明治 | 9年 | 豊玉学校の東福寺分校創設 |
15年 | 本校の前身遷喬小学校誕生 | |
36年 | 野方東尋常小学校と改称(東校と呼ばれていた) | |
43年 | 校舎の改修 | |
45年 | 校章・校歌の制定 (野方東尋常小学校、野方西尋常小学校、野方高等小学校共通) |
|
大正 | 3年 | 校舎増改築 生徒数151名 敷地購入737坪となる |
8年 | 全校児童による運動会が初めて行われる | |
15年 | 学童の急増 生徒数307名を超える 運動場をなくし仮設校舎3教室を建てる 保護者会誕生 |
|
昭和 | 2年 | 新敷地・新校舎建設運動おこる |
3年 | 新校舎建築起工 12月新校舎移転完了 校旗・校章制定 |
|
4年 | 校舎落成・開校の式典を挙行 校地 2357坪(うち運動場1566坪) 校舎 木造スレート葺 二階建て15室 |
|
5年 | 後援会誕生 | |
6年 | 文化の中心東校 江古田のセンターとなる 児童数763名 職員数 15名 |
|
9年 | 校舎増築 (二階建て6教室と便所一棟増築) | |
10年 | 衛生室1棟新築 | |
12年 | 泰安殿設立 | |
14年 | 野方東青年学校が併設 | |
16年 | 東京市江古田国民学校と改称 | |
17年 | プール完成 創立60周年 校章を改める 東京都江古田国民学校と改称 |
|
19年 | 集団疎開開始 | |
20年 | 終戦となり分散教育停止 憲兵隊に校舎を貨す 焼失した上高田小学校に校舎の一部を貨す 疎開地より全員復帰 平常授業開始 |
|
21年 | 私立東亜商業学校に校舎の一部を貨す 学童の給食開始 泰安殿撤去 |
|
22年 | 東京都中野区立江古田小学校と改称 七中に校舎の一部を貨す 第1回全日本学生音楽コンクール合唱の部に優勝 |
|
23年 | PTA結成 | |
24年 | 第3回全日本学生音楽コンクール合唱の部に優勝 | |
25年 | 第四回全日本学生音楽コンクール合唱の部に第二位 | |
26年 | 70周年記念式典 現在の校歌制定 児童数二千百余名(区内最大の学校) 1〜4年は二部授業 第五回全日本学生音楽コンクール合唱の部に優勝 |
|
27年 | 二部授業解消のため江原小学校・丸山小学校が開校 第六回全日本学生音楽コンクール合唱の部に第三位 |
|
31年 | 校舎の増改築(第一期) | |
32年 | 校舎の増改築(第二期) | |
33年 | 校舎の増改築(第三期) 江古田小学校児童鼓笛隊結成 |
|
37年 | 80周年記念式典 校庭敷地舗装完了 |
|
38年 | 楽焼かまど小屋が作られる | |
39年 | 国立中野病院内に中野区立江古田小学校分教場が開設(〜昭和61年まで) | |
40年 | 放送室新築 | |
41年 | 区指定テレビ利用学習研究発表会を開く | |
42年 | 体育館完成 | |
45年 | 北校舎鉄筋四階建てに増築 | |
46年 | 区指定の国語、算数研究発表会を開く | |
47年 | 90周年記念式典 校地面積 7795平方メートル |
|
48年 | プール新設用地拡張 江古田音頭・江古田体操を作る |
|
49年 | 区指定体育研究発表会を開く 日本体育研究会より体育指導優良校の表彰を受ける |
|
50年 | 五月に障害児学級が併設されたが、九月付けで武蔵台小学校へ移転 | |
53年 | 鉄筋新校舎完成 プール工事完成 教材園・鑑賞池の新設 校庭整備工事完成(荒木田舗装・遊歩道・スプリンクラー) |
|
56年 | 開校100周年記念式典 記念大運動会 区授業公開指定校(特別活動)発表 |
|
62年 | 校舎外壁塗装 屋上フェンス改修 校庭改修 | |
63年 | 区授業公開指定校(体育)発表 児童生徒のボランティア活動普及協力校(二年間) |
|
平成 | 元年 | 和室・洋室完成 |
3年 | 開校110周年記念式典 区授業指定校(算数)発表 |
|
7年 | 全小国研実践研究発表会 校舎内塗装 |
|
10年 | コンピューター室完成 区研究奨励校(体育)授業発表 人権の花運動参加 |
|
12年 | プールのシャワー設備が温水になる コンピューター室がインターネットに繋がりLANが組まれる |
|
13年 | 給食調理が民間委託に変わる 開校120周年記念行事 |
|
15年 | 校庭改修 普通教室冷房化工事完了 |
|
16年 | 自主研究発表会(国語)を開く | |
18年 | 区教委体力向上プログラム策定校指定 | |
19年 | 区教委体力向上プログラム試行校指定 | |
20年 | 区「特色ある学校づくり重点校」指定 | |
21年 | 校内LAN整備完成 体育館耐震工事施工 シドニー五輪女子競泳400 m メドレーリレー銅メダリスト田中雅美さんを講師に迎え、東京都青少年・治安対策本部主催「あいさつ運動チャレンジプロジェクト」開催 |
|
22年 | 『キッズプラザ江古田』開設 北京五輪シンクロナイズド・スイミング日本代表の石黒由美子さんを講師に迎え『トップアスリートに学ぶ会』を開催 区教委「特色ある学校づくり」・都教委「スポーツ教育推進校」の研究発表会 |
|
23年 | 開校130周年記念行事 アテネ五輪男子体操団体金メダル・個人鉄棒銅メダルの米田功さんを講師に迎え、『トップアスリートに学ぶ会』を開催 人権の花運動参加 |
|
25年 | 文部科学省「学校指導実践研究協力校(特別活動)」指定校 区教育委員会「学校教育向上事業(小中連携教育モデル校)」研究指定校 |
|
26年 | 区教育委員会「学校教育向上事業(小中連携教育モデル校)」研究発表 | |
27年 | オリンピック・パラリンピック教育推進校 | |
28年 | オリンピック・パラリンピック教育推進校 リオデジャネイロ五輪柔道パキスタン代表のシャーフセイン・シャーさんを講師に迎え、『トップアスリートに学ぶ会』を開催 人権の花運動参加 |
|
29年 | オリンピック・パラリンピック教育推進校 アテネ五輪男子陸上4×400mリレー日本代表の伊藤友広さんを講師に迎え、『トップアスリートに学ぶ会』を開催 人権の花運動参加 水飲栓直結給水工事 校庭改修工事 |
![]() |
---|