H27年度→

2015年3月30日(月)
ザ・満開!

校庭の桜は、まさに満開!!あっという間の開花でした。
豊かにピンク色に煙っています。
暖かい春の日差しに、わくわくします。

入学式まで、どうぞ、もって下さい。

2015年3月25日(水)
平成26年度、修了式

桜のつぼみもほんの少しほころび始めました。
今日は、修了式。全学年、とても良い姿勢で話の聞き方も素晴らしく、また、児童代表の5年生も大きな声で、今までを振り返ったり、新学年への思いを述べたりすることができました。最高学年へのステップを踏み出しているのを感じます。

4月6日の始業式に、元気な姿で登校してくる皆さんを待っています。

2015年3月24日(火)
晴れの卒業式!!

6年生、堂々とした姿で、立派に卒業していきました。
「証書授与」の最後の呼名でも
「はい」の返事も大きく、言葉も口を大きく開けて言い、体育館に響きました。

「子どもたちの姿に、感動しました」と来賓の方からもほめられました。
5年生もしっかりと在校生代表の役割を果たしました。

最後の「門出送り」では、6年間使ってきたランドセルを背負った後ろ姿が印象的でした。

6年生、ありがとう。そして、さようなら。元気に羽ばたいて!!

2015年3月20日(金)
5年生が校旗を!!

3月6日の「6年生を送る会」で手渡された校旗を、5年生が毎朝揚げています。その時に、6年生が必ず見守っています。
校旗を汚さないようにと緊張の面持ちで持っていた5年生ですが、するすると揚がる旗を見て、ほっとしたように
「結構はやく揚がった」とつぶやいていました。

5年生、よろしく!!

2015年3月17日(火)
一段と暖かさを増し!!

ぐっと暖かくなり、休み時間は、半袖になって遊ぶ子がたくさんいました。
1年生が、体育で「お宝ゲットゲーム」をしていました。チームの団結力を高めようと、ゲームの前に円陣を組んで「おお!!」と声を合わせていました。
海賊ゾーンには、敵がいてお宝をとれないようにしています。身体を伸びやかに、一人一人の動きが滑らかでした。

今日の給食には、「とみめフライ」(写真左下)がでました。「とみめ」というのは八丈島でとれるカワハギの仲間だそうです。
4年生が社会で八丈島の学習をし、栄養士の奥野先生に、「八丈島の味を、味わいたいからトビウオを出してほしい」とのリクエストがあったそうです。トビウオは無理でしたので、代わりに登場したのが「とみめ」です。正式名は、「ナメモンガラハギ」だそうです。
さあ、八丈島の味を堪能できたでしょうか。

とてもさくさくしておいしかった!

2015年3月16日(月)
野方警察署の方のお話

朝会の時間に、野方警察署の方が「交通安全」についてお話して下さいました。今までに比べて小学生が交通事故にあったり、事故により亡くなったりする数が増えているそうです。江古田小学校の子どもたちが事故にあわないためのお話をして下さいました。
「交差点や道に出るときは、必ず車がきていないか右左を確認する」
「たとえ信号が青でも、運転している人と目を合わせて、止まってくれるのを確認してから渡る」ということを具体的に教わりました。特に大きなトラックなどは、車体が高いので、死角に入って、子どもの姿を確認できないことがあります。手を上げて、自分の存在をきちんと知らせることが大事であることも教えていただきました。


朝会後に、「江古田小の子どもたちは、聞き方がとてもいいですね」とほめられました。
しっかりと聞いた内容を守って、自分の身の安全を確保してほしいと思います。

2015年3月9日(月)
6年生、薬物乱用防止教室

東京中野ライオンズクラブの方や野方警察署の方に、「薬物乱用防止教室」をお願いしました。
ビデオやお話から、違法・脱法薬物のおそろしさを教わりました。一度でも身体に入れてしまうと、自分の人生が壊れてしまうほどの影響があることが分かりました。子どもたちは、質問もたくさんし、真剣に学習していました。

2015年3月6日(金)
とても温かかった6年生を送る会

どの学年も6年生への思いあふれていました。
一緒に遊んでくれたことや挨拶が素敵だったこと、運動会などの行事で見本となってくれたことなどを、様々な方法で表していました。6年生も食い入るように見ていました。
そして、最後の6年生の演奏の見事はとても見事で、アンコールが出るほどでした。
感謝の気持ちがあふれる温かい会となりました。

2015年3月5日(木)
5年2組、味噌汁作り

包丁や火も扱うので、子どもたちは緊張しながら調理実習をしていました。油揚を切ったあと、つながっている班もありましたが、手際よく、味噌汁の完成です。
一口飲んだあと、目を閉じながら「ふうう、おいしい」と味わったり、「ダシの香りがいい」と鼻をふんふんとさせたりする子もいました。「大根もよく味がしみている」などと、自分たちで作った味噌汁を堪能していました。

2015年3月5日(木)
大なわ、記録更新!!

大なわ集会、「3分間で何回跳べるか」という記録作りです。
スタート合図の太鼓が鳴ると、どの学級からも「1,2,…」と大きな声が響いてきました。
体育委員会から記録が発表されると、「おお!!」というガッツポーズや「ああ」という残念そうな声も思わず出ていました。ほとんどの学級が記録更新でした。「協力の気持ちのため」という体育委員会の子どもたちの言葉が心に残りました。

2015年3月4日(水)
明日は、二回目の大なわ集会

前回より記録を伸ばしたいと、熱の入った練習をしている子どもたちがたくさんいました。
連続で跳べるように、タイミングをみんなで合わせて声を出したり、回し手が跳ぶ子の様子を見て、跳びやすいようにフォローしている様子も見られました。
熱気と共に温かさを感じました。

2015年3月3日(火)
第七中で、秋山仁先生の理数講演会

第七中学校で、秋山仁先生の「数学スペクタクルショー」がありました。
6年生は、第七中や江原小の子たちと一緒に参加しました。
「数学は、役に立たないと思っているでしょう。実は、病院のMRIや腎結石粉砕器などにも数学が使われている。」といったお話や「あやまり修正理論」に基づいたワーク、そして、おにぎり型のタイヤや三角の穴の空くドリルも見せていただきました。
固定観念にとらわれない発想の転換が必要なことを学びました。
 また、先生の様々な経験談もお話しいただき、「だめだと決してあきらめない」「努力は誰でもできる。公平に与えられていること」「才能は、努力のあとについてくる」という言葉も印象に残りました。どのお話も新鮮で、あっという間の1時間でした。子どもたちも大きな刺激を受け「楽しかった」と思わず口にする子がたくさんいました。

2015年3月3日(火)
4年生、ブックトークに挑戦!!

あるテーマをもとに本の世界を広げていました。グループごとの発表で、4年生全員でブックトークをしました。
例えば「兄弟」をテーマにしたグループは、
「母をたずねて」(兄が探しに行けずマルコが一人で母を探して旅にでました。)
二人で旅にと言えば「聖剣と海の大蛇」
仲の良い3人組の話と言えば「かいけつゾロリ」

仲の良い友達と言えば「にっこりおいしい大作戦」
同じ月日に生まれたふたごと言えば「おちゃめな双子」
というように関連の内容を紹介していきました。
一冊ずつの本の結末まで説明しないので、「読んでみたい」という気持ちがわいてきます。話し手をしっかりと見て、興味深げに発表を聞くことができました。

2015年3月2日(月)
授業をのぞいて

3年生、秤を使って、身の周りのものを量っていました。どれくらいの重さか予想を立ててから、実際に量っていました。
「消しゴム20g、思ったより重い。」「ヘルメットは600gか、頭を守るものだからしっかりとできてて重いのかな」などと、つぶやきながらグループで活動していました。たくさん量ることで、予想がよく当たるようになってきました。量感をつかんでいったのだと思います。

4年生、図工の時間、木ぎれを使って形を作ります。一つ一つの形も大きさも違う木ぎれをじっくりと見つめて、何ができそうかを考えていました。「あっ」という顔をしている子もいました。形が見えてきたのでしょう。「ぴったり合う」と嬉しそうに木ぎれを組み合わせている子もいました

2015年2月27日(金)
5年1組、味噌汁づくり

だしはにぼしです。全てのにぼしの頭をとり、小さくちぎって水にひたします。
具の大根を切るときは、「にゃんこの手」を守ってゆっくりと包丁を動かしていました。お味噌はそれぞれの子がもってきた合わせたものです。
「少し茶色が薄い」「粒がある」など、味噌の違いにも気づいていました。
だしの香りも漂い、おいしい一杯をいただきました。
ごちそうさまでした。
5年2組は来週です。お楽しみに!!

2015年2月26日(木)
クラブ発表会

今、全クラブ活動の紹介をしています。ビデオに撮った活動の様子を給食の時間に流しています。
そして、箏クラブと音楽クラブは、演奏を披露することで、紹介しました。
 箏クラブは、「花は咲く」を演奏しました。トレモロやグリッサンドなど様々なテクニックを使った演奏でした。美しい演奏にみんなうっとりしていました。
 音楽クラブは、「学園天国」を演奏しました。とてもリズミカルで、つられて体が動きました。会場からは手拍子がわき上がりました。

2015年2月25日(水)
3年生、そろばんの学習

3年生は、そろばん教室の小林先生から3時間そろばんを教えていただきます。
今日は、その2時間目、繰り上がりの学習でした。
そろばんで使う言葉の中で、今日は「ご名算」という言葉を使いました。答え合わせで丸のときに、言う言葉です。「名」の字は、名人・名産・名物・有名など、素晴らしいものを表すときに使うことから、「計算が素晴らしい」と合っているときに使う言葉だと教えていただきました。

繰り上がりは、足して10になる相手の数を友達として扱うことなどを学習し、子どもたちはワークに一生懸命取り組んでいました。
「お話の聞き方がとてもいいです」とほめられました。

明日は、繰り下がりの学習です。
昔から伝わっているそろばんの良さを味わってほしいと思います。

2015年2月24日(火)
6年生、スペシャルランチ

6年生が楽しみにしていたスペシャルランチです。
唐揚げ、鰺の天ぷら、たこちゃんウインナー、フライドポテト、サラダ、揚げパン、おにぎり、やきそば、サツマイモのムース、フルーツ盛りなどなど、豪華なバイキングでした。
実行委員により、始めの会からきちんとスタートし、栄養士の先生や調理員の皆さんにも感謝しながら、楽しく会食しました。
子どもたちの食欲に刺激を受けて、私もたくさんいただきました。

私たちも、6年生の活躍に感謝しながら、楽しい一時を過ごすことができました。
6年生は、一つ一つの卒業に向けての取り組みを終えていきます。

2015年2月23日(月)
今日は、ずいぶん暖かくなりました

朝会で6年生から、「明日からユニセフ募金を始めます」と説明がありました。2月24日(火)~26日(木)まで、昇降口のところで行います。家の人と相談して、無理のない額でご協力お願いします。

今、地域の商店や沼袋地域活動センターなどで雛人形が飾られています。
学校でも毎年、昇降口にかわいいお雛様を飾っています。
「うちのと顔が違う」などと、言いながら通る子もいます。
年代によって、お雛様のお顔も違います。私にとっては、幼い頃を思い出すとても懐かしいお顔です。

2015年2月20日(金)
金曜の朝は、全校読書タイム

毎週金曜日の朝は、全校読書タイムに取り組んでいます。
8:30~8:40の10分間ですが、子どもたちは習慣になり、静かに読書に没頭しています。
全学級で行っていますので、校舎全体がしいんとしています。教室をのぞくと、ぱらぱらと本をめくる音だけがしています。

朝の読書タイムにより、一呼吸おいて落ち着いて1時間目に入ることができます。また、自力で本を読むという習慣に結びつくことが期待できます。
本を読んで、知識や言葉を豊かにしてほしいと思います。

2015年2月19日(木)
6年生とはあと22日。たてわり給食

たてわり班での給食で、6年生と名残を惜しみました。
給食当番は、4,5年生で行いました。配膳も終えたら6年生を迎えにいき、たてわり給食のスタートです。今日のメニューは「カレー・豆と野菜のマリネ・クッキー・ジャガイモのソテー・苺」です。みんなよく食べていました。

最後の6年生からの言葉をじっくりと聞き、「受け継いでいってほしい」という願いを受け止めていました。

2015年2月19日(木)
保幼交流会、1年生頑張りました

金の峯幼稚園・なかよしの森保育園・徳田保育園の年長の子どもたちが交流会にきてくれました。
1年生は、少し緊張しながらも、自分たちのブースで楽しんでもらおうと、「いらっしゃい、いらっしゃい楽しいよ」と大きな声で
で呼び込みをしたり、ゲーム説明をしたり、「どの景品でもいいよ」と景品を渡したりしていました。
終わりの会で、園児たちは、とても静かに座って話を聞き、感想もたくさん言えました。

休み時間に1年生に感想を聞いてみると、「幼稚園や保育園の子たちは、説明をちゃんときいてくれた」とか「大きな声で説明できた」、「楽しんでくれてよかった」とほっとした様子でした。

2015年2月17日(火)
ねりまスパゲティ??

9時頃には雪が降りましたが、中休みには止んで外遊びができました。動かないでいると寒さを感じますが、子どもたちはしっぽとりや短縄跳び、どろけいなどで思い切り遊んでいました。

今日の給食は「ねりまスパゲティ」でした。左上に入っているのが、練馬大根をすりおろしてツナを加えて、醤油・酢・砂糖で味を調えたソースです。そのソースをスパゲティにかけます。大根とツナがぴったり合い、たっぷり食べたくなるスパゲティでした。

2015年2月16日(月)
6年生、朝会で!!

朝会で、6年生が2つのお知らせをしました。
一つは、「Thank you 江古田」で作った「手紙入れ」の紹介です。職員室前に、全学級分設置されています。
廊下を通ると、ふうっと木の香りがします。

もう一つは、ユニセフ募金のお知らせです。
明日から、各学級に「ユニセフの使命」や「世界の現状」、「募金でできること」について給食の時間に伝えにいきます。
学習で学んだことや調べて分かったことを伝えてくれることでしょう。

2015年2月14日(土)
最後の学校公開②

4年生、「島の自然を生かした人々のくらし」の学習で、ゲストティーチャーとして副校長先生登場。前任の「三宅島」についての説明に子どもたちは、じっと聞き入っていました。「ビルもありますよ」の説明に「えっ!」という反応でした。(後で聞くと、3階建てくらいのビルだそうです)
海に囲まれた「島」のよさを生かした人々のくらしを考えることができました。


3年生、「パフ」の合奏。リコーダー、オルガン、鉄琴、木琴を順番に交代しながら演奏しました。全ての楽器を経験できました。

2015年2月14日(土)
最後の学校公開日①

5,6年生は、送別球技大会。
5年生対6年生でサッカー、バスケットボールのゲームを楽しみました。
5年生は、感謝の気持ちをもちつつも、「思い切り戦うぞ」という闘志満々でのぞみました。
6年生も、存分に自分の力を出しました。5年生も大健闘でしたが、6年生は最高学年の貫禄をみせました。

1,2年生、わくわくランド。
2年生が準備した遊び場で、1年生が楽しみました。
2年生は、遊び自体もよく工夫し、お客さんへの説明も丁寧に行っていました。1年生はルールを確認しながら遊びました。ビニル袋に景品をたくさんためて嬉しそうでした。

2015年2月13日(金)
準備に余念なく

2月19日(木)の幼稚園・保育園との交流会では、1年生は「おもちゃランド」で遊ぶことを考えています。いろいろなアイデアで遊びコーナーを楽しく盛り上げようと頑張っています。

明日の2年生との「わくわくランド」では、1年生はお客さんとして参加します。2年生がどんなふうに対応してくれるかを味わい、この経験を「おもちゃランド」でも生かしていけると思います。

2015年2月12日(木)
「不思議だな」、「そうか」を大切に

6年生、手回し発電機を用いての実験です。豆電球(LED)が、とても明るく輝きました。回すのを止めた途端に電球は消えました。また、プロペラを回す実験では、電極を変える回る向きが変わるかどうかも確かめます。「なぜだろう」の気持ちで実験を行い、結果を見て考察していました。
不思議だ→もしかすると、○○だからかな→どうすれば確かめられるだろう→どうしてこういう結果になったのだろう
といった考える学習を大切にしています。

2015年2月10日(火)
6年生、Thank you  江古田!!

6年生の総合的な学習の時間「Thank you 江古田」に、22名の東京土建中野支部の皆様が先生として来校してくださいました。
職員室前のお手紙入れを作ります。作り方だけではなく、日本の森林の現状や、木の性質についても教わりました。木をどのように使うと、美しくまた反ったりせずに仕上がるかを説明してくださったので、子どもたちの木を見つめる目が真剣そのものでした。のこぎりやげんのうの使い方も丁寧に教えていただきました。
12のグループに分かれての製作です、採寸したり、切ったり、組み立てたり、そして、塗ったりする工程を全て、グループごとに担当の方がつきっきりで教えてくださいました。

出来上がりをお楽しみに!!

2015年2月9日(月)
掃除をしっかりと

昼休み後の1:20~1:40は掃除の時間です。自分の学級だけでなく、出張当番があります。
生活科室やオープンルーム、図書室や音楽室、体育館など特別教室も分担して掃除をしています。
毎日、分担場所もとても丁寧に掃除をしています。

2015年2月5日(木)
開校記念日集会

今日は、開校記念日集会です。集会委員会が担当です。
いつも
集会は、「今から集会始めるぞ、オー!」と全員でポーズをとってから始めます。

江古田小学校3択クイズが6問出されました。

例えば、「江古田小学校の校章がききょうになったのは、何年前でしょうか。」
①64年前
②85年前
③15年前
「正解は①です」

私は3問はずれました。
子どもたちも、昔の江古田小のことに興味をもつことができました。

2015年2月3日(火)
ユニセフの方に教えていただきました

6年生、ユニセフの方に、発展途上国の子どもたちの生活についてお話しいただきました。
水道設備がないため、家で使う水を汲みにいくのは、子どもの仕事です。真鍮でできた2.5Kgの瓶に水を12L入れると、一つが15Kgくらいになります。一つでは足りないので子どもにとって水汲みは一日仕事になってしまいます。そんな中では学校に行く時間などありません。井戸ができれば子どもは学校に行かれます。

どんな援助が必要なのかをとても具体的に説明していただきました。
日本にいる私たちにとって、当たり前のことが、どんなに豊かなことなのかも気づかされました。
自分たちにできることは何なのかを考えるきっかけとなったことでしょう。

2015年2月2日(月)
3年生、クラブ見学

今日は、3年生が全てのクラブを見学しました。
子どもたちは、興味深げに見学していました。担当の先生や子どもたちの説明を前のめりになって熱心に聞く姿が見られました。「どのクラブに入ろうかな」とわくわくする思いがわいてきたことでしょう。

2015年1月30日(金)
初雪!!

天気予報通りに、朝から雪が降りました。
「ゆきやこんこ♪」と歌いながら登校してくる子や「雪だよ」とはしゃぎながら来る子もいました。
毎年のことですが、校庭の周りは、室外機のせいでしょうか、理由は分かりませんが、なかなか雪が積もらずにぐちょぐちょしていました。

2015年1月29日(木)
学校保健委員会

毎年、子どもの健康面を話題に、学校保健委員会を実施しています。
今年度も、第一部では、内科医の高田先生、歯科医の山崎先生、石井先生、耳鼻科医の高田先生、眼科医の梅津先生、学校薬剤師の村上先生にお越しいただきました。
保健室の熊谷先生が定期健康診断の結果や様々な検査結果、けがや病気の状況など、説明しました。その後、校医の先生から、江古田小学校の傾向についてお話いただきました。
専門のお立場でのお話なので、とてもよく分かりました。

第二部では、ワコールの小林先生から、「からだと下着」について講演をしていただきました。
子どもの心理状態にも目を向け、長年蓄積したデータを元にしたお話で、とても勉強になりました。
20名近くの保護者の皆様にご参加いただきました。「すごくためになった」と口々におっしゃっていました。

実りある学校保健委員会になりました。

2015年1月29日(木)
3年生人権の学習をしました

人権のインストラクターの森山先生と区役所の小山さんに、人権について教えていただきました。
ヤマアラシのお話で、心が傷ついたときには、どうしたらよいか、人との距離の取り方など教えていただきました。

また、自分の身を守るために、堂々とした歩き方が大事なことも教えていただき、実際に歩いてみたりしました。

教わったことをもとに、「実際に夕方歩く時に、堂々とみえるように歩いた」という声も聞かれました。

2015年1月27日(火)
3年生社会科見学~中野区めぐり~

区役所では、本会議場や防災センター、屋上を見学しました。
特に、本会議場では、区議会議員の席に座らせていただき、どんなことを話し合ったりするかを教えていただきました。
防災センターの方には、「聞き方がよくてとても嬉しくなった」と言われました。

京王バスの営業所では、会社の説明や見学そして、洗車の体験もさせていただきました。普段使っている子も多く、皆興味津々でした。東京メトロの中野工場では、グループごとにヘルメットをかぶって見学しました。地下鉄という大きな乗り物なので、車輪など一つ一つが大きく重いので、点検するもの大変な様子を子どもたちはとらえていました。「お風呂場もある」という話にも盛り上がりました。

どこの場所でも、話をきちんと聞き、質問も堂々とできました。

2015年1月26日(月)
2年生、明日から学年閉鎖

朝会で、「目と鼻と口のけんか」の話をしました。互いに感謝することが大切だという話です。
相手が喜ぶことで、自分も嬉しくなるという人間の脳の仕組みのことも話しました。
「ありがとう」の気持ちがあふれてほしいと思います。

※2年生、インフルエンザによる欠席者が急に増えたため、明日から1月29日(木)まで学年閉鎖をします。

2015年1月23日(金)
学習のつながり

1月19日に、1年1組は100の数について学習しました。図を見て工夫しながらペンギンの数を求めるときに、
「10になったら囲む」ということを意識しながら、「10が10こで100」について確かなものにしました。
そして今日、2年1組は、
「1000より大きい数」の単元の中で、特に、10000の数を学習しました。

10が10こで100、100が10こで1000,1000が10こで
10000について、●の集まりを工夫して数えることで答えを出していきました。

学習が積み重なっていくのを、子どもたちも感じたと思います。

2015年1月22日(木)
たてわり班遊び

6年生が中心になって、1年生から6年生までの縦割りグループで遊びます。8分くらいしか遊べませんでしたが、息をはずませて校庭を走り回って鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりしていました。
体育館では、ドッジビーを用いてゲームをしていました。
6年生の姿から5年生は、来年自分がリーダーになったときのイメージをもっていきます。
こうやって、この活動は、つながっていきます。

2015年1月21日(水)
あじ?しゃけ?さば?!

1月19日に、1年2組は国語で「ことばって、おもしろいな(ものの 名前)」の学習をしました。そのときに、言葉には「あじ、さば、たい…」など一つ一つについた名前と、それらをまとめた「さかな」という言葉があることを学びました。

今日の給食で、「さばの文化干し」が出ました。永井先生が、「今日の献立はなんでしょう」と一つずつ確認をしました。
「麻婆豆腐、おひたし,…さかな」という反応。
「さかなじゃなくて、一つ一つについた名前、分かりますか?」
「しゃけ?」「あじ?」「さば!!」
「そう、さばです。皮の模様をみてごらん」
子どもたちは、少し特別な思いで「さばの文化干し」を食べていました。
「さかなの味が濃い」とか「おいしい」「ほねがあった」などと味わっていました。

2015年1月20日(火)
卒業に向かっています

6年生。音楽の時間には、「送る会」で披露する歌や合奏の練習、そして、今日からは卒業式で歌う歌の練習も始まりました。盛りだくさんな内容でしたが、子どもたちは、さっさっと動いて次の内容へと切り替えていました。個人練習でも、真剣に何度も繰り返しスムーズにできないところを克服しようと頑張っていました。気合いが入っています。
 また、今日から、校長室で卒業会食が始まりました。6人の子どもたちがきました。始めは少し緊張していましたが、次第に笑顔が見られるようになりました。中学や将来に向けての夢を語ってくれました。
給食も残さず食べました。
さすが、6年生。

2015年1月15日(木)
学習の様子です

6年生の算数教室での様子です。
今まで習ってきた単位の仕組みについて学習していました。
特に、体積・容積の単位について関係をまとめていました。
長さが10倍になると、体積が1000倍になることなどワークシートを使って整理できました。
全員が集中して学習していました。ギガやメガといった大きな単位も子どもたちには、身近な単位となっていることが分かりました。

3年1組は国語の学習です。
こそあど言葉を使って、指し示す言葉の距離感を実感的に味わいながら学習していました。
2人組で指示語を使って学習し
「あなたはどの鬼をかきましたか」「あの鬼です」「えっ、どれですか」近くまで言って「この鬼です」など、「こそあど言葉」を楽しみながら使っていました。
これからさらに意識して指示語を使うことでしょう。

2015年1月14日(水)
明日の体育集会に向けて

明日の体育集会は、長縄を使った集会です。
休み時間には、自分たちで進んで縄跳びの練習をしている学級がたくさんありました。続けて跳べるようにと、縄の回して手もタイミングを合わせようとしていました。
「1,2…」と数えながら、みんなの気持ちが一つになるように励まし合っている姿が印象的でした。
雨が降りませんように。

2015年1月13日(火)
校内書き初め展

1月10日(土)から1月23日(金)まで、校内書き初め展を実施しています。
1,2年生が硬筆で、3年生以上は毛筆です。
子どもたちは、真っ白な紙に向かい、一字一字丁寧に仕上げました。
文字の形はもちろん大事ですが、心のこもった文字が書けたことが、何より嬉しい成長の証です。
どうぞ、じっくりご覧下さい。

2015年1月10日(土)
5年生、箏・尺八の学習をしました

1月の学校公開日。
多数の皆様方が来校してくださいました。
各教室の廊下に貼ってある「書き初め」もご覧いただきました。子どもの成長を感じられたのではないでしょうか。
そんな中、5年生が箏・尺八の学習をしました。

箏クラブで教えてくださっている増渕先生と、尺八奏者の渡辺先生がゲストティーチャーとして教えてくださいました。
一人に一台箏も用意してくださったので、子どもたちは存分に演奏を楽しむことができました。
「さくら」の一部と二部の両方の練習ができたので、最後に合奏も経験できました。

増渕先生と渡辺先生による「春の海」の演奏に、子どもたちは、演奏の手元をしっかりと見つめながら、演奏の素晴らしさを味わっていました。
増渕先生、渡辺先生ありがとうございました。

2015年1月9日(金)
梅が咲きましたよ

地域の方が、正門脇の梅を指さして
「梅が咲きましたよ」と教えてくださいました。
昨日、今日は寒かったのですが、数日前の暖かさで咲いたようです。
新春を祝ってくれているようで、気持ちが華やぎます。
何人の子どもが気づくでしょうか

2015年1月8日(木)
あけましておめでとうございます

冬休みも終わり学校再開です。
12月に2名転出し、1月に2名の転入がありましたから、児童数合計301名は変わりません。子どもたちは、休み中には大きな事故もなく過ごすことができました。本年もよろしく「お願いいたします。
冬季休業明け朝会では、羊年にちなんで「みんなで励まし合って、温かい学級・学校を作っていきましょう」と話をしました。

どの学年も、書き初めに取り組みました。
5,6年生は、体育館での書き初めです。
子どもたちは真剣にお手本を見つめ、一画一画を、丁寧に書いていました。話をする子が一人もいないので、「ゴーッ」というストーブの音だけが響いていました。10日(土)の学校公開で展示します。お楽しみに。

2014年12月25日(木)
いよいよ冬休み

冬休み前朝会では、私の話のあとは、3年生の代表児童の言葉です。
2人とも、何も見ないで堂々と発表できました。自分をしっかりと見つめ、成長したことを話すことができました。とても立派でした。
朝会後は、生活指導主任の橋本先生が、冬休みの生活についてパワーポイントを用いて話しました。なぞなぞの形式で、冬休みになると「ふえるもの」「へるもの」について考えながら話を聞くことができました。冬休み自分の生活を見つめながら、また、日本の伝統も味わってほしいと思います。
1月8日全員そろって登校してくるのを待っています。

2014年12月24日(水)
展覧会の後片付け、手際よく

作品が運び出された後、5年生が片付けを頑張りました。パネルやテーブル、卓球台などの片付けや、跳び箱やマットの運び入れをしました。みんなが安心して体育ができるよう、めあてをもって取り組みました。

展覧会の準備は6年生が行いました。とても手際よくできました。この片付け以降行事の準備は、5年生が最高学年に向けて中心となっていきます。

一生懸命な姿に加え、明るい表情が印象的でした。

2014年12月21日(日)
展覧会、ありがとうございました

12月19日(金)~12月21日(日)まで展覧会を開催いたしました。たくさんの皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。

12月19日の児童鑑賞日には、「説明タイム」で梅津先生が全学年の子どもたちに他の学年の作品の見所を説明したので、子どもたちは、より味わい深く鑑賞できました。「上学年になったら自分は何を作ろうかイメージがわいてきた」などと話す子もいました。
苦労して作った自分の作品に自信をもって友達や家の人に説明している姿も目にしました。

そして、作品に自分の目の高さを合わせて鑑賞したりする様子から、自分の作品はもちろんのこと、友達の作品も大事にする気持ちがあふれているのが分かりました。


また、コミュニティコーナーへの出品、ありがとうございました。
子どもたちは、素晴らしい作品の数々に「すごい!!」と目を丸くしたり、思わず笑顔になったりして楽しんでいました。
是非次回の展覧会でもお願いいたします。

2014年12月16日(火)
目白大学観察実習生、2回目

昨日より、目白大学から観察実習生2人が来ています。2人とも教師になることを目指している学生です。
4年2組と6年1組で、今週の土曜日まで実習をします。
早く子どもの名前を覚えて親しさを深めたいととても意欲的です。
朝の校門でのあいさつでも、すすんで子どもたちに声をかけていました。わずかな期間ですが、心に残る時間であってほしいと思います。

2014年12月15日(月)
飼育小屋のうさぎたち

江古田小の飼育小屋には、5羽のうさぎがいます。
チョコ、ミルク、イロハ、ブラウン、リッキーです。
子どもたちが、それぞれ特徴を捉えて名付けました。

飼育委員の子が、飼育小屋の掃除やえさやりをしています。
とても、丁寧に掃除をしていました。
えさは、給食室から出たにんじんの皮や、ラビットフードです。
器に盛ると、さあっとうさぎたちが寄ってきて、もりもり食べていました。

毎日の飼育当番、ありがとう。

2014年12月13日(土)
江古田のフラッグフットボール

江古田小学校では、「フラッグフットボール」を全学年の年間指導計画の中に位置づけています。
体力の向上はもちろんのこと、グループの人間関係を深めることもねらっています。
低学年は、ゲームの前段階として、しっぽとりや宝ゲットのゲームなどを行い、フラッグの扱いに慣れたり、作戦を立てることの楽しさを味わったりします。

今日の公開日には、5年生が学年で、フラッグフットボールの試合をしていました。チームで考えた作戦を用いて、それぞれの子どもが自分の役割を果たします。活躍の場はどの子にもあります。勝ち負けはありますが、どのチームも次の試合に生かしていこうとする意気込みがありました。

2014年12月12日(金)
英語活動(国際短期大学の学生さんによる)

毎年、国際短期大学の学生さんが、2年生に英語の楽しさを教えてくださっています。
各学級、年に6回ずつの学習です。
毎回、子どもたちが英語を用いて楽しんで学習できるよう、活動を工夫し、全体での活動、グループでの活動など、バラエティに富んでいます。
学生さんの笑顔も光っています。今日は、3人の学生さんがきてくださいました。ありがとうございました。

2014年12月11日(木)
縄跳びの季節に、3年生

休み時間に短縄跳びで遊ぶ子が増えてきました。
「体育の授業で学習しているのかしら」ときくと、「多分今日の体育から学習します」という答えが返ってきました。
体育の時間に、調子を合わせて、確かに跳んでいました。久しぶりの縄跳びに、息をはあはあと弾ませていました。
休み時間にたくさん短縄跳びの記録を伸ばしていくことでしょう。

2014年12月10日(水)
5年生、ベトナムの小学校との交流

毎年、アジア友好協会の方に来ていただき、5年生がベトナムのトゥモロン小学校と交流できるよう、ベトナムや学校のことを教えていただいていました。
今年も、協会の佐藤先生から、写真資料やビデオ映像で、ベトナムのことを分かりやすく教えていただきました。

そして、今年からは、ダチン市のティウティチン小学校(Trieu Thi Trinh))と交流していくことになりました。ティウティチン小学校3年生の子どもがかいた絵や5年生の書いた手紙を見た子どもたちは、あまりの素晴らしさに大きな声をあげていました。
さあ、江古田小からは、どんな発信をしていくのでしょうか。
子どもたちの湧き上がる意欲を感じました。

2014年12月9日(火)
2年生町探検

2年生、待ちに待った町探検です。5,6人のグループで、自分たちでお店や施設の見学に行きます。
保護者の皆さんにお一人ずつついていただいたおかげで安全に気をつけて活動することができました。

まず、きちんと並んであいさつです。前もって用意しておいた質問をはきはきとした口調でしていました。言葉遣いも丁寧でした。
それぞれの場所で、一つ一つの質問に丁寧に応えてくださり、また、それ以上の内容も教えてくださいました。お客様の対応もある中で、江古田小の2年生のために貴重なお時間を使ってくださいまして、本当にありがとうございました。2年生は、町の様子や町の人たちのことを学習することができました。

また、引率の保護者の皆さん、ありがとうございました。

2014年12月8日(月)
人権デー

12月10日(水)は、人権デーです。
朝会で、人権とは何か、人が人らしく生きるとはどういうことかということについて話をしました。
健康的な生活を送ることや差別されないで生きること、誰もが幸せに生きる権利であることを話しました。
特に、いじめは人権を傷つけることであることを、パワーポイントを用いて話しました。

どの学級でも学級のめあてがあります。
「いじめを許さない」ということはもちろんですが、自分たちで決めた学級のめあてに向けて、前を向いて取り組んでほしいと思います。

2014年12月5日(金)
煙体験(避難訓練)

火事では、煙に巻き込まれてしまう危険があります。
野方消防署、江古田出張所の方に、煙体験ハウスをもってきていただきました。
全ての学年で体験しました。
始めに、
「煙には有毒な物質が含まれていて、吸ってしまうと気を失ったり命を落としてしまったりする。煙は高い方へとのぼる。上の方ほど、煙が濃い。避難する時は、姿勢を低くして少しでも空気が残っているところを歩いていくことが大切だ」
と教えていただきました。
もちろん今日の煙は、有毒なものは入っていませんが、体験を終えた子どもたちは、
「真っ白で前が見えなかった。煙の怖さが分かった」と言っていました。
江古田出張所の皆様、ありがとうございました。

2014年12月4日(木)
たてわり班遊び

1年生から6年生までの異年齢の子どもたち11人から12人による縦割り班。全部で24班あります。
それぞれの班では、6年生が班長になり、遊びをリードします。
年に、7回のたてわり遊びあります。今日は、ドッジボールやしっぽとり、大縄跳び、バナナおにや島おに、だるまさんがころんだ、などなどいろいろな遊びをして楽しんでいました。
その中で、「ひるよる電信棒」という遊びをしている班がありました。おには目隠しをしています。おにが「ひる」というと、逃げている子たちはがやがやとしゃべりながら逃げます。「よる」は黙って逃げます。そして、「電信棒」と言われると、もう逃げることができません。その場に立ちます。そして、おにに捕まった子が次のおにです。
初めて知った遊びでした。

どの班も班長さんのリードが光っていました。

2014年12月3日(水)
書き初めに向けて

3年生は、初めての毛筆による書き初めです。
名前を小筆で書く練習。
はじめは、細い線太い線、ぐにゃぐにゃ線やぐるぐる線で、小筆の感覚をつかみます。
教室に入ると、しいんとしていて戸を開ける音が響いてしまいました。みんな集中して書いていました。背筋も伸ばして神妙な面持ちで真剣に取り組んでいました。まさに「書道」。

2014年12月2日(火)
1年生、昔遊び

エゴの実の会の皆さんが、1年生に昔遊びを教えてくださいました。17人もの方が来て下さいました。あやとり、剣玉、はねつき、おはじき、など19の遊び場がありました。一つ一つはシンプルな遊び道具ですが、遊び方を知ることで、子どもたちは夢中で楽しんでいました。

福笑い。「これは、右の目です」と渡されて、「このあたりかな」「このむきかな」と、目隠しをしながら考えます。できあがった顔に大笑いです。


「めんこ、ひっくり返んない」思い切り力を入れて、めんこを打っても、めんこはひっくり返りません。何度も何度も挑戦して、「ひっくり返った!」と大喜び。
そこかしこで、こんな一幕が繰り広げられていました。

エゴの実の会の皆様、長時間にわたりありがとうございました。

2014年12月1日(月)
雨の日の中休み、いろいろな過ごし方が…

ああ、雨。でも、中休みは、それぞれの過ごし方で子どもたちは楽しんでいました。
図書室で、顔をつき合わせて本を読んでいたり、委員会の仕事で本のラベル換えの仕事をしたりしている子もいました。

月曜日は、雨の場合、3年生が体育館を使えます。「かたき」や「色鬼」、「バレーボール」「肋木登り」など、思う存分楽しんでいました。
また、音楽室で楽器の練習をしている子どもたちもいました。

2014年11月27日(木)
歯磨き指導

歯科医師の山崎先生、石井先生のお二人の先生方に、4年生が歯磨き指導をしていただきました。
染め出し液で、赤くなった磨き残しの部分を丹念に磨きました。一人一人きれいな歯になると、合格シールがもらえます。子どもたちは、合格しても「もっときれいにしよう」と、続けて磨いていました。
この体験を通して、「奥歯が磨けていないのがわかった」「根元がよく磨けていなかった」「前の歯の下が汚れていた」
と自分の日頃の磨き方を振り返ることができました
その後、虫歯がなぜできるかも教えていただきました。
さらに、歯磨きの大切さを実感できました。
両先生方、ご指導ありがとうございました。

2014年11月27日(木)
4年生、パソコン室で

総合的な学習の時間に、将来に向けて自分がなりたい姿について学習しています。
興味のある職業がインターネットで調べるとたくさんあったようです。
身近な大人として、私たちも輝いていたいと思います。

2014年11月25日(火)
5年生、授業風景

算数教室をのぞいてみました。5年生が分数の学習をしていました。
通分や約分のやり方の確認や、文章題で立式・通分して答えを出していました。
通分・約分は、これからも使う大事な基本的な学習内容です。
徹底してやり方を覚える時期です。

2014年11月21日(金)
三校合同研究発表会

江原小・江古田小・第七中による「小中連携教育」の研究発表会を第七中にて行いました。
6年1組、2組の子どもたちが、第七中で授業を受けました。両学級とも真剣に学んでいました。
1組は、防災の授業で、新聞記事や資料をもとに自分の考えを深めることができました。また第七中の防災隊の生徒へのインタビューを熱心に聞き「大災害が起きたとき、自分に何ができるか」という視点で考えることができました。
2組は、理科で自分たちが選んだ日常生活で使っている液体の性質を調べました。理科的な根拠や日常生活の中での体験による根拠をもとに予想を立て、リトマス紙用いて実験しました。
予想と実験結果にさまざまな「ああ」の声が上がりました。第七中の稲木先生に、中学で習うことを教えていただきました。理科への興味が高まりました。

多くの学校や地域・保護者の皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。
また、PTAの役員の皆様、お手伝いをありがとうございました。

2014年11月20日(木)
集会委員会による「わたしはだれでしょう」

集会委員会による「わたしはだれでしょう」ゲームです。
質問の答えから、どの先生かをあてるゲームです。
先生たちは、ついたての中に隠れています。




「好きな教科は」、「どこで生まれたか」「好きな食べ物」などを聞かれた先生は、声を変えて答えているので、なかなか難しかったようです。
その中でも正解した子どもたちは、大歓声をあげていました。
さあ、何人の先生を当てられたでしょうか。
集会委員会の手際もとてもよく、きびきびと進めることができました。

2014年11月20日(木)
今日から4年生もあいさつ隊に

5年生のあいさつ隊に、4年生が初めて加わりました。
5年生は、先輩として模範になるようにという思いから、張りのある声を出していました。
4年生は、はじめの内は、慣れない様子でしたが、だんだんと声が出るようになりました。
お手本があるので、とても分かりやすいかったようです。
また、明日からもよろしく!!

2014年11月19日(水)
ガーディアン・エンジェルス・安全セミナー

4年生が、ガーディアン・エンジェルスの方に「薬物乱用教室」の授業をしていただきました。
ガーディアン・エンジェルスは、非行や犯罪を抑止するためのパトロールや、青少年の健全育成を図る活動などをしているNPO法人です。

昨年は、「不審者対応指導」をしていただきました。
今年は、ドラッグについて、「自分身体に良いものと悪いものを知ることが大切」であることを、ワークシートをもとに教えていただきました。
子どもたちも「ドラッグ」という言葉を知っていました。ニュースで危険ドラッグによる事件や事故のことが最近よく報道されているせいでしょう。
自分の身に近づけて考えることができたと思います。

PTAの文化委員の皆様、ご対応ありがとうございました。

2014年11月18日(火)
2年生はいよいよ九九

2年生はいよいよ九九の学習です。
二五 十、二六 十二…と一人ひとりが唱え練習していました
完璧に言えるようになったら、いよいよ受けにいきます。
検定は、厳しいですよ。
自信をもって言えるように家でも練習をしていることでしょう。
頑張れ!!

6年生は、視聴覚室で図工の作品制作。ダイナミックに取り組んでいました。

2014年11月17日(月)
異学年と遊ぼう

6年生が4年生と遊んだり、2年生と遊んだりしていました。また、4年生が2年生と遊んでいる様子も見られました。
ケイドロ遊びをしているグループは、始めにルールを説明したり陣地を確認したりして、思い切り走り回っていました。
息をはあはあと弾ませて、上着を脱ぐ子や半袖になる子もいました。
体の中から熱くなったようです。

2014年11月15日(土)
中野区立学校フラッグフットボール大会

中野区のフラッグフットボール大会に、6年生の2チームが学校を代表して出場しました。
「ゴールドプリンザゴット」と「たらこおにぎり」です。
2チームとも、作戦を確認して、チームワークよくとても素晴らしい戦い方をしました。
「たらこおにぎり」はEブロックで優勝しました。「ゴールドプリンザゴット」は惜しくも敢闘賞でした。

大活躍の2チームに拍手!!です。

2014年11月14日(金)
5,6年生味覚教室

味の素の方に来ていただいて、味覚教室の授業をしていただきました。
教えてくださった方は、江古田小の卒業生でした。その当時、1学年5クラスとか6クラスあったと校長室でうかがうことができました。


うま味とは何か、そして、このうま味を発見したのは日本人であることも分かりました。
また、子どもたちは、お湯に味噌を溶いた中にうま味を加えることで、味わいが豊かになることも実感できました。鰹節を削ることも体験でき、
「削るのに力が必要だった」「思ったより固かった」「鰹節は木のようでした」と感じることもたくさんありました。
「ダシ」への興味が膨らみました。

2014年11月13日(木)
やっと、更新できました

私の操作ミスから、Web日記をアップすることができませんでした。毎日作成するたびに、「ああ、また今日もだめだった」とため息をつくことしきり。
本日、パソコン支援員の方がいらっしゃる日でしたので、やっとアップできました。

11月10日~14日まで、2年1組には、他校の栄養士の先生が、栄養教諭の資格をとるために実習にきています。
今日は、「魚とともだちになろう」の授業をしました。「魚の体合わせゲーム」をしたりして、魚の絵と名前一致させました。お店で見る魚は、切り身状態が多いのではないでしょうか。さばは、どの斑もはすれでした。また、大きなマグロが登場し、「わあ」「本物?!」といった声があがりました。マグロのパワーのもとも分かりました。

2年2組では、道徳の授業で「生き物にやさしく~アンリ・ファーブル~」という文部科学省「わたしたちの道徳」の中のお話を使って学習しました。
ファーブルの虫への興味や愛情を子どもたちは感じ取り、たくさん発言していました。
最後に大きな声で「手のひらを太陽に」を歌っていました。それぞれの子が育てている生き物(植物も)への思いをこめていたのかもしれません。

2014年11月12日(水)
さわやかな朝の始まり

朝会で発表していた通り、5年生のあいさつ隊が、朝校門に立ってあいさつをしています。
「大きすぎても近隣の方に迷惑だし、小さい声だと元気がでないし」と子どもたちは声の調節をしながらはりきってあいさつをしていました。
門の前を通る方にもあいさつをし、あいさつを返されるとても嬉しそうでした。


4月の朝会で
「履き物をそろえると、心がそろう。心がそろうと履き物もそろう。」

という話をしましたが、子どもたちは、かなり意識して靴をそろえて入れるようになりました。

今日は、一年生の当番の子でしょうか。きちんと靴が入っているかを確認にきました。
時々、友達の靴をそろえていました。
とても、気持ちの良い下駄箱になりました。

2014年11月11日(火)
第七中の先生が乗り入れ授業に!!

1時間目、6年1組に第七中学校の須永先生が理科の授業をしてくださいました。「どうして風が起きるのか」という何気ない現象について自分の言葉で考えました。「理科は、疑問・直感・証明」が大事だ」というお話も印象に残りました。家で、子どもたちが授業の内容を説明してくれるのではないでしょうか。
須永先生の理科への熱い思いも伝わりました。

5,6時間目は、6年2組が第七中に行き、理科室で授業を受けました。小学校と理科室の雰囲気は同じですが、理科室が広かったり、標本があったりしました。「水溶液」の学習で塩酸に金属を入れて溶けていくかの実験です。橋本先生と第七中学校の稲木先生による授業です。稲木先生は、グループを回ってアドバイスもしてくださいました。

中学の学習への期待が高まりました。お二人の先生方ありがとうございました。
2014年11月10日(月)
さわやか月間4,5,6年生発表

今日の朝会では、4,5、6年生がさわやか月間の取り組みを発表しました。
4,5年生は挨拶です。
「気持ちよくさわやかに一日がスタートできるようにあいさつをリードする」
と堂々とした発表がありました。
今日から、早速、正門・西門での「あいさつ当番」を実施していました。確かにさわやかな一日になりました。

6年生は、「下級生と遊ぼう」です。
休み時間に下の子たちと遊ぶ姿が見られました。
小さい子たちも嬉しそうです。

2014年11月8日(土)
後期になって初めての学校公開

学校公開、雲がどんよりとしたうすら寒い日でしたが、たくさんの皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、少し緊張しながらも、はりきっていました。
5年生は、家庭科で「ウォールポケット」を作っていました。地の色と糸の色の組み合わせや、端のかがり方を工夫していました。真剣なまなざしで針と格闘していました。展覧会が楽しみです。

3年生は、社会科で「産地はどこか」を学習していました。
「九州地方はこっちだ」「群馬は、しいたけ」など、斑で話をしながら大きな地図に貼っていました。きっと、これからの生活の中で、自分たちの食べているものの産地に目がいくようになるでしょう。

2014年11月7日(金)
流れる水の働き

5年生、理科の学習です。砂場の砂を盛り上げて大きな山作り。そこにくねくねした川を作ります。もう、大きな山に興奮気味です。

「さあ、水を流しますよ」の声に、子どもたちは、固唾をのんで手作り川を見守ります。
さあ、結果やいかに。

2014年11月7日(金)
展覧会に向けてGO!

どの子も懸命に作品作りに取り組んでいました。発泡スチロールを素材として使ってダイナミックな制作です。どう形を組み合わせようか試行錯誤しながら、イメージがつかめると、カネスチックという接着剤を使って固定していました。考えを具体的に形として表現する楽しさを味わっていました。

たくさん飛び散った破片があったので、片付けも大変です。でも、拭き掃除も丁寧に行い、次の学級が使いやすい状態に戻りました。片付けも学習です。

2014年11月6日(木)
お話玉手箱

今日は「江古田小お話玉手箱」の日です。
8:30から8:40までです。
3年生から6年生までは、担任が読み聞かせをし、1,2年生は、専科や事務、校務主事が読み聞かせをしました。
子どもたちは、それぞれの場所に移動して、お話を聞きました。

校長室に来た子たちに、私は、「ねこのくにのおきゃくさま」という本を読みました。中には、読んだことがある子もいましたが、全員、最後まで身を乗り出して聞いていました。

休み時間に、わざわざ「朝のお話、おもしろかった」と言いに来る子もいました。
本を読むことを楽しんでほしいと思います。

2014年11月5日(水)
ソフトバレーボール

これが、ソフトバレーボールで使うボールです。ビーチボールより少し固めのボールです。
4年生が、ソフトバレーボールのゲームをやっていました。ボールを持っても、アタックしてもいいゲームです。1,2,3と味方にパスをしながら、相手が受け取れない場所に、「えい」とばかりにボールを入れます。
点数が入ると、「わあ」と歓声が上がっていました。
休み時間に、バレーボールのパス遊びをしている学級も増えてきました。

2014年11月4日(火)
11月は「さわやか月間」

11月は、「さわやか月間」です。
各学級で、「さわやか」とはどういうことだろう
「さわやか」にするためには、どうしたらいいだろう
と、話し合いました。それを、短い言葉で表しました。
1年生から3年生までの各学級が、朝会のときに、前に出て発表しました。
「挨拶をすすんでする・他の学年にも挨拶する・大きな声で挨拶する・○人以上と挨拶する
他にも、「ほかほか言葉を使う」などもあり、互いが温かい気持ちになるような発表でした。
江古田小が、「さわやかさ」で満ちる月になりますように。

2014年10月31日(金)
2年生、生活科見学に行ってきました

念願の生活科見学です。
沼袋駅に行くまでに、ぽつりぽつりと怪しいお天気でしたが、花小金井の駅に着いた時には、晴れ間が出始めました。太陽も出てきたので、ネイチャービンゴをしている時には、暑いくらいでした。
「音のでるもの」見つけでは、
「鳥が木から木へ飛んでいました」
「葉っぱと葉っぱを合わせると、がしゃがしゃと音がします」
「秘密のもの」見つけでは、
「カブトムシのつのを見つけました」
「帽子付きクヌギがありました」
など、大きな声で報告がありました。
また、1ミリ幅くらいの虫のくねくねした動きに「きゃー、さわれない」「大丈夫だよ!!」と大盛り上がり。自然をたっぷり楽しんでいました。

お弁当もおいしそうに食べていました。準備ありがとうございました。

2014年10月30日(木)
委員会発表集会

7つある委員会の仕事を全校のみんなに知ってもらうための紹介集会です。
前期に3つ紹介したので、今日は4つの委員会の紹介です。
運動委員会・放送委員会・図書委員会・飼育委員会がそれぞれ毎日している仕事や、今伝えたいことについてアピールしました。
劇やクイズや画像を用いて、みんなが興味をもてるような工夫をして発表しました。
クイズで正解すると、「イェーイ」と声をあげて喜ぶ子もたくさんいました。

楽しみながらも、委員会の子たちが、自分たちのために働いてくれていることがよく分かったと思います。

2014年10月29日(水)
力を出した連合運動会!

江古田小で実施された第58回中野区立小学校連合運動会。
6年生は、100m走も、綱引きもリレーも、練習の成果を十分に出し、大活躍しました。素晴らしかった!!
綱引きは、全勝です。全員の力が一本の綱に沿ってピーッと結集しました。力強かった!!

5年生の作った応援の横断幕も6年生を後押ししました。
5年生全員の思いもたっぷりです。

2014年10月28日(火)
パンを焼くいいにおいが廊下に!!

マヨネーズとパンが焼けるにおいが、廊下に漂ってきました。特別に給食室の入り口から中をのぞかせてもらいました。
大きなお鍋でシチューを煮込んでいました。焦げないように大きなへらをゆっくり動かしていました。

奥の方では、オニオンブレッドを焼いていました。ますます、給食が楽しみに。

4時間目が終わり、2年生の教室をのぞくと給食当番がスタンバイOKです。手際よく準備できていました。

昼休みに感想をきいてみると、
「シチューが甘くておいしい」
「家でお母さんが作ってくれるシチューと同じ味がしておいしかった」
「パンのかりっとしたところが好き」
「おかわりしちゃった」
という声が返ってきました。
みんな満足した様子です。

2014年10月27日(月)
いざ、連合運動会!!オーエス

本番に備えて、綱引きの練習です。6年生全員の力を結集させるため、5年生や4年生の子どもたちの力も借りての練習です。
4、5年生の人数は、プラス15人くらいです。両者,力一杯引っぱりました。さて、勝敗は??


「オーエス」の大きな声が響いたのでしょう。池の鯉も水面近くに上がり振動にびっくりしてざわついていました。

2014年10月26日(日)
土日は子どもまつり

10月25日(土)に江古田地区まつり「こどもまつり」に行ってきました。木工作やブンブンごま、王冠づくり」など、江古田地区活動センターは、子どもたちの活気であふれていました。なぞの博士も登場し、大盛り上がりでした。帰り道、冠をかぶって見せてくれた子がいました。出来上がりに満足している様子が伝わり、私も嬉しくなりました。

10月26日(日)は丸山塚まつり「子どもワイワイ広場」に行きました。剣玉コーナーやスネークパン焼き、吹奏楽鑑賞などを楽しみました。特にスネークパン作りは、ミニリーダーの子が担当して受付から説明、仕上がりの確認、ジャム入れなど活躍していました。たくさんのコーナーが大盛況でした。「やきそば、ケーキ、スネークパン、フランクフルト」を食べ、お腹もいっぱいになりました。ポップコーンも買って帰りました。

どちらの祭りでも、子どもたちが楽しそうにしていました。地域の皆様が、子どもたちのために企画してくださっていること感謝いたします。
江古田小のPTAの皆様もブースを受け持ち、子どもまつりを支えてくださいました。ありがとうございました。

2014年10月24日(金)
久しぶりのよい天気、晴れ!

よい天気。
これは、クラス遊びでしょうか。
みんなで集まってルールの確認をしています。
朝方は、寒かったのですが、中休みには、お日様がしっかりと校庭を照らし、上着を脱ぐ子も多くいました。
伸びやかに遊ぶ姿が見られました。

6年生は、一眼レフカメラを片手に被写体を見つけては、シャッターを切っていました。




2014年10月23日(木)
まっかな秋

3年生が音楽の時間に「まっかな秋」を歌っていました。

始めに、宮下先生から、真っ赤な秋の植物の写真が紹介されました。「もみじ」「彼岸花」「からすうり」「つた」の写真です。
「知ってますか」の問いに、「知ってます」「見たことあります」など元気な声がかえってきました。

「ホッホーホ」の声出しの練習のあと、いざ「まっかな秋」です。
少し体を揺すりながら歌う子、テレビ画面の歌詞をしっかり見て歌う子、あくびをするくらいの大きな口を開けて歌う子。.
かわいい歌声が響きました。 

2014年10月22日(水)
読売新聞社のカメラマンの方が来校!!

1,2時間目に、6年生が総合的な学習の時間に「カメラで表現しよう」を学習しました。
読売新聞社写真部の三輪さんと横山さんというプロのカメラマンの方が、写真について教えてくださいました。
「写真のいいところは何だろう」「いい写真とはどんな写真だろう」との質問に、子どもたちは自分なりの答えを見つけていました。

一人に一台デジタル一眼レフカメラを貸していただきました。日日の生活の中の様々な発見があると思います。
私もお借りしました。いざ、撮ろうと思うと「うーむ」と唸ってしまいます。
頭が固いことを実感します。

2014年10月21日(火)
スポーツの秋、読書の秋

後期も始まり、10月18日は、お天気にも恵まれ盛会のうちに無事運動会を終えることができました。温かいご声援をありがとうございました。子どもたちも自信につながりました。

また、秋は、じっくりと本を読むことにも適した季節です。
たくさん本を読んでほしいと思います。
図書室の前には、「なしもぎ」(武鹿悦子 作)が貼ってあります。リズムのよさや繰り返しの言葉が小気味よく響いてきます。

1年生が太刀川先生の「ハンタイおばけ」のお話を聞いていました。集中してお話の世界に入り込んでいました。挿絵だけでなく、言葉から場面を想像する楽しさを味わっていました。

2014年10月10日(金)
前期終業式

前期が無事終わりました。
保護者・地域の皆様のご協力感謝いたします。
終業式でも運動会の全体練習でも、子どもたちの話の聞き方がとても良いと思います。成長を確かに感じます。

台風19号の影響が心配されるところですが、
14日(火)から後期が始まります。
後期は、大きな行事として運動会や展覧会があります。社会科見学・生活科見学など校外での活動もあります。
年度当初とは日程が変わっている場合もありますので、学校便りや学年便りでご確認ください。

様々な教育活動を通して、個々の子どもたちの学びがより充実するよう、励んでまいります。
後期もよろしくお願いいたします。

2014年10月9日(木)
空を見上げると

昨日、皆既月食が見られました。
午後7時頃写真に撮ったのですが、うまく撮れませんでした。
空手の練習に来ていた子どもたちが、体育館の方から「わあ」と歓声をあげていました。だんだん削られてくる月とオレンジ色の月影にも驚いたようでした。

また、今台風19号が接近しています。これも大型です。14日の後期初日の登校に影響を及ぼさないとよいのですが…。
気象衛星「ひまわり8号」の打ち上げに成功しましたので、今後の予報の精度がさらにあがることを期待しています。
ただ、来週は運動会の仕上げの時期に入ります。お天気が味方してくれるのを祈るばかりです。

2014年10月8日(水)
第1回運動会係活動

運動会を支える係活動
開閉会式、放送、装飾・採点、プラカード・児童管理、審判、用具・ライン、応援団など、
高学年は運動会を推進する役割も担います。


演技の合間に自分はどこに行き、何をすればよいのかを確認している係や、実際に動きながらよりよい姿になるよう練習している係もありました。
演技・競技はもちろんのこと、係として頑張る子どもたちの姿もご覧ください。

2014年10月7日(火)
セーフティ教室(5,6年)

ALSOKの皆さんに来ていただき、「安心教室」で防犯について教えていただきました。
「安全な街・安心な街」を大きな地図をもとに考えました。説明もしていただきましたが、地図を見て子どもたち自身が「地図の中の危険」や「身を守るための方法」について考える時間もありました。
危険が迫っているときに吹く笛もいただきました。いたずらで使わないという約束をしっかりとしました。


中休みは、保護者・地域の皆様対象に、野方警察の方が「ネット犯罪」についてお話しくださいました。「今後携帯などを買い与える際には、その前に家のルールをしっかりと決めておくことが大事だ。使い始めてから制限を加えていくのは難しくなる」ということも教えていただきました。大人より子どもたちの方がどんどん知識が豊富になりがちなネット情報です。どんな使いかたをしているか、家族で話し合うことも必要だと思いました。

2014年10月5日(日)
江古田獅子舞

江古田の伝統芸能である江古田獅子舞。
東京都の無形文化財として、大事に守られ継承されています。
その獅子舞に、卒業生や5年生児童(赤の女獅子)が、伝統を守っていこうとしています。
「800年も前から続いている」という説明がありました。今なお受け継がれていることの凄さを感じます。
あいにくの雨で、お練りはありませんでしたが、社務所の中での獅子舞をじっくり見ることができました。
獅子の踊りと歴史の重みにも感動しました。

2014年10月5日(日)
江古田氷川神社カラオケ大会

10月4日(土)カラオケ大会
江古田小の1年生、3年生、4年生、そして卒業生が参加し、堂々と踊ったり歌ったりしました。
そして、副校長先生、白土先生、田中先生、笠原先生も出場しました。
子どもたちや保護者・地域の皆さんの大声援を受けて思い切り歌いました。
力強い声援ありがとうございました。

2014年10月3日(金)
高学年 組み体操、あと2週間!!

5,6年生 「挑戦者たち~集まる力 広がる想い」
準備運動前に、笠原先生からのお話です。
皆、気をつけの姿勢で、しっかりと聞いています。

技「人間起こし」
一つのグループごとに、先生たちが4人ついてマットの上で練習です。
「せえの」「1,2」「1,2,3」と
声を出すことで気持ちとタイミングを合わせます。
まだ、先生たちの補助が必要です。「自分たちの力で、支え合って完成させるぞ」という強い思いも同時に育てていきたいと思います。

子どもたちの様子を見ながら、安全に留意して指導をしていきます。

2014年10月2日(木)
音楽朝会~運動会の歌シリーズ~

音楽朝会で「運動会の歌」を全校で初めて合わせました。歌詞がないときは元気がありませんでしたが、スクリーンに歌詞が出されると思い切り歌えました。
毎年歌っている歌です。歌詞を覚えてしっかり歌ってほしいと思います。
「息をしっかり吸って!!」
と宮下先生の注意の声が大きく体育館に響きます。

応援団の歌「ゴーゴーゴー」
赤白に分かれて大きな声、もう戦いは始まっています!!
校歌
2部に分かれて美しく歌えました。でも校庭は音が散るので、まだまだ頑張れると期待しています。

校庭の樹木の剪定
混み合った枝を切ってもらいました。
ずいぶんすっきりしてきました。

2014年9月30日(火)
運動会に向けて元気な声が響きます

4年生の「花笠音頭2014」
段ボールの手作り笠での練習です。
腰をおとして、力強く踊ります。
笠を振ったり持ち替えたり、素早い動きで感心しました。
でも、まだまだ完成ではありません。子どもたちの「もっと頑張るぞ」という意気込みが伝わってきました。

2年生
校長室まで、「運動会の歌」が聞こえてきました。
一人ひとりがそれはそれは大きく口を開け、ほっぺたに筋がはいるほどです。
歌による赤と白の闘志がぶつかり合いです。
校庭でも響きますように。
2014年9月29日(月)
応援団、校庭で!!

今まで体育館で練習をしていた応援団。初の校庭での練習です。

みんなが登校してくる前に、大きな声でがんばっています。
体育館と違い、声が空に吸い込まれてしまいます。
「もっと大きな声で!!」と担当の白土先生と稲葉先生の励ましの言葉が響きます。
みんなの代表として、力強い声が校庭中に響きわたるようにとだんだん気合いがみなぎってきています。
2014年9月26日(金)
リレーの練習

高学年は、朝早くから練習です。スピードを落とさずにバトンパスができるよう子どもたちは真剣です。

登校してきた子どもたちも
「速い!!」

と目を奪われていました。

低学年リレーは、4時間目が終わってから練習です。
まず、しっかりとバトンの渡し方の練習です。
練習を積み上げていくぞ」
という意欲満々です。

2014年9月25日(木)
ラジオ体操第一!!

運動会の準備運動「ラジオ体操」の練習です。

挨拶当番の6年生が、
「ラジオ体操は90年前に、国民の体力向上を目指して行われるようになりました。…毎朝6時30分にテレビやラジオでやっています。」

と紹介してくれました。
思わず「なるほど」と頷いてしまいました。


田中裕也先生の号令のもと、体育委員会の子どもたちも模範になり全校の前で演じました。
「指先までしっかり伸ばして」という先生の言葉に、子どもたちの気持ちもひきしまります。
2014年9月24日(水)
江古田小、秋真っ盛り

学校の裏側に栗の木があります。
いがの中にとても小さな実が入っていました。
今日の「はいぜんのおたより」に、「栗の実」と普段よんでいる部分は、「種だ」書いてありました。てっきり、実だと思っていましたが、そういえば栗の種のことは気にしていませんでした。


大きなお皿の中の丸いものは、さつまいもです。
さつまいもをバターと砂糖で味付け、その上にアーモンドを散らしてあります。
とてもおしゃれなメニューです。
ここでも秋を感じます。

2014年9月22日(月)
秋の七草を覚えましょう

朝会で、「秋の七草」の話をしました。

ちょうど、6年生の挨拶当番の子が明日の「秋分の日」について話題にしてくれました。
秋をテーマの話として、「秋の七草」の話につなぐことができました。
昨年も秋の七草の覚え方として
「おすきなふくは」という言葉を紹介しましたが、覚えている子がいたことは、嬉しいかぎりです。
お:おみなえし
す:すすき
き:ききょう
な:なでしこ
ふ:ふじばかま
く:くず
は:はぎ
本物も、是非知ってほしいと思います。
左の写真は、校長室前の掲示物です。
廊下を通る時に
「おすきなふくは」と言いながら歩いている子もいました。
2014年9月19日(金)
秋だ!!運動会だ!!

2年生
「姿勢を低くして、ヨーイ、ドン」
ゴールに向かって一生懸命走ります。
「最後まで、最後まで!!」と
先生の励ましの言葉が響きます。



3年生
「秋の言葉見つけ」班での話し合いです。
月見だんご、すすき、食欲の秋…
「運動会も秋の言葉だ」
「えっ、違うよ。春やってる学校もあるよ。」
「だって、江古田は秋だから、秋の言葉でいいの。」
「変だよ。」
かわいい会話が続きます。

2014年9月18日(木)
第七中の先生の乗り入れ授業

1時間目は6年1組、2時間目は
6年2組に、第七中学校の英語
の先生、宇野先生と荒木先生が
来てくださいました。
3つの文を使って自己紹介をする話し方を教わりました。
「I want ~ , I like ~の2つの文の内容を関連させて話す」という少し難しい内容でしたが、6年生は、楽しんでspeechしていました。
中学校への期待がふくらみました。