタートし、通報装置を作動させ校内放送も用いて危機を全校に知らせます。各教室では、不審者が入らないように準備を手早く行います。
 不審者を確保できたところで、訓練終了。緊迫感のある訓練となりました。身を守る大事な訓練ができました。

2016年9月12日(月)
あいさつ運動スタート
 今日から5,6年生による「あいさつ運動」がスタートしました。どの学級も、どういう活動をすればよいのかを話し合い、ハートが感じられる運動にしようと意欲を高めています。
 正門と西門で、一人一人が手作りのたすきをかけ、立ち位置にも気を付けながら気持ちのよい声を出していました。
 あいさつの響く学校を目指します。
2016年9月10日(土)
道徳授業地区公開講座、ご参観ありがとうございます

 夏休み明け、初めての公開日でした。たくさんご参観くださいましてありがとうございました。
 特に3時間目は道徳授業の公開、11時15分からは、講演会を催しました。
 講演会では、東京学芸大学の鈴木琴子先生に「子育ての原点に帰ろう」という演題でご講演をしていただきました。子どもが生まれたときの当時の親としての気持ちを振り返ることができました。また、「命は大切」ということは日常の普段の生活を整えることであることも学びました。
 親自身、自分自身の「安全基地」はありますか という問いに、少しどぎまぎしてしまいました。それぞれの人の胸に深く染みいる講演でした。
鈴木琴子先生、心震えるお話をありがとうございました。

2016年9月9日(金)
「ぎょしょく」の授業~5年生~

 愛媛県愛南町の魚について研究を深めていらっしゃる伊藤寬治先生に、「ぎょしょく」について授業をしていただきました。日本全国の魚のことや、カツオの一本づり、鯛の養殖の様子などを映像や面白いお話を交えて教えていただきました。伊藤先生の愛南町への厚い思いも伝わってきました。
 実際に天然と養殖の鯛を子どもたち全員が触り、どちらが養殖かその理由も考えようと課題も示された子どもたちは、「うーむ」と唸りながら一生懸命考えていました。理由を発表するときも、根拠をもとにして話しているのが印象的でした。当たった子は、半分位いました。見分け方は、お子さんに聞いてみてください。
 ちなみに、今日の給食は愛南町の鯛めしや愛南フルーツのゼリーでした。

2016年9月9日(金)
着衣永を体験しました
 毎年3年生と5年生が着衣永を行っていますが、昨年は5年生が雨天のため体験できなかったので、今年は、3年生、5年生6年生が実施しました。
洋服やl靴を身につけて泳いだ子どもたちは、「重い!!」「泳ぎにくい」と思わず口にしていました。そのままでは、なかなか浮きにくかったのですが、ペットボトルをもつと、ずいぶん浮きやすくなったのを実感したようです。思いもかけず海や川に落ちてしまった場合に、救助を待つ間に体力を温存させたり、浮く物につかまったりすることの大切さを学ぶことができました。
2016年9月8日(木)
夏休み明け初めてのたてわり班遊び

 台風13号の影響が心配されましたが、時折晴れ間も見られるような天気になりました。登校は通常通りに行えました。
 今日は、たてわり班遊びの日です。雨天バージョンで実施しました。班の場所に向かいながら「なんで雨じゃないのに、外でやらないの?」と言う低学年に、「校庭が昨日の雨のせいでぬかるんでいるからだよ」と高学年がやさしく教えていました。
 フルーツバスケットや椅子取りゲーム、じゃんけん列車などで上手に遊んでいました。低学年の子の活躍の場があるようにそれぞれの班で工夫し、温かい気持ちを発揮できました。

2016年9月7日(水)
小中連絡協議会~江古田小にて~

 年に3回小中連絡協議会を開催しています。第1回目は江原小、第2回目である本日は江古田小、第3回目は第七中を会場にして3校の先生方全員が集まります。5時間目は全学級の授業参観、その後は、3つの学校の先生方を大きく3つのグループに分け、授業の様子や教科ごとの指導計画について話し合います。小・中を見通した学習についてを3校で理解し合うことで、中学校への接続がスムーズに進むようにしたいと考えています。
 毎年、この会を催すことで、3校のかかわりはとても深くなっているのを感じます。これからも有意義な連携に向け、3校が歩調を合わせていきたいと思います。

 子どもたちは、江原小や第七中の先生方が授業を見てくださるのをとても楽しみにしていました。張り切っている様子がうかがえました。

2016年9月6日(火)
3年生、江古田の獅子舞について学びました

 3年生が、江古田の獅子舞保存会の方に、「江古田獅子舞」について教えていただきました。
獅子舞の歴史や「ささら」や「たいこ」の演奏の仕方、踊りの足捌きを見せていただきました。
 「ささら」「たいこ」「獅子舞」に分かれて、子どもたちは、体験を楽しんでいました。

 保存会の皆さんのこの「江古田獅子舞」が何百年もつながっていってほしいという願いを十分に感じることができました。10月2日(日)のお祭りの日には、3年生の子どもたちは、人々の熱い思いがつながっている「伝統である」ことを胸に、祭りを味わうことができると思います。
保存会の皆様ありがとうございました。

2016年9月6日(火)
6年生 俳句の授業

 元中野区立北原小学校の校長先生で、俳句の達人でいらっしゃる野本新太郎先生をお迎えし、6年生が俳句の作り方を教えていただきました。朝から「俳句作り」を楽しみにしていた子どもたちです。3つの俳句をもとに、俳句の作り方の約束を学び、いざ俳句作り。教室や校庭など、自分だけの表現を楽しんでいました。指を折りながら創作に没頭していました。短い言葉ですが、「おう」と思わず感心してしまうことしきり。
 日頃から「五七五」を意識して「俳句作り」を楽しめるといいなと思います。野本先生ありがとうございました。

2016年9月5日(月)
池の水もきれいになりました

 夏休み中に、ロッカーが新しくなりました。池もきれいに掃除して、ずいぶん透明度が高くなりました。水の中で泳ぐ鯉の様子を見ることができます。飼育委員会の子どもたちが「うわあ、動きが速い」と驚いていました。
 
 現在5年生の子が4年生のときに出品した「歯のポスター」が、本物のポスターになりました。学校でも掲示してありますが、歯医者さんで掲示されているかもしれません。
インパクトのあるポスターなので、見てください。

2016年9月2日(金)
切り替えの気持ちを感じます

 2年生が「うつしてみたら(紙版画)」の学習で、工作用紙を用いて魚の形を作っていました。梅津先生が「この作品は、一つうつすと同じ物がたくさんできますよ」と説明すると、「わあ、スイミーみたい」という声があがりました。子どもたちの発想は、面白くて素晴らしいと思います。
 
 今日は、午後3時から「児童・生徒連絡会」が七中で開かれました。江古田小・江原小・第七中の代表委員会や生徒会のメンバーが集まり、「SNSルール」について話し合いました。各学校のルールの紹介やそれぞれの学校の子供たちへの知らせ方について話題にしました。中学の生徒が3つのグループそれぞれで司会を務め、話し合いをリードしていきました。他校の様子を知ることで、考えの幅も広がったと思います。どの学校の子どもたちも、真剣な様子で自分の考えを述べていました。

2016年9月1日(木)
夏休み明け、学校スタート

 学校に子どもたちの活気が戻ってきました。朝会でも、話の聞き方がよく、気持ちの切り替えをしていこうという思いが表れていると思います。
 低学年は、早速水泳指導がありました。検定に受かった子もたくさんいました。級バッチをもらうときにも、嬉しそうに並んでいました。
 今日の給食は、ドライカレー、コールスローサラダ、磯ビーンズ、すいかでした。とても大きなすいかに「おお、すいか大きい!!」「ぼく、すいか大好きだから」と感激しながら食べている子もいました。もりもり食べて、残暑を乗り切ってほしいと思います。
 
 さあ、学校再開!!

2016年7月25日(月)
やっと、夏季水泳スタートできました

 少し、曇り空ではありますが、夏季水泳が実施できました。
 久しぶりの水泳に、水慣れのときには水がかかると、思わず大きな声が上がりました、蹴のびやバタ足、クロールと泳ぎこんでくると、懸命に、そのときそのときの課題に向かって泳いでいました。

 これから、お天気が味方してくれますように!!

2016年7月20日(水)
無事に夏休みを迎えられます

 大きな事故もなく、夏休みを迎えられます。ご協力やご支援ありがとうございました。
 最後の給食は、「ビーンズシチュー、はちみつトースト、クルトン入りサラダ、冷凍みかんでした。「冷凍みかんは初めて食べる」という1年生もいましたが、食べると「シャーベットみたい」とおいしさを楽しんでいました。
 
 下校時には「野方母の会」の方が、子どもたちの下校を見守ってくださいました・「さようなら、良い夏休みを」と声をかけられて、「夏休み楽しみだあ」と答えている子もいました。
みなさん、素敵な夏休みを!!

2016年7月12日(火)
3年生は江古田図書館、4年生はプラネタリウムへ

 3年生は、江古田図書館に見学に行きました。入り口の江古田図書館の看板は、右側から見ると、「7」の数字になっています。これは、中野区で7番目にできた図書館ということを表しているそうです。他の利用客の方もいらっしゃるので、子どもたちはとても静かに本を選んでいました。
 4年生は、中野ゼロのプラネタリウムに行ってきました。月や太陽、惑星などの位置や星の明るさも知ることができました。子どもたちは集中して見入っていました。
 行き帰りのバスの中でも、他の方の迷惑にならないよう、静かに乗ることができました。

2016年7月12日(火)
低学年、嬉しいプール!!

 「ふう、気持ちいい!!」とどの子も満面の笑みです。「○m泳げた!!」「ぼく、平泳ぎできるよ」と、思わず言葉がもれました。水しぶきが顔にたくさんかかって光っていました。
 1年生は、初めての検定にどきどきしながらも、頑張っていました。夏休みのめあてがはっきりすることでしょう。

2016年7月8日(金)
最後のパワーアップタイム!!

 今月のパワーアップタイムは、今日で終わりです。チャイムが鳴り音楽が流れ始めると、子どもたちは、自分たちの並ぶ位置に行き、どんどん動き始めました。
 1,2時間目にプールに入った中学年に「今日のプールは、どうでしたか?」と聞くと「とても気持ちよかったです。でも、着替えで遅くなって、パワーアップタイムに参加できませんでした。」と返ってきました。子どもの心の中にも、パワーアップタイムが定着してきたのを感じました。

2016年7月7日(木)
カブト虫俳句!!

 音楽の宮下先生が家で育てているカブト虫をもってきてくれました。
 校長室の前に、3匹います。小さなカップに入った卵が幼虫になりました。子どもたちは、虫かごやカップをのぞいては、「どこにいるかな?」、「いた!いた!」と興味津々です。
そんな様子の子どもたちは、五七五でカブト虫俳句を作っています。「カブト虫…」と指を折りながら校長室の前で、思案顔です。たったの17文字で表現することの難しさと面白さを味わっている子もいます。

2016年7月6日(水)
最後の友愛ホーム

 4年2組が、最後の友愛ホーム皆さんとの交流会にでかけました。
 今までは、グループごとの活動でしたが、今日は、全員で歌や笛の合奏を披露しました。子どもたちが交流会を始める前から、「楽しみにしていました」とにこにこしながら席につかれた方もいらっしゃいました。
 代表の子が、「何度も交流をして下さりありがとうございました」と言うと、「こちらこそ、ありがとう。ありがとう。」という声がかかりました。歌を歌ったときも拍手をいただいたり、「じょうずだね」と声をかけていただいたりしたことで、子どもたちは、尚更に大きな口を開けていました。まさに、互いの心の響き合いだと胸が熱くなりました。
 明日は、4年1組が最後の交流会です。 

2016年7月5日(火)
今日の集会は、似顔絵リレー

 今日の朝の活動は、集会委員会による「似顔絵リレー」です。各学級で2人組になり、担任の先生の似顔絵を、リレー形式でつないでかき、完成させます。
 1年1組から順に似顔絵?が紹介されるたびに「わあ!」という歓声や笑い声が大きく起こりました。できばえやいかに!「宿題いつもの倍!」なんていうことにならないといいですね。

2016年7月4日(月)
パワーアップタイム!!

今週一週間は、中休み時間の始めの数分間だけ「パワーアップタイム」をします。
その場で「ライジング・サン」の音楽をバックに、歩いたりいろいろなジャンプをするといった軽い運動をしました。その後水を飲んで、いつも通りの遊びの時間です。
少しずつ、パワーアップできればと思います。

2016年7月1日(金)
プール日和

 天候の悪さから、今週は水泳の学習がなかなかできませんでしたが、やっとプールに入れました。今日は、中学年と高学年が入れました。次第に身体が水にのってきて、気持ちよく水しぶきが上がっていました。
 低学年は、まだ一度も入ることができていません。
来週は、暑くなりそうです。1,2年生、お楽しみに!!

2016年6月30日(木)
音楽集会~ベストフレンド~

 今日の音楽集会は、「ベストフレンド」です。「なかよし月間」の締めくくりにぴったりの曲です。
 身体を伸ばしたり、肩を上げ下げして「軽く準備運動?」をしてからスタートしました。
 「さび」の部分である「時には、急ぎすぎて 見失う~」の部分は、特に「声の向きに気をつけて」「声を遠くへ届けよう」と宮下先生から歌い方の指導がありました。子どもたちは首を伸ばしがちになりながら、声を遠くへ飛ばそうとしていました。
 5、6年生だけ、3、4年生だけのきれいな歌声に1、2年生は、たっぷり刺激を受けました。こんなにも歌声が変わるのかと驚くほどに、美しさが増しました。
 子ども同士の影響し合う力を感じます。

2016年6月29日(水)
七中生、職場体験

 今日から7月1日(金)まで、七中生が江古田小で職場体験をします。卒業生の2人が頑張ってくれています。「江古田小の懐かしい空気を味わいたかった」というのも理由の一つのようです。
先生のお手伝いで丸付けをしたり、間違えたところを説明したり、先輩としての貫禄十分です。また、校庭や校舎裏の掃除など、小学生の時には、よく知らなかったことも体験しています。
3日間ですが、職業を考えるよいきっかけになればと思います。

2016年6月28日(火)
第2回体育集会~ボール運び~

 あいにくの雨のため、体育館で行いました。運動委員会による「ボール運び」です。行きは頭の上でボールを渡し、帰りは、足の間を通します。クラス対抗ですので、みんな順位を気にしながら夢中で取り組んでいました。さて、順位は?1位2位3位の発表がありました。発表のたびに歓声が沸き上がりました。

2016年6月27日(月)
なかよし月間も…

 なかよし月間も今週で終わります。各学級で決めためあてに向かって、「なかよし」について考え、実行できたと思います。
 左の写真は、高学年のめあてです。どの学級も、他の学年とのかかわりをめあてにしていました。
 今日は休み時間に、6年生が2年生と「十字鬼」をしていました。そんなに場所をとらずに遊べます。6年生がよくリードしていました。2年生の遊びの幅も広がることでしょう。

2016年6月24日(金)
茶道~6年生~

 七中茶道部の指導者でもいらっしゃる地域の由衛先生・二羽先生に茶道について教えていただきました。
 茶道の歴史・作法の意味について知り、実際に「畳の上の歩き方」「座り方」「お辞儀の仕方」、そして「茶筅を使ってお茶をたてる・のむ」といった体験も、全員がすることができました。日本の伝統を心と体で味わうことができました。
 所作の一つ一つのにおもてなし・思いやりの心が忍いることがわかりました。
 先生方、お忙しい中、ありがとうございました。

2016年6月22日(水)
4年生、友愛ホーム再び

 5,6時間目に、4年生が友愛ホームを訪れました。今日のめあては、高齢者の方と仲良しになることです。5~6人でグループになり、それぞれが前もって、「どんなことをすれば皆さんに楽しんでもらえるだろう」と話し合い、準備をして臨みました。
 折り紙を共に作ったり、クイズを出したり、時には、お手玉を教えていただいたりして、楽しい時間を過ごすことができました。別れ際には、「またきてね」と声かけてくださったり、涙ぐむ方もいらっしゃいました。「また、頑張るぞ!!」というやる気が湧いたことでしょう。
 教室での振り返りでは、「もっと大きな声をださないと、聞こえづらかったと思う」など、次の交流でのめあてを明確にしている子もたくさんいました。
 次の回での子どもたちの活躍が楽しみ!!

2016年6月18日(土)
セーフティ教室

第2回目公開日。セーフティ教室では、低中高ごとに、テーマを決めて行いました。低学年は「連れ去り」、中学年は「万引き」、高学年は「情報モラル」ついて行いました。
 野方警察の方やNTTの方にご協力をいただきました。テーマごとにロールプレイや映像をもとに学習することができました。
 学習後の意見交換会にも、保護者の皆様、ご参加くださいましてありがとうございました。ご家庭での話題にしていただければと思います。

2016年6月16日(木)
4年生、ポプラディアの方に教えていただきました

 4年生は、国語事典などの引き方を学習していますが、今日は、ポプラディアの方にきていただき、国語辞典とポプラディアの違うところや同じところを学習しました。実際に引き方も丁寧に教えていただき、子どもたちは、12冊あるポプラディアから言葉を見つけて、顔をつき合わせて楽しみながら解説を読んでいました。「解説は、一番最初に大切なことが書かれているので、最初の部分は丁寧に読みましょう」と教えていただきました。
 パソコン室では、「ポプラディアネット」を用いて、一人一人が調べる活動をしました。「本とインターネット」の特徴を捉えることも勉強になりました。調べるときの構えが違ってくると思います。
 ポプラディアの皆様、ありがとうございました。1セット12巻もあるポプラディアを6セットもご用意いただき、子どもたちが調べやすいようにご配慮いただきました。ありがたく思います。

2016年6月16日(木)
集会委員会~貨物列車~

 今日は、集会のポーズも全員で行ってからスタートしました。「貨物列車」のゲームのやり方を集会委員会の子たちが、舞台の上で実践しながら説明しました。
 音楽に合わせて歩き、じゃんけんをして勝った子が先頭を歩き、列を長くていきます。集会委員会の子は、じゃんけんができていないチームを見つけると、手を引いて案内していました。
 最後まで先頭を歩けた子は、4人いました。体育館に熱気が満ちていました。

2016年6月10日(金)
5年生、一回り大きくなって帰ってきました!!

 6月8日~10日まで、5年生が軽井沢移動教室に行ってきました。班で協力し生活の中でも、声をかけあったり、注意をし合ったりしながら、友達とのかかわりを深めることができました。「5分前集合」という言葉も始終聞かれるようになり、行動もとても早くなりました。たくさんの体験をしました。驚きをもって実感できたと思います。
 軽井沢自然の家の方や、行く先々で多くの方から学ばせていただきました。ありがとうございました。
 お土産話もたくさんあったことでしょう。

2016年6月7日(火)
たてわり班遊び

 いつもは、木曜日に行っている「たてわり班遊び」ですが、明日の8日から10日まで5年生が軽井沢移動教室に行きますので、本日行いました。あいにく小雨模様でしたので、室内での遊びとなりました。
 始めに、6年生のリーダーが1年生の教室までメンバーを迎えに行き、たてわり班の教室まで案内しました。「ハンカチ落とし」、「フルーツバスケット」、机を並べ替えてルートを作った「ドンじゃんけん」など、室内での遊びを工夫していました。私が知らない遊びもありました。「四つ角」という遊びです。生き残りゲームのような内容でした。子どもたちは、学級や地域で体験した遊びを、自分が主体となる場面で生かしているのだと頼もしく思います。
 遊びが終わり教室への帰り道、小走りになっている子に「走っちゃだめ。歩こう。」と注意している5年生もいました。高学年としての自覚の高まりも感じました。

2016年6月6日(月)
4年生、友愛ホームを見学

4年生が友愛ホームを見学させていただきました。施設を利用する高齢者の方と挨拶を交わすこともできました。施設内には「寝たままは入れるお風呂」や「大きな洗濯機」があり、「すごいお風呂だ」と感激したりしていました。なぜこういう施設があるのかを考えるきっかけにもなったと思います。
 また、次回には、高齢者の方と交流をさせていただけます。皆さんに喜んでいただけるよう、子どもたちはアイデアを出していくことでしょう。

2016年6月2日(木)
委員会紹介集会

 7つある委員会のうち、3つの委員会、「給食・保健委員会」、「集会委員会」、「代表委員会」か紹介がありました。
 給食・保健委員会は、3つのクイズで仕事の内容を紹介しました。ビオレの使い方や水質検査の仕方、給食の献立放送のことです。特に給食献立放送のクイズで、「放送はどこから流しているでしょう」というクイズに、放送室から流れていると思っている子がたくさんいました。「職員室からです」との答えに「えーっ」という声があがりました。
 集会委員会は、「ポーズ」をみんなで練習しました。今度の集会では、全員で元気よくポーズがきまることでしょう。
 代表委員会は、様々な行事でのスローガン作りのことなど紹介しました。スローガン作りは、各学級でまず話し合うことが大切です。それには一人一人の自分の考えが基になります。みなさん、意見をだして素敵なスローガンを作りましょうね。

2016年5月31日(火)
1,2年生の遠足~光が丘公園~
 昨日とは打って変わって、とても良いお天気の中、1,2年生の遠足を実施することができました。
 始めの会では、2年生が司会や言葉を言い、立派なお兄さんお姉さんらしい姿を見せてくれました。
 光が丘公園では、1,2年生でグループを組んで、5人組でオリエンテーリングです。チェックポイントを回りながら、ここでも、2年生は、上級生としての自覚あふれる態度で行動することができました。シールをもらうときにも、「1年生からお願いします」と担当の先生に話したりできたたと報告を受けました。1年生もそんな2年生の刺激を受け、話をよく聞いて、グループを離れないように頑張ったそうです。
  来年は、この経験をもとに、きっと今の1年生が活躍してくれることでしょう。

 「お帰りなさい。みんな」
2016年5月28日(土)
七中の運動会
 お天気にも恵まれ、第七中の運動会が実施されました。卒業生が、競技はもちろんのこと、係活動できびきびと動いている姿に頼もしさを感じました。
 また、PTA競技では、江古田小の5年生6年生の姿も見られ、スプーンリレーを大人に混じり頑張っていました。
 女子全員のソーラン節は、腰をしっかり落としてめりはりのある動きで目がひきつけられました。男子全員の組体操も、中学生らしい行動の美しさや力強さを発揮していました。 
2016年5月27日(金)
離任式、懐かしい先生方!!

 離任式には、4人の先生方がきてくださいました。子どもたちは、懐かしさに思わず「あっ、○○先生だ」と声が出て笑顔があふれていました。離任された先生方のお話にも、耳をよく傾けていました。最後に花のアーチをくぐって退場なさる場面では、子どもたちは、名残おしさから、話しかけたり、握手をしたり、ハイタッチをしたりして、別れを惜しんでいました。
 先生方、今まで江古田小
の子どもたちのために、ありがとうございました。

2016年5月25日(水)
江古田大仏出現!!

 6年生全員が、棒を持って校庭で絵をかいています。「わーっ」と歓声が上がったのでみると、校庭いっぱいに実物大の大仏が描かれていました。この写真は4階から撮りました。あまり、鮮明ではありませんが、肉眼でみると、かわいい「江古田大仏?」でした。

2016年5月24日(火)
哲学堂へオリエンテーリング

 2時間目から、哲学堂へたてわり班ででかけました。途中、ボランティアの保護者の方が、信号や横断歩道で、安全の見守りをしてくださいました。ありがとうございました。
 哲学堂では、たてわり班ごとに、チェックポイントに立っている先生から問題が出され、合格するとキー-ワードがゲットできます。
 チェックポイントを全て回らないうちに、「もう、キーワード全部わかった」と言う子もいました。
 班長を中心に、班でまとまって行動できました。暑かったので、水分補給も適宜とったり、トイレもみんなで待ちながら、慌てずに活動できました。
 キーワードや答えは、お子さんに聞いてみてください。

2016年5月24日(火)
もうじゅうがりをしようよ

 集会委員会による「もうじゅうがりをしようよ」のゲームをしました。始めに、集会委員会による「ポーズ」の披露です。次の回からは、全員でポーズを決めていきます。
 集会委員会の子どたちのはりのある大きな声での話しぶりに、全校児童が聞き入っていました。
 集会委員会が「パンダ」と言ったら、文字数3なので、3人でグループを作ってすわります。すわれない子には、遠くから手招きをしたり、集会委員の子が手伝ったりしていました。始めの内は、先生方が手助けをしましたが、最後には、手助けなしで、自分たちの力で、グループを組めるようになりました。
 特に高学年の子は、人数が多すぎたときに自分から抜けたり、足りないときには低学年の子を誘ったりする姿がみられました。「楽しかった」と顔を上気させている子もいました。
 この力が、オリエンテーリングでも生かされることでしょう。

2016年5月22日(日)
沼袋ミニリーダー開会式、腕白相撲大会

 この日曜日は、沼袋地区のミニリーダー講習会の開会式がありました。他の学校の子ともグループを組んでたてわりでの活動があります。年間の計画でも、カヌー教室やキャンプ、わいわい広場など、様々な楽しそうな体験が満載です。
 また、同日には青年会議所主催による「わんぱく相撲大会」がありました。PTAの皆さんが作ってくださった江古田ののぼり旗が力強くはためく中、多くの学年の子どもたちが参加し、相撲大会を楽しみました。「○回勝った」と翌日教えてくれる子もいました。
 子どもたちは、地域の中で育てていただいています。

2016年5月20日(金)
1,2年生 学校探検

 いよいよ、学校探検。2年生は、まず、入念にリハーサルです。1年生にきちんと江古田小学校のことを伝えられるよう練習をしっかりしていました。
 そして、本番です。1年生は、2年生の誘導で、一部屋一部屋まわります。「静かにいきます」という2年生の注意をきちんと守って、とても静かに移動ができました。2年生が前もって準備しておいた説明やクイズも分かりやすい表現で、よく工夫されていました。
 校長室で出されたクイズは、「校長室には、トロフィーが何本あるでしょう」というものでした。以前休み時間に取材にきたときに、きっとキラキラしていて気になったのでしょう。その視点もかわいらしいなと思います。

2016年5月19日(木)
よい天気、たてわり班遊び

 朝の時間に、たてわり班遊びを実施しました。「花いちもんめ」、「だるまさんが転んだ」、「ドッジボール」、「ドロケイ」や「長縄」などいろいろと遊びを工夫していました。自然と低学年に合わせたルールになっていたので微笑ましくなりました。片付けの合図で、6年生がさっとゼッケンを集めていたのも、「さすが」です。次のたてわり班遊びが楽しみになったことでしょう。

2016年5月18日(水)
「新体力テスト」スタートしました

 毎年実施している「新体力テスト」がスタートしました。先生たちは、朝早くから、ラインの準備です。子どもたちは記録を伸ばしたいとどきどきしながらも楽しみにしていました。1年生には6年生が、2年生には5年生がサポートに入りました。励ましの視線に、さらに意欲を沸かせていました。

2016年5月14日(土)
第一回学校公開日

 お天気にも恵まれた第一回学校公開日でした。たくさんの保護者地域の皆様にお越しいただきました。新しい学年、新しいクラスの中で、少しずつ学校生活にも慣れてきた様子をご覧いただけたと思います。
 子どもたちは、少し緊張しながらも保護者の皆様の姿を見つけると、とても嬉しそうにしていました。
 ご参観ありがとうございました。

2016年5月13日(金)
オープンキャンパス~七中へ~

 今年初めてのオープンキャンパス。6年生が、七中生の授業の様子を見たり、生徒会からの礼儀の指導を受けたり、部活見学をさせていただきました。合間に、江原小の福田校長先生による「小・小連携」のためのゲームもしていただきました。とても充実したオープンキャンパスでした。
卒業生も、もうすっかり中学生の面持ちで、頼もしくなっていました。
中学になると、学習の内容もむずかしくなりますが、より自分たちで考えて責任をもって行動する場面が多いことも、魅力として心に残ったと思います。
七中の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。

2016年5月12日(木)
音楽朝会(校歌と区歌)

5月の音楽朝会では、校歌と区歌を歌いました。いつも歌っている校歌ですが、1年生がとても大きな声で嬉しそうに歌っていました。宮下先生から「みなかがやく のあとをしっかり伸ばして歌いましょう」「5,6年生が下のパートを歌っています。どんな風に歌っているかきいてみましょう」というアドバイスがありました。アドバイスのあとは、歌声がぐっと大きく伸びやかになりました。
 区歌「未来カレンダー」では、手拍子もそろい、リズムに乗ってとても幸せそうに歌っている姿が印象的でした。私もハッピーな気持ちになってきました。

2016年5月11日(水)
ヘチマ大きく育って!!(4年生)
毎年ヘチマを植えている鉢に、土の準備です。腐葉土や赤玉つちをまぜまぜしていました。「よーく混ぜないとかたよっちゃうから」「みんな!混ぜて混ぜて」
稲葉先生に「黒土を加えます」と言われると、「せっかく混ざったのに」「もっとまぜまぜしよう。こぼさないように」とそれぞれの班の子たちが思わず声に出しながら一生懸命に作業をしていました。
あまりかわいいので、「おいしそうな土ね」と声をかけると、「えーっ!おいしそう?!」と驚き顔。「いやいや、ヘチマにとってね」と付け加えると、「あーっ!」とほっとしていました。
さすがに、土は食べませんから安心して。
2016年5月10日(火)
6年生が作った標語(ポスター)

 昨日の朝会時、6年生の挨拶の代表の子が、「6年生が学校の生活をよりよくするために、標語付きのポスターを作りました。様々なところに掲示してあります。見て下さい。」と話がありました。校舎内をまわってみると、廊下の歩き方や靴の入れ方など、とても素敵なポスターでアピールしていました。
 例えば、左の傘入れ方をアピールしたポスターの下にある3,4年生の傘立ては、とてもそろって傘が入れられていました。ポスターの効果でしょう。
 5月14日(土)の学校公開では、6年生手作りのポスターにもご注目ください。

2016年5月9日(月)
6年生(最高学年)として

 朝会時、代表委員会の6年生児童による「児童・生徒連絡会」でSNSルールについて話し合ったことの報告がありました。江原小、第七中と話し合う中で、「夜遅くまでやらない」「インターネットを上手に使う」などが話題に出たことを堂々と報告できました。江古田ルールのもとになると思います。
 休み時間、1年生と6年生が共に遊ぶ場面がたくさん見られました。ある6年生の子が「1年生とても立派で驚いています。ルールもとてもよく守れます」と嬉しそうに話してくれました。こういう温かい思いが1年生に通じているのだと思います。最高学年としての良い伝統が引き継がれているのを感じます。

2016年5月6日(金)
地区班別集会

 今日まで集団登校による登校でした。班長を先頭に、白線の内側を上手に歩いて安全に気をつけながら登校できました。5月9日(月)からは、個人登校です。集団登校で守れたことを一人ひとりが守って、安全に登校してほしいと思います。
 安全な個人登校ができるよう、5時間目の「地区班別集会」で確認をすることができました。地区班の担当の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。少し雨も降り出してしまいましたが、安全に下校することができました。また、江古田・沼袋・松が丘・江原地区の民生委員の皆様も、各地区班の下校に付き添ってくださいましてありがとうございました。赤いベストでの安全の見守り、心強く思いました。
 今後とも、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの安全のため、ご協力をお願いいたします。

2016年4月28日(木)
たてわり班(ロング集会)

 年間を通して、月一度くらいのペースで木曜日の朝の時間に「たてわり班遊び」があります。今日は、たてわり班の顔合わせと遊びの計画を立てました。
 始めに、6年生が視聴覚室で待っている1年生を迎えにきてくれました。「青の○班の人」と呼ばれると、1年生がその場に立って、たてわり班の教室まで6年生に案内してもらいました。弾んだ顔で嬉しそうに教室まで向かいました。
 教室では、6年生が上手に司会をして進めました。自己紹介をするときに、班長がはっきりゆっくりと名前を言い、「顔と名前を覚えてね」と言っている姿に、みんなが安心していました。遊びを決めるときにも、いろいろな遊びが出ました。「出た遊びを組み合わせて、たくさんの遊びを取り入れたいと思います。」という司会ぶりからも、意見を生かしたいという温かい思いがあふれていました。
 

2016年4月27日(水)
第一回児童生徒連絡会~第七中で~

 児童生徒連絡会は、第七中の生徒会と江古田小・江原小の児童会のメンバーが集まり、学校生活を充実させるために学校生活について意見交換をする場です。この活動を始めてから三年目になります。
 今日は、「SNSルール」について意見を交換しました。小学生にとっては、SNSルールと言われても馴染みの薄い子も多かったと思いますが、ラインやツイッターについて、中学の先生から便利なことや危険なことについて具体的な説明を受けたので、どんなルールが必要かを考えることができました。生徒会の皆さんがリーダーシップをとって、それぞれのグループごとの話し合いを進めてくれました。一人一人が、付箋に自分の考えを書き、それを中学生が分類整理し、さらに話合いを深めました。使用する時間のことや、悪口のこと、個人情報のことなどが話題に上りました。
 この話し合いは、各学校のSNSルールに反映されることでしょう。

 生徒会には、江古田小の卒業生も5人いました。推進している姿に頼もしさを感じました。

2016年4月27日(水)
2年生、消防写生会

 2年生が楽しみにしていた消防写生会です。朝、登校時に2年生の子が「今日は、消防車が来るの。楽しみ。」と言うので、「なんでそんなに楽しみなの?」と聞くと、「だって、消防車ってじっくり見たことないから、今日は、たくさん見られるのが嬉しい」「消防車って、ばーっと走って行っちゃうもんね」「雨降らないといいんだけど」と答えがたくさん返ってきました。
 写生会では、図工の梅津先生から、「消防車を大きくかくこと」や「消防士さんの様子もかくこと」の説明を受けて、それぞれの子が、お気に入りの場所に移り、じっくりと見ながら夢中でかいていました。2人の消防士さんが、消防服を着て働く様子がわかるように立ってくださいました。野方消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

雨が降らなくて良かったですね!!

2016年4月26日(火)
はきものをそろえると

 昨日の朝会で「はきものをそろえると心がそろう…」という話をしました。毎年話していることですが、休み時間には、子どもたちは、かかとをそろえて下駄箱に上手に入れていました。6年生が、他の学年のそろっていない靴を見つけて進んでそろえていました。「だれかがみだしておいたら、だまってそろえておいてあげよう」を実践しているのは、良い姿だなと嬉しくなります。
 また、今日、5,6年生は、初めてのALTの先生による英語の学習です。楽しみながら、「アルファベットに親しむ」学習をしていました。担任も、英語で子どもたちに説明をしていました。笑顔があふれる授業でした。

2016年4月22日(金)
初めての避難訓練

 今年度初めての避難訓練。火災の基本行動を学びました。全員避難完了まで3分58秒でした。5分以内に無事全員が避難でき、しかも、集合場所でも静かに次の指示を待つことができました。300人を超える人が避難するのですから、階段や廊下での落ち着いた行動がとても大事です。一人転んでしまうことで、大勢が命にかかわる事故になってしまいます。訓練での落ち着いた行動は、互いの命を守る学習になります。
 避難訓練が終わったあとも、各学級で集まり、担任から「煙にまかれてしまっては大変です。方向が分からなくならないよう、間を開けずに避難しましょう」などと細かに指導を受けていました。

2016年4月20日(水)
目を大きくみはって勉強しています

 1年生、音楽の時間に、中野区歌「未来カレンダー」を練習していました。「長く続く桜並木♪の意味は分かりますか」という先生の問いに「わかる、わかる。道のところにずっと続いていたもん」「きれいなんだよね」というつぶやきが聞こえてきました。リズムを身体で感じ取りながら、しみじみ歌うところと元気に歌うところのおもしろさを味わって歌っていました。手拍子は、叩きたい思いがいっぱいで、合わせるのに少し苦労していました。「もう一度歌いたい」と、声が上がるほど、やる気満々でした。
 3年生の教室をのぞくと、社会の学習をしていました。3年生は、中野区のことを学習します。「屋上から見えそうなもの」を、まず、あれやこれやと想像していました。「富士山」「東京タワー」「○○保育園」「新宿」「僕の家」「歩いている人」などなど、子どもたちの答えはつきることがありません。さあ、実際には、何が見えたでしょうか。

2016年4月19日(火)
休み時間に

 昼休み時間に、飼育委員会の5年生が、飼育小屋の掃除をしていました。会話の変化がおもしろく、一生懸命だったので活動に見入ってしまいました。
「うんこ,臭い!」「でも慣れてきたら、いいにおい」「いいにおいは、言い過ぎたけど、臭く感じなくなった」「人参たくさんあるな。なんでウサギは人参好きなんだろう」
 手も動かしながら、担当の子どもたちで、一生懸命に世話をしていました。チャイムが鳴って、教室に向かいながら
「ああ、楽しかったあ」と小走り。
 ウサギの世話、これからもよろしくね。

 1年生が下校するとき、他の学年が近寄って来て、「さようならを言おう」とにこやかに大きな声で「さようなら」と声をかけていました。
1年生が返す声も大きく、さわやかでした。

2016年4月18日(月)
初のクラブ活動

 平成28年度、初のクラブ活動です。4年生から6年生までのそれぞれの希望をもとに、クラブが編成されました。 今日は、自己紹介や部長などの組織決めです。進んで部長に立候補する子もたくさんいました。活動そのものを楽しむことも大事ですが、クラブ活動を運営しようという意欲があるのも素晴らしいことです。
みんなとても張り切っています。これからの活動が楽しみです。

2016年4月15日(金)
休み時間に1年生の黄色い帽子が…

 1年生は、12日の「1年生を迎える会」が終わってから休み時間に黄色い帽子をかぶって遊びに出ています。
6年生が遊に誘っている場面がたくさん見られました。また、2年生など他の学年の子も、自然に、一緒に遊ぶ姿も見られました。みんなで、見守っているのが分かります。温かい思いに、嬉しくなります。

2016年4月14日(木)
1年生交通安全教室

野方警察署の方に、交通安全について教えていただきました。1年生は、話の聞き方も上手でした。頷いたり質問に答えたりしながら進んで学ぼうとしていました。横断歩道を渡るときは、「右見て、左見て、もう一度右や周りを見て」ということをしっかりと守って、模擬道路で渡る練習をしました。「自分の命は自分で守る」そのための勉強であることも心に残ったと思います。毎日、実践に役立ててほしいと思います。

2016年4月13日(水)
緊急な引き渡しへの対応、ありがとうございました

 昨日は、傷害事件の対応として引き渡しのお願いをいたしましたところ、ご協力くださいましてありがとうございました。また、メールル配信ができない1年生の保護者の皆様にも、すすんで連絡をしてくださり、大変助かりました。

2016年4月12日(火)
1年生を迎える会

 花のアーチをくぐり、6年生に手を引かれて1年生が入場してきました。「さんぽ」の曲に合わせて嬉しそうに舞台前にむかいました。ペンダントをもらったり、全員で「じゃんけん列車」で遊んだりしました。どんどん長くなる列車を楽しみながら、前の子の肩に手を置き、スピードについていかれるよう、必死でしがみついている姿がとても愛らしい1年生です。
 1年生の出し物では、ぴしっと並び、大きな声で呼びかけや歌を歌って、とても立派でした。
 代表委員会の5年生6年生も、大きな声で堂々とした態度で司会や代表の言葉の役割をこなしていました。マイクなしでも体育館じゅうに声が響いていました。とても頼もしい高学年です。 

2016年4月11日(月)
元気に外遊び

 1年生も給食2日目。「ひじきが苦手」という子もいましたが、他の子が食べている様子を見て、「自分も食べてみよう」という気持ちが湧いてきたようです。だんだんと給食にも慣れてくるでしょう。
 昼休み時間は、少し風が吹き肌寒さを感じましたが、子どもたちは軽やかにそして、思い切り外遊びを楽しんでいました。

2016年4月7日(木)
あいにくの雨、でも

 1年生、初めての集団登校。あいにくの雨ですが、傘を上手に差しながら、白線の内側をきちんと歩いて列も乱さずに登校でききました。班長は、時折後ろを振り返りながら班の様子を確かめ、歩く速度にも気をつけている様子が分かりました。上学年らしい行動です。
 学校に着くと、6年生が傘をしまう手伝いをしてくれました。お陰で、1年生の傘の入れ方はとても美しく、感動しました。最高学年としての意欲に満ちています。

2016年4月6日(水)
平成28年度スタート

 お天気にも恵まれ、桜の花も満開に咲き誇る中、平成28年度始業式・入学式を無事行うことができました。桜のピンクに、校庭も華やぎ、子どもたちも一年進級した喜びにわくわくした表情が、印象的でした。59名の1年生を迎え、江古田小学校317名でのスタートです。
 子どもたちの成長のために、一生懸命尽くして参ります。本年度もよろしくお願いいたします。